教育

子どもが不登校になったときの家庭と学校の協力体制について

投稿日:


親がとりたい対応と学校側がとりたい対応が食い違っていることも解決から遠ざかっている要因となっているケースが少なくありません。
親が学校側へ不満を持つことが多い理由は、おそらくこれでしょう。
子どもの状況を正確に理解してくれない、細かい配慮を行ってくれない、そっとしておいて欲しいのに頻繁に家庭を訪問しては無駄に刺激を与えてくる、などです。
一番大事なのは、
「子どもにとって今一番適切な選択は何か?」
「今は何をすべきか?」
「その子どもの将来のために今行うべきことは何か?」です。
親がどうしたいか、学校がどうしたいかではありません。
学校と両親が対立していくと、そこを履き違えがちです。
学校に相談することを避ける保護者の方もあるのですが、とても残念なことです。
学校側は学校に戻ることをゴールにしていて、親は今休ませることを優先しているという、両者にギャップがあることも分かります。
中には、不登校に真剣に親身に取り組んでいる教師もたくさんいます。
しかし、学校としても「どのように対応していくのがいいのか分からない」というのも正直なところです。学校も困っているのです。
「もう学校には行かなくていい!」と決めるのが最善の方法だとはいえません。
子どもが「学校へ行きたいのに行けない」という状態であればなおさらで、学校としては「学校に来やすい」環境や体制を整えていく必要があります。
そのために、子どもが学校に対してどうしてほしいと思っているのか、どんな願いを持っているのかを受け止め、それを実現していくために親と学校間で共通理解の元で具体的な対策を考え実践していくべきです。
そこで、子どものためにも、せめて担任には相談をされることをおすすめします。
どちらも間違いではありませんが、お互いの意向ではなくその子どものために出来ることを話し合っていきましょう。

良好な人間関係を作るための心理学的アプローチ

・バックトラッキング(おうむ返し)

相手の言ったことをそのまま繰り返して伝える方法。
「○○しました。」「○○したの。」
「大変なんだよ」「そうか、大変なんだねえ。」
と、同じ言葉を繰り返すことで対人関係で安心感が生まれる。

・行動療法で、できたことをほめる

「なぜ?」「どうしてそんなことそたの?」と原因を探すのではなく、次にできそうなことをスモールステップで具体的な行動を示し、行動の結果を認める。

・期待値を上げ過ぎない、ほめるハードルを下げる

「できて当たり前」→「できたことがスゴイ!」→「やる気のスイッチ」が入る。
× やる気になる→やる→できる
○ やってみる→できる→やる気になる

中学校に行っていなくても高校に行けますか?将来は働けますか?

最後に、進学と就労について書いておきます。
子どもが学校へ行かなくなると不安になるのは、やはり進学と就労のことだと思います。
「中学校に行っていなくても高校に行けますか?」
「学校へ行っていないと将来はどうなるの?働けますか?」
こちらでその不安に答えています。
それでも不安のある方は、個別相談もお受けしています。
親の会では、こんな話もしています。
中学校に行っていなくても高校に行けますか?進学できますか?
ここまで私の考えを書いてきましたが、はじめから読みたい方は子どもが不登校になったら親ができる最善の方法から読んでみてください。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

マルチメディアDAISY「ごんぎつね」を「AMIS」で再生してみました

いわゆる「紙の教科書」では読むことが困難な児童、生徒はパソコンやタブレットでデジタル教科書を使うと学習がしやすくなります。 そのひとつが「マルチメディアデイジー教科書」です。 利用するには申請が必要で …

読み書き計算が苦手な子どもに役立つ基本のアプリ10が分かりやすい

この平林ルミさんのサイト、とても分かりやすく整理して書いてあります。 あなたは何のために文字を書いていますか? 文字を書くことが目的ですか? 誰かに何かを伝えることが目的であって、書くことは「その手段 …

4月から「合理的配慮」と「社会的障壁の除去」が義務づけられる

今日の日本海新聞にも載っていましたが、米子市淀江文化センターであった「障害者差別解消法セミナー」に行ってきました。 内容は、4月1日から施行される「障害者差別解消法」により、企業等に対して、障がいを理 …

自閉症スペクトラム(ASD)児者の聞こえ方を疑似体験してみる

自閉症児者の多くは、聴覚や視覚の情報を必要以上に拾いやすいといわれます。 いつも聞いている音が元々の聞こえ方なので、本人も聞こえ方に問題があることに気付きにくく、さらに定型発達の方には理解しにくいので …

ながい あづみさんの「先生への手紙」人と同じや平均を求めないで!

ながいさんの「先生への手紙」とても分かりやすいです。 「特性」について、「だからどうする」「だからこうしたらいい」がよく伝わってきます。 「窓口になっている先生がこの特性に無理を与えさえしなければ、与 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料