教育

子どもが不登校になったときの家庭と学校の協力体制について

投稿日:


親がとりたい対応と学校側がとりたい対応が食い違っていることも解決から遠ざかっている要因となっているケースが少なくありません。
親が学校側へ不満を持つことが多い理由は、おそらくこれでしょう。
子どもの状況を正確に理解してくれない、細かい配慮を行ってくれない、そっとしておいて欲しいのに頻繁に家庭を訪問しては無駄に刺激を与えてくる、などです。
一番大事なのは、
「子どもにとって今一番適切な選択は何か?」
「今は何をすべきか?」
「その子どもの将来のために今行うべきことは何か?」です。
親がどうしたいか、学校がどうしたいかではありません。
学校と両親が対立していくと、そこを履き違えがちです。
学校に相談することを避ける保護者の方もあるのですが、とても残念なことです。
学校側は学校に戻ることをゴールにしていて、親は今休ませることを優先しているという、両者にギャップがあることも分かります。
中には、不登校に真剣に親身に取り組んでいる教師もたくさんいます。
しかし、学校としても「どのように対応していくのがいいのか分からない」というのも正直なところです。学校も困っているのです。
「もう学校には行かなくていい!」と決めるのが最善の方法だとはいえません。
子どもが「学校へ行きたいのに行けない」という状態であればなおさらで、学校としては「学校に来やすい」環境や体制を整えていく必要があります。
そのために、子どもが学校に対してどうしてほしいと思っているのか、どんな願いを持っているのかを受け止め、それを実現していくために親と学校間で共通理解の元で具体的な対策を考え実践していくべきです。
そこで、子どものためにも、せめて担任には相談をされることをおすすめします。
どちらも間違いではありませんが、お互いの意向ではなくその子どものために出来ることを話し合っていきましょう。

良好な人間関係を作るための心理学的アプローチ

・バックトラッキング(おうむ返し)

相手の言ったことをそのまま繰り返して伝える方法。
「○○しました。」「○○したの。」
「大変なんだよ」「そうか、大変なんだねえ。」
と、同じ言葉を繰り返すことで対人関係で安心感が生まれる。

・行動療法で、できたことをほめる

「なぜ?」「どうしてそんなことそたの?」と原因を探すのではなく、次にできそうなことをスモールステップで具体的な行動を示し、行動の結果を認める。

・期待値を上げ過ぎない、ほめるハードルを下げる

「できて当たり前」→「できたことがスゴイ!」→「やる気のスイッチ」が入る。
× やる気になる→やる→できる
○ やってみる→できる→やる気になる

中学校に行っていなくても高校に行けますか?将来は働けますか?

最後に、進学と就労について書いておきます。
子どもが学校へ行かなくなると不安になるのは、やはり進学と就労のことだと思います。
「中学校に行っていなくても高校に行けますか?」
「学校へ行っていないと将来はどうなるの?働けますか?」
こちらでその不安に答えています。
それでも不安のある方は、個別相談もお受けしています。
親の会では、こんな話もしています。
中学校に行っていなくても高校に行けますか?進学できますか?
ここまで私の考えを書いてきましたが、はじめから読みたい方は子どもが不登校になったら親ができる最善の方法から読んでみてください。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

自由な発想をするのにおすすめなのが「ひとりブレインストーミング」

「光と同じ速さで、光線の中を走ったらどうなるんだろう?」 この発想がアインシュタインの偉業の一つ、相対性理論を生み出すきっかけになりました。 ここで、アインシュタインの立場になってみましょう。 まだ相 …

不登校の子どもへの対応で絶対にやってはいけないこと

不登校の子どもへの対応でやってはいけないことはいくつかあります。 また、これは不登校の子どもだけでなく、すべての子どもへの対応に当てはまります。 そして、親子の関係だけでなく、学校の教師と生徒との関係 …

GIGAスクール構想児童生徒端末、修理代は誰が負担する?

やっぱり出てくることだと思ったわ。 壊れたときは誰が修理代を払うのか? 責任の所在? いかにも学校らしい議論だなあ。 道具は使えば壊れるもの、消耗するもの。 子どもたちが好きに使えばいい。 修理代は行 …

中高生の9割、スマホ使って勉強「YouTubeで問題の解き方見る」

MMDLaboが中高生の勉強時におけるスマートフォン利用実態調査を実施。9割以上の中高生が勉強中にスマートフォンを活用していることが分かった。 学校外も含めると、9割以上の中高生が「勉強でスマホを使用 …

漢字は細かい違いで正しいとか間違っているとか判断すべきではない

国語の専門家が集まる文化庁の文化審議会国語分科会が、漢字の手書き文字について、目安となる指針をまとめました。 漢字の書き方は「細かい違いで正しいとか間違っているとか、判断すべきではない」としています。 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料