教育

子どもの自殺を減らすには根本から義務教育を見直す必要がある

投稿日:

「中学生の自殺率増加を報じた記事(中学生の自殺率 過去最悪の水準 2015年すでに77件/BLOGOS)に対し、ホリエモンがTwitterおよびNewsPicksで以下のようにコメントした。
自殺率増加の一因は「義務教育で同一学年の同じ地域の子どもを9年間も集団生活させていること」だとし、根本から義務教育を見直す必要性を訴えている。

ホリエモンが義務教育に感じる「ずっと同じ人と同じコミュニティにいるヤバさ」

ホリエモンが義務教育に感じる「ずっと同じ人と同じコミュニティにいるヤバさ」


全く同感です。
「子どもの自殺を減らすには根本から義務教育を見直す必要がある。」
これと同じように、ひきこもりを減らすには、社会環境、職場環境を変える必要があります。
そもそも働くとは何かという根本から見直していかない限りひきこもりは増え続けると思います。
個人の提案はほとんど取り上げてもらいないですよね。
私は小学校の教員を25年勤めましたが、最終的にはめざす方向性の違いを痛感して辞めました。
口では良いことをいっていますが、言っていることとやっていることが違い過ぎるんですよ!
子どもに対しても、親に対しても、教員に対しても です。
私は自分の意志に反することを強制されるような組織の中にいても無理だ、できないと感じて、自分の道を進むことを選択しました。
上からの命令に妥協して生きるほどつまらない生き方はありません。
自由に意見が言えて自由に動き回れる今の状態の方がよっぽど充実しています。
これからも志を同じくする人たちとネットワークの輪を広げていきたいと思っています。
会議のための会議なんかやっても意味がありませんよね。
本気で「なんとかしたい」と考えている人たちが日常的に関わる場が大事です。
鳥取県では不登校やひきこもりの当事者の親の会を自主的に開いて語り合う場を設けています。
公的な相談機関とは違って、皆が本音を出しあえる素晴らしい場です。
今後もこのようなつながりをもっと広げていきたいと思っています。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

子供がネットを利用する際のルール作りの支援を義務付けるのはおかしい

兵庫県が、すべての県民を対象にした「子供がネットを利用する際のルール作りの支援を義務付ける」条例改正案が3月の本会議で採決される見通しで、4月の施行を目指すといいます。 全県民に義務化されるというのは …

【教育情報】学校や塾の教師が生徒を無能化してゆく仕組み

このような場で疑問をもたず素直に従っている子どもの方が不思議だと思う。いろいろな手で脅されるので従っている振りをしているだけだけど。 そうさせられる教員も逆にスゴいと思う。 「学校の常識は社会の非常識 …

子育て・教育指南本が母親の不安を増している

情報がたくさんありすぎても、却ってじゃまになる場合があります。 「いい子育て」 「いい母親になるために」 「子どもの教育成功法」 などという子育て、教育本が氾濫していますが、その情報に振り回されて本来 …

公立小中学校で先生の数が足りていないのは誰の責任か

小中学校で教員の数が足りないから誰でも臨時採用する理由にも書きましたが、教員不足は大阪市だけではありません。 鳥取県の小中学校も教員の定員に満たしていません。 足りない分は他の教員が相当無理して兼務し …

宿題がダメなのではなく、宿題の内容と出し方に問題がある

多くの宿題は、他の教員と同じようなレベルに合わせるための自己責任の回避と自己満足のために出しています。 「宿題を出しておけば安心」という意識があるために、出すことが目的で完結している場合がほとんどで、 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料