教育

子どもが不登校になったときの家庭と学校の協力体制について

投稿日:


親がとりたい対応と学校側がとりたい対応が食い違っていることも解決から遠ざかっている要因となっているケースが少なくありません。
親が学校側へ不満を持つことが多い理由は、おそらくこれでしょう。
子どもの状況を正確に理解してくれない、細かい配慮を行ってくれない、そっとしておいて欲しいのに頻繁に家庭を訪問しては無駄に刺激を与えてくる、などです。
一番大事なのは、
「子どもにとって今一番適切な選択は何か?」
「今は何をすべきか?」
「その子どもの将来のために今行うべきことは何か?」です。
親がどうしたいか、学校がどうしたいかではありません。
学校と両親が対立していくと、そこを履き違えがちです。
学校に相談することを避ける保護者の方もあるのですが、とても残念なことです。
学校側は学校に戻ることをゴールにしていて、親は今休ませることを優先しているという、両者にギャップがあることも分かります。
中には、不登校に真剣に親身に取り組んでいる教師もたくさんいます。
しかし、学校としても「どのように対応していくのがいいのか分からない」というのも正直なところです。学校も困っているのです。
「もう学校には行かなくていい!」と決めるのが最善の方法だとはいえません。
子どもが「学校へ行きたいのに行けない」という状態であればなおさらで、学校としては「学校に来やすい」環境や体制を整えていく必要があります。
そのために、子どもが学校に対してどうしてほしいと思っているのか、どんな願いを持っているのかを受け止め、それを実現していくために親と学校間で共通理解の元で具体的な対策を考え実践していくべきです。
そこで、子どものためにも、せめて担任には相談をされることをおすすめします。
どちらも間違いではありませんが、お互いの意向ではなくその子どものために出来ることを話し合っていきましょう。

良好な人間関係を作るための心理学的アプローチ

・バックトラッキング(おうむ返し)

相手の言ったことをそのまま繰り返して伝える方法。
「○○しました。」「○○したの。」
「大変なんだよ」「そうか、大変なんだねえ。」
と、同じ言葉を繰り返すことで対人関係で安心感が生まれる。

・行動療法で、できたことをほめる

「なぜ?」「どうしてそんなことそたの?」と原因を探すのではなく、次にできそうなことをスモールステップで具体的な行動を示し、行動の結果を認める。

・期待値を上げ過ぎない、ほめるハードルを下げる

「できて当たり前」→「できたことがスゴイ!」→「やる気のスイッチ」が入る。
× やる気になる→やる→できる
○ やってみる→できる→やる気になる

中学校に行っていなくても高校に行けますか?将来は働けますか?

最後に、進学と就労について書いておきます。
子どもが学校へ行かなくなると不安になるのは、やはり進学と就労のことだと思います。
「中学校に行っていなくても高校に行けますか?」
「学校へ行っていないと将来はどうなるの?働けますか?」
こちらでその不安に答えています。
それでも不安のある方は、個別相談もお受けしています。
親の会では、こんな話もしています。
中学校に行っていなくても高校に行けますか?進学できますか?
ここまで私の考えを書いてきましたが、はじめから読みたい方は子どもが不登校になったら親ができる最善の方法から読んでみてください。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

女性教員を死なせたのは、他でもない上司や教育委員会の責任

「こんな気分になるために一生懸命教師目指したんやないんに…」 10年前に自殺した女性教員は、子どもが好きで教員になり、子どものために一生懸命はたらき、とても真面目な方だったのではないかと思います。 子 …

「不登校」の子どもにとっては「学校みたいな場じゃない」ことが大切

不登校の児童生徒は「心の不安感」だけでなく「制度上の不利益」を被っているにも書きましたが、「出席扱い」になるかどうかも重要だとは思います。 でも、子どもにとってはそれが最優先なのかなあ? 「子どもにと …

「腕試し」受験 採用辞退多数 鳥取県小学教員試験早く22年度合格203採用108人

これ今に始まったことじゃないよね。 県教委亀井主査は「少しでも鳥取に来たいという気持ちを高めたい」と話したというけど、教員の労働環境や給与体系を改善しない限り教員の成り手はどんどん減っていく。 さらに …

なぜ「子どもたちのテレワーク」はすすまないのか?学校教育を「がんじがらめ」にしている正体

結局こういうことなのか。 文科省の予算という利権が、子どもたちの未来を支えるはずの遠隔教育を阻んできた。 先生が足りず、多くの学校には「専門」の免許のある先生がいない。 「免許外教科担任制度」は、文科 …

やる気が出ないときにやる気を出すのにひとつだけいい方法があります 

「子どもが宿題をしない、どうしたらするようになるでしょうか?」という相談をされることが多いです。 私は、やりたくなければやらなくていいと思っています。むしろ宿題がなくなったほうが子どもは主体的に勉強し …

スポンサーリンク

スポンサーリンク