教育

子どもの自殺を減らすには根本から義務教育を見直す必要がある

投稿日:

「中学生の自殺率増加を報じた記事(中学生の自殺率 過去最悪の水準 2015年すでに77件/BLOGOS)に対し、ホリエモンがTwitterおよびNewsPicksで以下のようにコメントした。
自殺率増加の一因は「義務教育で同一学年の同じ地域の子どもを9年間も集団生活させていること」だとし、根本から義務教育を見直す必要性を訴えている。

ホリエモンが義務教育に感じる「ずっと同じ人と同じコミュニティにいるヤバさ」

ホリエモンが義務教育に感じる「ずっと同じ人と同じコミュニティにいるヤバさ」


全く同感です。
「子どもの自殺を減らすには根本から義務教育を見直す必要がある。」
これと同じように、ひきこもりを減らすには、社会環境、職場環境を変える必要があります。
そもそも働くとは何かという根本から見直していかない限りひきこもりは増え続けると思います。
個人の提案はほとんど取り上げてもらいないですよね。
私は小学校の教員を25年勤めましたが、最終的にはめざす方向性の違いを痛感して辞めました。
口では良いことをいっていますが、言っていることとやっていることが違い過ぎるんですよ!
子どもに対しても、親に対しても、教員に対しても です。
私は自分の意志に反することを強制されるような組織の中にいても無理だ、できないと感じて、自分の道を進むことを選択しました。
上からの命令に妥協して生きるほどつまらない生き方はありません。
自由に意見が言えて自由に動き回れる今の状態の方がよっぽど充実しています。
これからも志を同じくする人たちとネットワークの輪を広げていきたいと思っています。
会議のための会議なんかやっても意味がありませんよね。
本気で「なんとかしたい」と考えている人たちが日常的に関わる場が大事です。
鳥取県では不登校やひきこもりの当事者の親の会を自主的に開いて語り合う場を設けています。
公的な相談機関とは違って、皆が本音を出しあえる素晴らしい場です。
今後もこのようなつながりをもっと広げていきたいと思っています。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

学校って何のためにあるのか?誰のためにあるのか?

子どもさんの発達障害について、学校に何度も何度も伝えても理解してくれない。「発達障害」の診断が出ていないけどさまざまな困難が有っても、話を聴いてもらえない、形式だけの支援会議はあるけど個別支援などはな …

米子で不登校児童生徒、ひきこもり青年の親の会「つながろう会」の7月例会

7月8日に米子で不登校児童生徒、ひきこもり青年の親の会「つながろう会」の7月例会があります。 日時 7月8日(土)PM1:30~PM4:00 場所 福生西公民館 1F(米子市上福原5丁目9-30) 内 …

学校卒業後の就労まで見据えた特別支援が重要

一人ひとりを大切にする教育のためには、就学前の子どもから学校以外の学びの場は絶対に必要です。 社会参加の形も一人ひとり違います。 それを実現できる社会を作っていきたいです。 明蓬館高等学校は、障害者雇 …

「発達障害は武器である」ADHDの子どもが本当はとっても良い子である4つの理由

ADHDを障害や病気と診断せず、才能へと導く方法を米の心理学者が発表しました。 日本でも最近になって「発達障害は武器である」という本も出版されていますが、この学術書でも明確に説明されています。 「AD …

吉田松陰流の精読、いわば「実読」とでもいえるような読み方のすすめ

松陰は孟子の思想を全面的に認めているわけではありません。孟子の「易姓革命論」については、批判すらしているのです。 「田舎の農夫や老人が、外国で起きている横暴を知って怒りを覚えるのは、“性善”として当然 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク