教育

不登校になる要因は学校現場および学校制度にある

投稿日:

先生達へ(不登校についてのお願い)
http://ameblo.jp/inclusionclass/entry-12117622349.html
全く同感です。
不登校になる要因は学校現場および学校制度にあります。
だから、不登校を解決するには学校環境や学校制度を変えていかないといけません。
学校環境や子どもに関する教員の見方や考え方を修正することなく、不登校の子どもに(無理やり、強制的に)学校に来させようとしても学校へ行けるはずがありません。
その結果、いろいろな歪を生んでいますが「適応指導」教室という学校復帰を目的とした更生施設で対応しようとしていることにも無理があります。
学校という名の「強制収容所」に無理に行かせることは、子どもの特性をつぶすことになります。
多くの学校は「一人ひとりを大切にする教育」という教育目標を立てていますが、実際にはまったくそうはなっていません。
「学校に行かなければならない」という考え方自体が間違っています。
「一人ひとりを大切にする」学校を見つけていくか、「学校に行かない」という選択肢もあっていいのです。
私の考え方は決して「特別」なものではなく、ごくごく当たり前なことだと思いますよ。
障害(診断名)があるないに関わらず、一人ひとりを大切にした支援は絶対に必要です。
それを現在の学校のような画一的で一斉指導というシステムでは無理が生じるのは当たり前です。
しかし、県教委主催の「特別な支援を必要とする子どもたちの明日を語る会」にも参加しましたが、学校現場も教育行政もその出発点である「理解」ができていません。
県教委に「理解しようとする」姿勢が感じられなかったのは私だけではなかったと思います。
4月から施行される「合理的配慮」への対応についても、当事者がしっかり伝えて要求を出していかない限り、行政も学校も何も動かないと思いますので、保護者が連帯して声を出していくことが大切です。
支援の必要な子どもたちへの具体的な対応の仕方を学ぶとともに、教職員だけでなく周りの人たちへの研修の機会も設けていく必要もあります。
みんなですべての子どもたちが生き生きと学べる学校を作っていきましょう。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

鳥取県の特別支援教育と個別の教育支援計画について

昨日は不登校の親の会「鳥取タンポポの会」の9月例会でした。 初めて参加された保護者の方もあり、近況報告やいろいろなことを情報交換しました。 話題がどんどん広がり、予定した時間を超えて会が終了したあとも …

「不登校の要因が正確に把握できない」と考える自治体が一定数あり?調査の目的と観点に問題あり!

文科省の調査の手法、設計に難ありです。 文科省も自治体も教育委員会も「何が問題」で「何が課題」となっているかの捉え方が大きく間違っています。 さらにその「課題」解決案のための方向性や方法もまったくお粗 …

「不登校」は「欠席」ではなく、「出席扱い」にすべき理由

新学期を憂うつにしているのは誰? 学校だけが全てではないよ。 学校の他に楽しく過ごせる場所もあるよ。 新学期を楽しく迎えられる方法もあるよ。 少なくとも学校は命と引き換えに行かなければいけないところで …

中学校に行っていなくても高校に行けますか?進学できますか?

子どもが学校へ行かなくなったとき、親の一番の心配は高校進学だと思います。 中学校に行っていないのに、高校はどうするのか?さらにその先の進路はどうなるのか? と、親は不安になるのも当然ですよね。 多くの …

知的障害や発達障害のある子どもの二次障害を防ぐためにできること

親や園や学校が気づいたときに、子どものうちから知的障害の診断を受けることはもちろん大事です。 しかし、それ以上に大事なことは、診断後の対応の仕方です。 知的障害や発達障害のある子どもに対する周囲の不適 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料