教育

発達障害の子どもに合った園や学校を選ぶことが大切

投稿日:

車を買うときに試乗したり、家を建てるときに展示場の見学や宿泊体験をしたりするように、幼稚園や学校を選ぶ時にも事前見学やリサーチは必要です。
できるだけ早い時期に、たくさん見に行くといいです。
それも、園舎や校舎を見るだけでなく、そこの職員の理解がどうなのかもとても重要なポイントです。
現状では学校によって管理職や教職員の理解にはずいぶん格差があります。
入園、入学してから「こんなはずじゃなかった」と後悔する前に事前調査をおすすめします。
住んでいる校区内に通園、通学するのが当たり前だと考えている人が多いですが、子どもに合った園や学校を選ぶことが大切です。

娘は身辺自立も進んでおらず、多動傾向も強くあります。今は授業中落ち着いて席に座っていることも難しく、給食で介助が必要な場面もあります。
地域の小学校の方が、活気があり友達と楽しく遊べるのではないかと思いましたが、小学校6年間学ぶもことを考えると、娘に合っているのは丁寧な関わりのある支援学校だと結論がでました。
学校選びは非常に迷いましたが、実際に見学に行ってみると「娘はここでどんな風に過ごすかな」とイメージができ、決断することができました。
もちろん、担任の先生はじめクラスの雰囲気などは変わっていくもの。実際に入学してみないとわからない面もありますが、できるだけ見学はしておいたほうが良いと思います。

「支援級も見比べよう!我が家が就学先を「支援学校」にした理由」
https://h-navi.jp/column/article/32

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

NHKテレビ「100分 de 名著」アドラー「人生の意味の心理学」放送

アドラー心理学は実践の心理学です。 「嫌われる勇気」はロングセラーとなっていますが、この本は決して「他人から嫌われる勇気を持とう」という嫌われて生きる方法を書いているのではありません。 私はアドラー心 …

「不登校を問題行動と判断してはならない」を実現するために!

文科省は「不登校を問題行動と判断してはならない」「不登校児童生徒が悪いという根強い偏見を払拭すること」と通知しています。 しかし、しかし! 鳥取県教育委員会は調査結果として発表した不登校のきっかけとし …

教員や児童生徒の自殺が毎年増え続けているが学校は変わらない、変えようとしない

給食に出たうずらの卵が喉に詰まって子どもがなくなった。 すぐにうずらの卵の使用が中止になった。 (この件に関しては中止すればいいというものではないと思うけど) 給食で「うずらの卵」を食べた小1の死亡事 …

義務教育といっても学校には必ず行くべきものではない、その義務は子どもに課されるのではない

ここで「義務教育」について改めて考えてみたいと思います。 「子どもは学校に行く義務がある」のではなく、「すべての子どもが普通教育を受ける権利があり、保護者には普通教育を受けさせる義務」がある。 さらに …

ADHDの特性のある子どもとの関わり方のヒント

集団活動をしているときに周りの人にちょっかいを出したり、うろうろ動き回ったりする子を見ると、あなたはどう思いますか? 「厄介な子、迷惑な子、落ち着きのない子」と、マイナス行動としてとらえてしまう人も少 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料