教育

今のままでは「不登校」という言葉をなくすことはできません

投稿日:

文科省は「不登校を未然に防ぐための支援策を検討中で、年度内にも方針を示す考え」だということですが、これまでもさんざんやってきた結果、不登校の児童生徒は増え続けています。
本質の理解をしないまま、できもしないことを簡単に口にすることはやめてほしいです。
そもそも、文科省は「不登校を未然に防ぐ」とはどういう意味だと考えているのでしょうか?
「不登校を未然に防ぐ」には、その本質の理解ができていなければ、解決は不可能です。
不登校が増え続けている大きな要因は、不登校の本質、抜本的な対策が講じられていないためです。
現状の学校制度を続けている限り、不登校は増え続けます。
なぜなら、今の学校制度が不登校を生んでいるからです。
学校環境を変えることができないのですから、不登校が増え続けることは「当たり前」なんです。
個に応じた学習指導、子ども理解の上に立った生活支援がきちんとできていない、すべての子どもに「学び」の保障ができていないために不登校を生んでいるのです。
社会通念、世間の慣習として「不登校の子どもは問題である」と考えること自体が間違っています。
学校に行くか行かないかで人を評価すること自体が間違っています。
「学校には行かなければならない」という考え方自体が間違っています。
学校に行くか行かないかは、今後の人生を決めるわけでもないし、人の価値とは何の関係もありません。
学校に行くか行かないかで人生が決まることなんかありません!
不登校が問題なのではなく、不登校を生みだしている学校教育制度、学校環境が問題なのです。
それを自覚しない限りは、どんな対策を講じても、一時的「対処療法的」な策に終わります。
そもそも、「不登校」という言葉は、上から目線、上から管理・支配するためが目的で作られた言葉です。
不登校当事者のニーズで生まれた言葉ではありません。
全く無責任なワードです。
今、議員立法として上程を目指す「多様な教育機会確保法案」という危険な法案が審議されています。
「学校に行かないこどもは悪い子だ。
」と法律で規定しようとしている法案です。
不登校を作りだしている国と文科省が「不登校=悪」と決めつけるもので、断じて許してはなりません。
現状では、学校に行く行かないに関わらず、義務教育は中学校卒業年齢に達した学齢で「卒業認定」がされます。
しかし、この法案は学校に行かせることが「親の義務」となり、その義務を履行しなければ「卒業」が認められなくなります。
そのための選択肢として「フリースクール」など、教育委員会が承認した場所で「学習指導内容」を履修すれば「修了認定」がもらえるという仕組みです。
もし、この法案がこのまま成立したら、小中学校に行かなかった子どもは「小学校卒」でも「中学校卒」でもなくなり、それ以降の進学の道が閉ざされてしまうことになります。
「学校へ行く自由」「学校へ行かない自由」を認め、すべての子どもに個々に応じた学びの場を保障とすることを「国の義務」としていかなければなりません。
学校以外の選択肢を認め、人それぞれいろいろな生き方があるのだということを世間の常識にしていかない限り、「不登校」という言葉をなくすことはできません。
新たに不登校になった小中学生6.5万人 2014年度
http://www.asahi.com/articles/ASJ1V4V9YJ1VUTIL02C.html

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

スマホやタブレットを授業中に使ってもいいよというだけでOK

タブレット型端末は、PCに近い機能を持つだけでなく、画面に直接触って手書き感覚で操作できるなどのメリットを持つことから、急速に普及しています。 しかし、学校でのタブレット型端末の活用となるとまだまだで …

東京都の公立高校は内申点が不利にならないよう配慮されている

私立の学校が多い東京や大阪などと私立の学校が少ない地方では異なると思いますが、将来どのような生き方をするかを見つけられる場所が学校以外にあるのであれば、学校にこだわる必要はないのです。 進路についても …

発達障害の子達が発するSOS・こころの叫びを聴いてください

まずは子どもを理解する、障害を理解することが第一です。 子どもの行動には必ず理由があります。 子どもの行動には必ず目的があります。 それを理解しようとしないで、表面的な行為だけを見て「問題行動」だとと …

平成29年11月鳥取県定例教育委員会の資料が掲載されました。

平成29年11月定例教育委員会の資料が掲載されました。 【報告事項イ】 公開 ≪資料PDF≫ 平成29年度鳥取県コミュニティ・スクール推進研修会について 【報告事項ウ】 公開 ≪資料PDF≫ 平成30 …

ブラック部活やブラック勤務、学校からいじめをなくせない理由とは?

これは部活だけでなく、学校全体のあらゆることでいえます。学校に内部から、「これはおかしい」といったところで、その意見は伝わりません。それどころか潰されます。 学校というところは「出る杭」を最も嫌います …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料