教育

大人が学校信仰をやめなければ、いじめはなくせません

投稿日:

いじめで子どもが自殺しても教員に訴えが届かない。
そんな学校なんかに、無理して行かせる必要なんかありません!
命の危険にさらされるような学校になんか行かなくたっていい!
大人が学校信仰をやめなければ、いじめはなくせません。
いじめは「犯罪」であり、加害者には「厳罰」を処すべきです。
加害者を生む構造は学校制度にあることを認識し、教育行政は具体的な改革をしていくことで自らの責任を果たすべきです。
「学校制度」そのものがいじめを生んでいるという強い認識が必要で、そこをどう変えていくのか考え、実行していくべきです。
事件後の「謝罪会見」でたったあれだけのことしか言えない教育委員会はプロの教育者ではありません。
まるで、子どものケンカのあとの言い訳を語っているようで、プロとしての資質は微塵も感じられません。教育長自らが、今から何をするのか明確に示すべきです。自分の責任の取り方を具体的に発言すべきです。
すべてうやむやにされ、隠そうという意識を消さない限り、他人事の謝罪に終わります。
それができないなら、即刻辞職すべきです。
そんなあなたが教育長を務める資格はありません!
自治体のいじめ対策会議も認識が甘すぎます。他人事と考えている、会議のための会議に終わっている、「やっているつもりごっこ」になっていることが問題なのです。これまでの会議では本気度がまったく感じられません。
すべての関係者や関係機関に徹底した改革を求め、即刻断行していくこと。
今まではそれが全くできていません。全く機能していないために、このような事件が何度も何度も繰り返されているのです。
こんな社会を作りだしておきながら、なお無関心でいるのが大人です。
子どもの命を守るのは、私たち大人の責任です。
私たちの身近な学校で、子どもたちが苦しい思いをしていることを知っていますか?
あなたの地域の学校で、子どもたちがどんなに辛い思いをして通学していることを知っていますか?
あなたは、それを知って何をしていますか?
自分には関係ないから・・・ですか?
見たとしても知ったとしても、自分にはできることがない・・・ですか?
さらに、学校信仰によって子どもを追い込んでいる一人になってはいませんか?
「助けて!」と叫び続けている子どもたちの声が届いた時に、守ってやれる大人がいない。
学校や相談機関はあっても、そこが子どもたちにとって声が出せない、声が届かない場になっている。
このような無関心、無責任な大人がいるために、子どもたちは追い込まれ自ら命を絶っています。
そんな子どもたちに対してさらに酷いことを言っている著名人もいます。そんな酷い大人たちの作った、学校という閉塞された社会の中で何人も何人も、小さな命が亡くなっています。
子どもを死なせないために、私たちのできることはたくさんあります。
子どもを守ることができないとしても、一言声をかけるだけでもいい。
辛い思いをしながら、我慢しながら学校に通っている児童生徒に、「学校なんか無理して行かなくていいんだよ。」「大丈夫。家でゆっくり過ごしていいんだよ。」「君はなんにも悪くない」「あなたはあなたのまま、そのままでいいんだよ。」と言うことも、私たち大人のできることのひとつです。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

アドラー心理学でほめることも否定する理由とは?

子育てで、叱ることだけでなく、ほめることも否定するのはなぜか? アドラー心理学に基づく岸見さんの話は、すべてに納得です。 「縦の関係」は支配のために優劣を生むが、「横の関係」は共生社会につながる。 今 …

9月1日に子ども自殺注意報を出す異常な国にしたのは誰か?

最近は、9月1日の前になると、「死んではいけない」と色々な団体や個人が発信するようになりました。 そんな君だからこそ、生きてやるべきことがある。君にしかできない役目があるのです。 それが、君が生まれて …

第1回 子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどい開催決定!

【拡散大歓迎!】 第1回 子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどいのご案内です。 文部科学省は「不登校は問題行動ではない」「学校以外の場での多様な学習活動の重要性」をいっています。しかし、不登校の …

平成18年度鳥取県市町村立小・中学校不登校児童生徒の状況について

かなり前の資料ですが、「不登校対策」についても協議されていたので、資料として貼りつけます。 最近の資料は会の概要が載っているだけで、このように委員の発言を記載したものは公開されていないので、会に参加し …

親も学校も子どものありもままの姿を認める、信じて、見守り、待つこと

いよいよ2学期がはじまりますね。 私もこの時期が1年の中でもっとも嫌な季節でした。 1学期に学校に行っていなかった子へは夏休み中も学校から何らかのアクションがあったかもしれませんし、始業式を前にして校 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料