教育

不登校のまま中学へ進学するとき、親はどうあるべきか

投稿日:

やれやれ卒業したと思ったら次は入学式が待っています。
この季節、進学は子どもも不安です。
小6と中3のこの季節は最も不安が大きいときです。
この時期に親のできることは、子どもを「信じて、見守り、待つ」こと。
進学で悩むのは、「こうすべきである」「こうあらなければならない」という「押し付けられた社会習慣」によって生じているものなので、「自分は自分」だと自分で決めたらいいのですが、実際はそのように割り切って考えることは難しいですよね。
そこで、今一番苦しんでいるのは子どもだということを理解し、無理に次の進学先に押しやるような言動はやめてほしいです。
親のできることは、子どもが決めるまで、何かを選ぶまで待つことです。
子どもが本当にやりたいことが見つかったときは、自分で動き始めます。絶対に自分で行動し始めます。
それまでは親も辛いですが、あれこれ指図をしたりレールを敷いたりすることは子どもの可能性を親が止めてしまうことになります。
「やりたいことがない」というのは、やりたい自由を与えていないから、親が勝手に決めてそこへ無理に向かわせようとするからです。
学びたくない子は一人もいません。
向上心のない子も一人もいません。
ないのではなく、まだ見つかっていないだけ、新しい環境で新しい出会いも待っています。
その出会いが親も子も自分のやりたいことを見つけるきっかけになることだってあります。
親のできることは、子どもを「信じて、見守り、待つ」ことです。
ですが、ただ何もしないで待つのではありません。
子どもが「やりたい!」と決めた時のために準備できることをして待つことですね。
そのとき、「やりたい!」と決めたことを絶対に否定してはいけません。
学校へ行かないこと、進学しないことが問題なのではありません。
「学校へ行かないといけない、進学しないといけない」という”考え方”が問題なのです。
行きたい、進学したいと思える学校がないことが問題なのです。
さらに、12歳になったら中学校、15歳になったら高校という考え方もおかしなことです。
まあ、学校へ1日も行かなくても15歳になったら中学卒の資格は自動的にとれますが、別に何歳になっても高校進学はできます。
どこで何を学ぶかは、子ども自身が決めることなんですから、学校へ行くとか進学するとかは関係ないんです。
「学校へ行く」という選択肢も「学校へ行かない」「学校以外のところで学ぶ」という選択肢もあるということです。
だから、入学式にも出なくていいし進学先の学校へも行かなくてもいいんです。
そう考えたら「不登校」という言葉がいかに意味がないかということが分かります。
あらゆる機会であらゆる場面でいかに「学校信仰」に洗脳されているかが分かります。「不登校」という概念も学校信仰に基づいた定義付けです。
不登校のまま中学へ進学する娘。そのとき、親はどうあるべきか

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

ダメな人間などいません、ダメな指導者がいるだけなのです

小学校4年生程度の学力しかない女子高生が、一気に偏差値を40も上げて慶應大学の受験に合格した! という実話を元にした映画『ビリギャル』。 「君はね、人間のクズだよ」。名古屋では有名な中高大エスカレータ …

鳥取県中部の不登校、ひきこもり青年と親の会「倉吉トトロの会」5月定例会のご案内

倉吉トトロの会の5月定例会のご案内です。 新年度が始まって1ヶ月。新しい生活にも慣れてきた半面、そろそろ疲れが出てくるときではないでしょうか。 新しい学校や職場に変わり、その環境になかなかなじめなくて …

「学校へ行くか行かないかは自分で決めたらいい」親御さんと学校の先生へ

一人でがんばらなくてもいいんだよ。 学校へ行かないことは悪いことじゃない。 学校へ行くか行かないかは自分で決めたらいいんだよ。 今は休んで行こうと思ったときにまた行ってもいいし、しばらく家でゆっくり休 …

教育の主体は子ども 教育とは環境である

「教育とは環境である。」 まさしくその通りです。 好きなことってみんなが持っています。 「好きなことがない」という人は、それに気づいていないか、それをしちゃいけないと思っているからです。 好きなことが …

「9月1日の子どもの自殺」各党の対策はこれだけ?(2019年7月参院選)

学校が原因で子どもが自殺する。 第25回参議院議員通常選挙(7月21日投開票)に際し、『不登校新聞』では各政党にアンケートを実施し、「不登校」に関する現状認識や「教育機会確保法の見直し」などについて、 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料