教育

僕の学校はスタバ 13歳の教育革命”ハックスクーリング”とは?

投稿日:

“個”を尊重する教育、学校では教えてくれない「幸せ」と「健康」とは?
私は普通の学校に通っておらず、そして使うカリキュラムは決まっていません。
誰かの作った特定の学習法だけに集中することもありません。私が自分の教育をハッキングするのです。
私はコミュニティから得ることができるチャンス、家族、友人を通して得られるチャンスを有効に使っています。
学んでいることを、実際に経験することができる機会を十分に利用するのです。
私はこれを「ハックスクーリング」と呼びます。
「僕の学校はスタバにあります」 13歳の少年が説く教育革命”ハックスクーリング”とは?
http://logmi.jp/13080

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「学校に行かなくてはならない」という思い込みを捨てましょう

鳥取県教育委員会が不登校のきっかけとして、 「小学校、中学校ともに『不安などの情緒的混乱』『無気力』という”本人に関わる問題”が多く、『(いじめを除く)友人関係をめぐる問題』が続いている。」 と発表し …

鳥取県教委の通知「コロナ対策として学校の衛生管理の徹底」は現実として不可能です!

県内の児童生徒・保護者・学校関係者の皆さまへ(PDF) 4月3日に鳥取県教育委員会から「新学期開始に伴う新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止について」という通知が出ました。これはおそらく始業式に児童 …

学校に行くとか行かないとかどっちでもいい。どうでもいい。不登校の有名人

学校に行くとか行かないとかどっちでもいい。どうでもいい。 「不登校」という状態に本人も親御さんも落ち込んだり罪悪感をもつことも全然ない。 むしろその逆で、自信を持って自分の選択したことをを楽しんだらい …

学校に行くとか行かないとかどうでもいい「不登校」なんてナンセンス

人はいつでもどこでも学び成長している。 だから「不登校」なんて概念はそもそも存在しない。 学校に行くとか行かないとかどうでもいい。 「不登校」なんて用語を作ったことが差別と偏見を産んでいる。 つまり「 …

「第1回子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどい」第4回実行委員会のご案内

私たちは大人の責任を果たしているでしょうか。 鳥取県民のつどいでは「子どもの居場所」「普通教育の保障」についても語り合います。参加者が本気、本音で語り合います。 学校に行っている子も行っていない子も、 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク