教育

令和元年度 低学年の不登校過去最多を更新、「早期支援を」というが?

投稿日:

令和元年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査
この調査を見るたびに、全く他人事だと考え、学校に行かないことを問題視していると感じます。
そもそも文科省は「問題行動・不登校調査」をなぜひとまとめにしているのか?
これは都道府県教委の扱い方も同じ。
学校に行くか行かないかを決める権利は子ども自身にあります。
学校に行かないという選択肢も学校に行くという選択肢と全く同等なのです!
不登校は問題行動等ではない。
小学1、2年生の不登校児童に対して、専門家は「早い段階からカウンセラーらによる支援が必要」だといっているが、どんな支援をするつもりなのか?
「なぜ学校に行きたくないのか」という問いがあるが、「行きたくないものは行きたくないから」です。
その原因は、専門家による分析では「複合的だが対人関係や勉強のつまずきが多い」という。そのトップが「無気力・不安」ということですが、そうさせている背景は何か?
そこを考察し改善していく必要があります。
子どもの思いを聴かないで学校システムをそのままにしていたのでは、このような結果になるのは当たり前です。
いい加減に「不登校」という「不のレッテル」を貼って子どもを追い詰めることをやめてもらいたい。
【データで読む】いじめ 不登校 暴力行為 過去最多 低年齢化も(NHK)

学校に行かないという選択もあり

学校という場所はますますこわいところになっています。
学校に行かないことが問題ではありません。
学校が安心して行ける場でないこと、学校に行かないことで不利益を被っていることが問題です。
「登校拒否」は決して不健康な状態でも問題行動でもありません!
不自由で不健康な学校システムに対して素直に反応している健全な姿だといえます。
不登校になる要因は、ズバリ!
子どもが学校に適応できないためではなく、学校が子どもに適応できないためです。本人と学校が、まったく異なる「不登校の理由」を思い描いていては、会話さえ成立しない。
なので、学校環境が変われば不登校は改善されます。
というか、学校へ行くことも学校へ行かないことも選択肢なのですから、子ども個々のニーズに合った環境を作っていくことが唯一の改善方法なのです。
既存の学校では子どもに適応できなくなっているのですが、相変わらず子どもを学校へ行かせようとすることでは永遠に解決できないのです。
子どもを学校に合わせるという強制的な「適応指導」で対応することは本質的、根本的な解決にはなりません。
そこからスタートしないと。
はたして学校に行きたくて行っている子どもはどれくらいいるのか?
学校に行きたくて行っている先生はどれくらいいるのか?
きっと無理して行っている子や先生が多いと思います。
「不登校の理由は先生との関係」子どもと学校との回答に16倍の開きがあった!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

不登校は生き方のひとつの選択肢でネガティブな体験でもない

不登校は生き方の選択肢のひとつ。 ネガティブな体験でもない。 学校へ行かない生き方もある。 学校へ行かなくても中学校は卒業できるし、高校や大学にはいつだって行ける。 進学しない生き方だってある。 私は …

「教育機会確保法案」が11月22日の衆院本会議で可決

フリースクールなど、学校以外の場で学ぶ不登校の子どもの支援を目的にした「教育機会確保法案」が11月22日の衆院本会議で可決され、今国会で成立する見通しが強まりました。 誰も知らない、知らされないまま勝 …

学校支援ボランティアという取り組みをしているのをご存知ですか?

鳥取県教委が「学校支援ボランティアの募集」という取り組みをしているのをご存知ですか? 「地域の学校のために何かしたい」という人もいると思います。 しかし、自分の方から声を出して学校に行くというのはなか …

学校へ行くのも学校を休むのも子どもの権利です

学校へ行くか行かないかは自分で決めたらいいにも書きましたが、「学校へ行く」のも「学校を休む」「学校へ行かないと決める」のも「子どもの権利」です。 「オレ学校やめる」という選択もアリです。 学校へ行かせ …

不登校の問題は「本人の問題」ではなく「学校の問題」

昨日の日本海新聞に「児童の不登校率過去”最悪”」と出ていました。 この書き方はおかしいです! ”最悪”という表現は「不登校は悪いこと」という認識があるために「悪」という書き方になっています。 「不登校 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク