教育

発達障害の子どもに合った園や学校を選ぶことが大切

投稿日:

車を買うときに試乗したり、家を建てるときに展示場の見学や宿泊体験をしたりするように、幼稚園や学校を選ぶ時にも事前見学やリサーチは必要です。
できるだけ早い時期に、たくさん見に行くといいです。
それも、園舎や校舎を見るだけでなく、そこの職員の理解がどうなのかもとても重要なポイントです。
現状では学校によって管理職や教職員の理解にはずいぶん格差があります。
入園、入学してから「こんなはずじゃなかった」と後悔する前に事前調査をおすすめします。
住んでいる校区内に通園、通学するのが当たり前だと考えている人が多いですが、子どもに合った園や学校を選ぶことが大切です。

娘は身辺自立も進んでおらず、多動傾向も強くあります。今は授業中落ち着いて席に座っていることも難しく、給食で介助が必要な場面もあります。
地域の小学校の方が、活気があり友達と楽しく遊べるのではないかと思いましたが、小学校6年間学ぶもことを考えると、娘に合っているのは丁寧な関わりのある支援学校だと結論がでました。
学校選びは非常に迷いましたが、実際に見学に行ってみると「娘はここでどんな風に過ごすかな」とイメージができ、決断することができました。
もちろん、担任の先生はじめクラスの雰囲気などは変わっていくもの。実際に入学してみないとわからない面もありますが、できるだけ見学はしておいたほうが良いと思います。

「支援級も見比べよう!我が家が就学先を「支援学校」にした理由」
https://h-navi.jp/column/article/32

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

松谷くんの学習障害はiPadを使うことで障害ではなくなります

iPadの使い方は保護者も勉強して子ども本人が使えるようにしていく必要がありますが、学校からは「教室でiPadなどの機器を使ってもいいよ。」といってもらうだけでいいのです。 特別にモデル校などで実践し …

福岡市教育委「不登校児をオンライン授業対象にしない」「コロナ限定」

新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、福岡市教育委員会が今月から順次始めているオンライン授業を巡り、不登校の子どもを持つ親から落胆の声が上がっている。受けられる対象がコロナを理由に登校できない子どもに …

いじめは学校現場、学校環境下での子どもの関係性で起こっているのです!

いじめの対応が不十分のまま子どもの自殺は続いています。 「いじめはどこでも起こりうる」という根本的な考え方が間違っています。 「どこでも起こりうる」ということで、「いじめは起こって当然」のごとく言われ …

これでは誰も学校を信じなくなるのは当たり前

斎藤環さんの主張には全面的に賛同します。 以下、斎藤環さんのtwitterより ・不登校の生徒が一定期間学校を休んだら、学校側が自動的に「いじめ調査委員会」を立ち上げるんだそうだ。いじめが原因かどうか …

不登校でいろいろな選択肢を用意するのが学校や親、支援者のできること

「不登校」と一口にいっても、一人ひとりが背景も要因も異なります。 親は将来の子どもの心配と同時に、明日のことも心配で頭が一杯です。 将来のことも気になりつつ、現実には「この子、明日はどうしよう、その次 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料