教育

全国学力テストへの対応は今後もしっかり監視していきたい事例

投稿日:2013年9月10日 更新日:

全国の小学6年生と中学3年生を対象に行われた「全国学力テスト」で小学6年生の国語が全国で最下位だった静岡県の川勝知事が成績が低かった学校の校長の名前を公表すべきだという考えを示した。
川勝知事は9日の会見で、
「ほとんど絶望的な気持ちになった。大変危機感におそわれた。」
「全国学力テスト成績の最下位は先生に責任があると思っている。」
「責任は子どもではなく、子どもの能力を引き出す役割を担う先生にある。」
「先生に責任感を持ってもらうために、成績が下から100校か平均点以下の学校の校長の名前を公表したい。」
NHKテレビ報道で流されたのはこれだけの内容なので、川勝知事の真意は分かりかねるが、これだけを切り取れば、
「(学校)現場の責任は現場でとってもらう。現場で起こっていることは現場に責任がある。」
という考え方であることが伺える。
現場の擁護をするわけではないが、校長名を公表することは学校名・学級名を全国に公表することになる。
しかも、”成績が下から100校か平均点以下”の学校長の名前という。
全国学力テストの”順位”だけで学校の”善し悪し”を判断している結果だといっていいだろう。
前にも書いたことがあるが、全国学力テストの”一時的な成績”など、どうにでもなる。
単に、全国学力テスト用の対策を講じていたかいなかったかの小さな”違い”に過ぎない。
また、知事をはじめとする現場を管轄する行政に責任はないというのか?
自治体の長である知事には責任問題は存在しないのか?
それとも、各都道府県知事に対して何らかの「圧力」のようなものが働いているのか?
今回は、静岡県知事の独断なのかどうか?
ともかく、現場で起こっていることは現場に責任がありその”上のもの”には何ら責任はないとする、日本の社会構造そのものが見えた事例だといってよい。
全国学力テストの実施要領では、「地域や学校の序列化や行きすぎた競争につながるおそれがある」として、市町村や学校名が分かるかたちで結果を公表しないよう定めている。
しかし、これもどれだけ守られていくのかも疑問である。
今後もしっかり監視していきたい事例の一つだ。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

鳥取県のひきこもり支援機関「ハートフルスペース」が中部、西部にも新設

鳥取県にある「ハートフルスペース」って知っていますか? 「ハートフルスペース」は、高校生やひきこもり状態にある青少年を支援するところです。 支援の対象者は、不登校(傾向)やひきこもりの状態にある「高校 …

不登校体験者の将来の姿、進学や就労について生の声を聞きませんか?

静岡もがんばっとんなるなあ。 これまでに何度も言ったように「不登校」という概念は存在しません。 子どもや親、教員を支配するために、勝手に作られた言葉なんかに振り回されることはないんです。 いつまで学校 …

不登校になったときは、子どもが”安心して学校を休める”ことが大切

子どもが「学校に行きたくない」と言い出した。 子どもが学校に行かなくなった。 「なんとかして学校に行かせなくては!」 「この子はこのままでどうなっちゃうんだろう?」 多くの親御さんはそう思います。 そ …

小学校入学までに「◯◯が出来るように」しておかなくてもいいです

「入学前に身に付けたい習慣」 1.朝は、時刻を決めて起きることができる。 2.夜は、時刻を決めて寝ることができる。 3.自分一人で衣服の着脱ができる。 4.脱いだものは、きちんとたたむことができる。 …

日本が作った受験制度から生み出されるのは奴隷である

東大に入れば彼女なんて目瞑ったままでも出来るだろ〜と思っていました。 しかし現実は想像よりも苦なり、学歴なんてモテるのになんの役にも立たないことがすぐに分かりました。 そして4年生になった僕は、東大生 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク