教育

ガッコーものがたりNo.2『学校って、なんだか臭う?』って思わない?

投稿日:

摩訶不思議な「学校現場のホンネの話」を聞きたくないですか?に続く「ガッコーものがたりNo.2」です。
シリーズ化というほどではないのですが、2本目を書いてみました。
ついこの前に夏休みが終わったと思っていたが、9月もあっというままに終わろうとしている。
子どものガッコーの運動会があったところも多かったと思う。
この運動会というのもいろいろやっかいなもので、前の月からやけに体育の時間が多くなる。
音楽会や学習発表会なども同じだが、教科の勉強以外に「ハッピョーカイ」のためのレンシューがやけに増える。日によっては体育や音楽が4時間とか5時間とかの日まである。さらに放課後までレンシューって、どんだけやるの?
日ごろの学習の発表の場でしかないのに、誰のためにするのか分からないが、それはそれは特別な場になっている。
体育や音楽が好きな子にとってはいいことだが、毎日毎日同じことの繰り返しで、一人でも揃ってないとまた繰り返し。運動や音楽が嫌いな子にとっては苦痛でしかない。
まあ、これがガッコーというところなのだ。
最近は、ギョージのセイセンとかで、春に運動会を「やってしまおう」という「やっつけしごと」的な行事のガッコーが増えてきている。
9月のバタバタが過ぎて、落ち着くはじめたかなと思いきや、2学期というのは次々と迫り来るギョージの嵐が台風のように吹きまくる。
特別時間割の連続、そのまた連続で落ち着かない日々を送っている。
これがガッコーという空間である。

今回のテーマは、『学校って、なんだか臭う?』って思わない?

なにが臭うのって、なにが?
ガッコーとういうところは、いろんな臭いがする。
ジブンの子どもの頃のガッコーには、「きゅうしょくしつ」なるそれはそれは素晴らしい場所があって、2時間目を過ぎたあたりから、そこからとってもいい臭いがしてきていた。
もちろん、きょうの給食の準備の臭いである。
「まずくて食べられない」「給食に異物混入」などというニュースが流れているが、ちょうど、長休憩といって、2時間目と3時間目の休憩の終わりにには、給食室の前を通のが子どものころの日課であった。
ときどき、給食のおばちゃんがなんかくれたりする、いい時代だったなあ。ボクは給食が楽しみでガッコーに行っていたようなものだったから、おばちゃんとはとても仲良しだった。
当時は本当に情緒豊かなガッコー空間であった。
このごろのガッコーで臭うものには、いくつかある。
まずは、参観日の日の臭い。
参観日の日の臭い?
そう、参観日の日の臭いにはこれまた特別なんだ。
朝、ガッコーへ着くやいなや、「きょーは、サンカンビだ!」って、すぐ臭う。
玄関から職員室まで、化粧の臭いが昨日までと違うのである。
もちろん、女のセンセーの気合いの入れ方が違うのだ。
そして、参観が始まってからも、その臭いが増してくる。
そう、今度は、お母様達の化粧の気合いの入りかたが加わってくるのである。
かくして、キョーシツは、化粧の臭いでいっぱいになる。
子どもたちは、とくに気づいてはいないのか口には出すことはないが、はっきり言って、「私は化粧の臭いは嫌いだ!」
人工的に作りだした臭いをかぐと頭がいたくなる。
そして、ガッコーには特別な空間が存在する。
特別な「臭い」のする空間である。
それは、ろうかから臭ってくる。
みなさんは、気づかれたことがあるだろうか?
1年生のキョーシツから漂ってくる臭いである。
ショーガッコーは、1年生から6年生までが同居生活をしているが、1年生には1年生特有の臭いがあるのだ。
例えることは難しいが、「こどものニオイ」を中心にして、牛乳の臭い、食べ終わったときの食卓の臭い、裸足で靴をはいてそれを脱いだときの臭い、自分の鼻をなめたときの臭い、粘土の油たぎった臭い、まだ拭きかけの雑巾の臭いなどなど、こんなニオイが混合されている感じである。
これが、2年生の空間になると、すこし弱まってくる。
まさに、1年生に独特の臭いが存在するのは確かなのだ。
これが、こどもも独特の臭いなのだろう。
幼稚園や保育園では、もっとキューレツな臭いの存在があることもつけ加えておくことにする。分かる人は分かると思うのであえて書かないでおくことにする。
このように、臭いによって、人間の成長過程を知ることもできる。
そして、人間の認知・理解の程度も、臭いによって分かるようになる
カモ?
・・・つづく。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

なぜ日本はいじめが多いのか? ちょっと違う個性的な子どもたちは排除の対象になる

子どもたちがいじめを苦にして自殺する事件があとを絶ちません。 ・子どもに起こっていることは、社会の問題を反映している。 ・日本は「溶け込めない人」「空気が読めない人」に対して、非常に冷たい社会であるた …

最近の子どもと学校教育の状況について情報交換

昨日は、鳥取タンポポの会の定例会に参加してきました。 鳥取市にある不登校の子どもと親の会で、もう20年以上続いています。 今回は、不登校の子どもさんのいる方の参加はありませんでしたが、介護職、ひここも …

鳥取県教育委員会作成の「教育相談体制充実のための手引き」について

鳥取県教委は、新たに「手引き」を作成し、夏休み中に各学校の支援体制を整えてもらう考えだということですが、これまでも内部の担当者だけで作っている手引きがあります。 その結果が今回の数字です。 まず、この …

発達障害への理解を深めるために

周囲の理解と環境の整備で1人ひとりの特性が発揮できるようになります。 私たちのできることは、まず理解しようとすることだと思います。 【発達障害】第8回 治すのではなく、私たちが歩み寄る 発達障害は病気 …

LD(学習障害)のある子も「できる子」として接すること

すべての子どもが「勉強したい!」「できるようになりたい!」と思っています。向学心、向上心のない子どもは一人もいません。 しかし、一斉一律学習によって勉強が嫌いになる子どもがたくさんいます。 学校の教室 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク