教育

不登校でいろいろな選択肢を用意するのが学校や親、支援者のできること

投稿日:

「不登校」と一口にいっても、一人ひとりが背景も要因も異なります。
親は将来の子どもの心配と同時に、明日のことも心配で頭が一杯です。
将来のことも気になりつつ、現実には「この子、明日はどうしよう、その次の日は・・・?」と目の前のことも心配でなりません。
そんなときに、いろいろな人の話を聞いて、多くの人とつながることで、未来に向かっての選択肢は多くなります。
人は一本の決められた道を進むのではありません。
人生の過程において、その都度その都度選択肢は複数あって、その都度決めていきていきます。
どの道を選ぶかを決めるのは、他でもない子ども本人なのです。
決定権を持っているのは、本人一人だけです。
それを学校の都合や親の願いによって決定されるようなことがあってはなりません。
とはいっても、本人が一番悩んでいるのが「これからどうしよう?どうしたらいいんだろう?」ということです。
そんなときに、いろいろな選択肢を用意できるのが学校や親、支援者のできることではないでしょうか。
10人の子どもがいれば10通りの選択肢、100人の子どもがいれば100通りの選択肢があります。
そして、その向こうにはさらに選択肢が枝分かれしています。
人はみなその都度、選択と決定を繰り返して生きていきます。
そういう意味では、このような保護者向け講演会や個別相談会がとても大切な場のひとつです。
鳥取県内にも、不登校や障害などのいろいろな課題を抱えて生きている子と親の会があります。
会に行くのは本当に勇気のいることだと思いますが、一歩踏み出すことで子どもの未来への光が見えてきます。
子どもが生き生きと成長するための選択肢はたくさんあります。
親が一人で頑張ってもできることには限界があります。
毎日悩んでばかりで何もしないでいたのでは、今の悩みがますます深くなっていくことはあっても、明日も明後日も何の変化もありません。
「そっとして、何もしないで見守っていく」という考え方もありますが、それはそれで一つの選択ではありますが、いつまでもそうであっては何も変わりません。
親の会に参加して少しでも気持ちが楽になれば、子どもの見方も変わり、少しずついい方向への変化も現れます。
子ども本人の「こうしたい、こうありたい」という思いをくみ取って、みんなで知恵を出し合い、「今できること」をやっていくことで解決への道につながっていくと思っています。
【ご報告】11/29「不登校生・保護者向け 講演・懇親・個別相談会@渋谷」
http://www.abe-futoukou.jp/2015/11/30/post-2960/

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「子どもの学ぶ権利を保証するという」というのが本来の義務教育の形

文部科学省の定義では、学校を年間30日以上休んだ場合「不登校」と呼ばれます。 しかし、それは学びのスタイルと違うということではありません。 これまで何度も言ってきましたが、学校行く行かないで定義するこ …

「不登校」という名前が悪いんだ、「登校」の否定だから、後ろめたい

「不登校」の言葉自体がネガティブイメージを与えている元にも書きましたが、言葉のイメージというのは私たちの意識や暮らしの中に知らず知らずのうちに入り込んでいます。 「不」という表現は、それを否定し排除す …

読み書き支援に有効なビジョントレーニングとは?

「読むのが苦手」 「書くのが苦手」 「どうしてできないんだ」 「ぼくはダメな子だ」 できない、分からないことで一番苦しんでいるのは子ども本人です。 そのことが理解できないまま 「がんばればできる」 「 …

法律で「学校を休んでもいい」「学校以外の学習の場の重要性」が認められた

「義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保等に関する法律」が平成28年12月14日法律第105号として公布されました。 義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保等に関す …

NHKおはよう日本で「不登校は不幸じゃない」が放映されました

8月23日にNHKのおはよう日本で「子どもの自殺」についての放送がありました。 不登校を経験した子どもたちを取材した内容で、8月19日に全国で開催された「#不登校は不幸じゃない」の発起人の小幡和輝くん …

スポンサーリンク

スポンサーリンク