教育

不登校でいろいろな選択肢を用意するのが学校や親、支援者のできること

投稿日:

「不登校」と一口にいっても、一人ひとりが背景も要因も異なります。
親は将来の子どもの心配と同時に、明日のことも心配で頭が一杯です。
将来のことも気になりつつ、現実には「この子、明日はどうしよう、その次の日は・・・?」と目の前のことも心配でなりません。
そんなときに、いろいろな人の話を聞いて、多くの人とつながることで、未来に向かっての選択肢は多くなります。
人は一本の決められた道を進むのではありません。
人生の過程において、その都度その都度選択肢は複数あって、その都度決めていきていきます。
どの道を選ぶかを決めるのは、他でもない子ども本人なのです。
決定権を持っているのは、本人一人だけです。
それを学校の都合や親の願いによって決定されるようなことがあってはなりません。
とはいっても、本人が一番悩んでいるのが「これからどうしよう?どうしたらいいんだろう?」ということです。
そんなときに、いろいろな選択肢を用意できるのが学校や親、支援者のできることではないでしょうか。
10人の子どもがいれば10通りの選択肢、100人の子どもがいれば100通りの選択肢があります。
そして、その向こうにはさらに選択肢が枝分かれしています。
人はみなその都度、選択と決定を繰り返して生きていきます。
そういう意味では、このような保護者向け講演会や個別相談会がとても大切な場のひとつです。
鳥取県内にも、不登校や障害などのいろいろな課題を抱えて生きている子と親の会があります。
会に行くのは本当に勇気のいることだと思いますが、一歩踏み出すことで子どもの未来への光が見えてきます。
子どもが生き生きと成長するための選択肢はたくさんあります。
親が一人で頑張ってもできることには限界があります。
毎日悩んでばかりで何もしないでいたのでは、今の悩みがますます深くなっていくことはあっても、明日も明後日も何の変化もありません。
「そっとして、何もしないで見守っていく」という考え方もありますが、それはそれで一つの選択ではありますが、いつまでもそうであっては何も変わりません。
親の会に参加して少しでも気持ちが楽になれば、子どもの見方も変わり、少しずついい方向への変化も現れます。
子ども本人の「こうしたい、こうありたい」という思いをくみ取って、みんなで知恵を出し合い、「今できること」をやっていくことで解決への道につながっていくと思っています。
【ご報告】11/29「不登校生・保護者向け 講演・懇親・個別相談会@渋谷」
http://www.abe-futoukou.jp/2015/11/30/post-2960/

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

発達障害の子達が発するSOS・こころの叫びを聴いてください

まずは子どもを理解する、障害を理解することが第一です。 子どもの行動には必ず理由があります。 子どもの行動には必ず目的があります。 それを理解しようとしないで、表面的な行為だけを見て「問題行動」だとと …

読み書き支援に有効なビジョントレーニングとは?

「読むのが苦手」 「書くのが苦手」 「どうしてできないんだ」 「ぼくはダメな子だ」 できない、分からないことで一番苦しんでいるのは子ども本人です。 そのことが理解できないまま 「がんばればできる」 「 …

子どものための子どもが参加する子ども会議をやりたい!

本当にやりたいのは、子どものための子どもが参加する子ども会議です。 それを大人の私がいう段階ですでにアウトかもしれませんが、子ども会議で話し合ったことを実現していくのが大人の役目です。 主体は子どもた …

児童虐待への対応、行政職員は丸腰 スキル磨けぬ仕組みが問題

今、この瞬間も子どもたちは苦しんでいるのに ・国の施策は穴だらけで肝心なところは現場任せ ・虐待にきちんと対応できない構造的な問題を ・児相は人手が足りず、専門性もない ・児相を国の機関にし、児童福祉 …

シンポジウム「不登校当事者の実態とニーズを把握し、官民共創でつくる効果的な施策とは」

みなさんは、「不登校の要因」をどう考えていますか? 文科省や教育委員会はそれを「子どもや親のせい」だとしているケースが多いですが、私は学校サイド「教委や学校、教員の理解のなさと対応のまずさ」に問題があ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク