教育

不登校は絶対悪ではない 不登校は生活の支障を訴えるSOS

投稿日:

竹内さんの話は分かりやすく、とても共感できます。

児童精神科を受診する症状では、「不登校・通学しぶり」がトップですが、不登校だけの症状による受診は稀です。
不登校は絶対悪ではありません。不登校は「氷山の一角」とも呼べる状態であり、さまざまな心理的要因、子どもの貧困や被虐待などが背景にあります。
渦中の子どもや親は予期不安にかられ、不登校児童はすべて社会人になってもひきこもりに発展すると思いこみ、不登校を「社会的自殺」のように深刻に考えがちです。
毎朝、通学刺激にさらされて、身体は休んでいても心は休めずに、不快で落ち着かない状態に陥り、結果として長期欠席が続いてしまう子どももいます。
当事者の視点から私たちは学ぶ経験が必須と思われます。
教員、教育関係者や心理士、福祉関係の専門職種に対し、啓蒙・啓発活動をして、さらに「言い合える仲」に醸成していく地域力の伝承が重要です。地域によっては職種の不在やアクセスの不便さなどの問題もあり、相性のよい関係ができる立場の人が集まって、とりあえず子どもを支えているのが実際です。当事者に媚びるポピュリズムではなく真摯に向き合いたいものです。

・不登校も「学校へ行く⇔休む」の二項対立から離れ、より広い視野での「教育保証を当事者が選択できる」社会作りが望まれる。
・不登校の”治療”ではなく、不登校を抱えた子どもや親に関心を払うことが重要。
・不登校は絶対悪ではありません。不登校は生活の支障を訴えるSOS。
・地域との交流や、家庭外に居場所ができることは、子どものメンタルヘルスの支援のために重要。
・「学校の教育力」とは、制度だけではなく、「運用する人間の総合力」。
・研修の知識よりも「社会に生きる人々と出会う」ことが大切。
・「高校中退」には学校教育制度や進路指導が反省すべき問題の萌芽がひそんでいる。通学刺激や中退阻止のみに強迫的に立ち向かうことが学校の役割とはいえない。
・専門職種だけではなく、PTA、自助グループなど、知人同士ではない者同士が連携する「開かれた会」へ発展させていく過程こそが地域力になる。
・教員、教育関係者や心理士、福祉関係の専門職種に対し、啓蒙・啓発活動をして、さらに「言い合える仲」に醸成していく地域力の伝承が重要。
そんなネットワークを鳥取県でも作っていきましょう!
児童精神科からの提言-子どもの心を地域力で守る
(竹内 直樹 元横浜市立大学附属病院児童精神科診療部長、准教授)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

ニュートンは「ペストで2年間休校」の時に万有引力の法則をみつけた

コロナ感染の影響で休校になって多くの学校が行ったのはドリルなどの宿題提供でした。 ペストの流行があった1665年。ケンブリッジ大学が2年間に及ぶ休校になった。 ニュートンはその間に、万有引力の法則を発 …

発達障害の大学生についての体制づくりが課題

子どもの発達障害は少しずつ認知されるようになってきましたが、大人の発達障害の理解や配慮はまだまだ十分とはいえません。 職場の中で発達障害の理解がないままひどい対応をされている人たちもいます。 また、発 …

9月に行われる鳥取県内の不登校の親の会の定例会のご案内

9月に行われる不登校の親の会の定例会のご案内です。 子どもにとって「学校が始まったプレッシャー」は大人が考えている以上に相当なものがあります。 「学校へ行かなくてもいいよ。家にいてもいいよ。」というの …

学校という環境、システムが「発達障害」を増やしている

「学校の標準が狭すぎることで一定の子どもが脱落してしまう問題は、知能に限らず、運動や社会性の発達、集中力などさまざまな面で起こっています。とくに発達障害の子にとって、今の学校の標準はフィットしにくい設 …

広がるブラック部活 これはもはや「教育」とはいえません

もうこれは「指導」とはいえません。 今の学校の部活って、教育の一環の場ではなくなっている。 指導力のない教員が子どもの個人攻撃で追い込む部活。 部活を辞めるのは、続けるよりも怖い。 これは、中高だけで …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料