教育

不登校になる要因は学校現場および学校制度にある

投稿日:

先生達へ(不登校についてのお願い)
http://ameblo.jp/inclusionclass/entry-12117622349.html
全く同感です。
不登校になる要因は学校現場および学校制度にあります。
だから、不登校を解決するには学校環境や学校制度を変えていかないといけません。
学校環境や子どもに関する教員の見方や考え方を修正することなく、不登校の子どもに(無理やり、強制的に)学校に来させようとしても学校へ行けるはずがありません。
その結果、いろいろな歪を生んでいますが「適応指導」教室という学校復帰を目的とした更生施設で対応しようとしていることにも無理があります。
学校という名の「強制収容所」に無理に行かせることは、子どもの特性をつぶすことになります。
多くの学校は「一人ひとりを大切にする教育」という教育目標を立てていますが、実際にはまったくそうはなっていません。
「学校に行かなければならない」という考え方自体が間違っています。
「一人ひとりを大切にする」学校を見つけていくか、「学校に行かない」という選択肢もあっていいのです。
私の考え方は決して「特別」なものではなく、ごくごく当たり前なことだと思いますよ。
障害(診断名)があるないに関わらず、一人ひとりを大切にした支援は絶対に必要です。
それを現在の学校のような画一的で一斉指導というシステムでは無理が生じるのは当たり前です。
しかし、県教委主催の「特別な支援を必要とする子どもたちの明日を語る会」にも参加しましたが、学校現場も教育行政もその出発点である「理解」ができていません。
県教委に「理解しようとする」姿勢が感じられなかったのは私だけではなかったと思います。
4月から施行される「合理的配慮」への対応についても、当事者がしっかり伝えて要求を出していかない限り、行政も学校も何も動かないと思いますので、保護者が連帯して声を出していくことが大切です。
支援の必要な子どもたちへの具体的な対応の仕方を学ぶとともに、教職員だけでなく周りの人たちへの研修の機会も設けていく必要もあります。
みんなですべての子どもたちが生き生きと学べる学校を作っていきましょう。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

ひらがなや漢字を正しく書けないときは書くマスに一工夫してみよう!

これ、いい! そのほかのヒントも使えますよ。 文字を正しく書くためには、以下の作業工程が必要になります。 1.紙(マス)の空間を的確に捉えること 2.記憶している文字のイメージをもとに書き表すこと 3 …

学校も社会も嫌なことを我慢する場ではない!学ぶことの意味、働くことの意味を見直した方がいい

「社会に出ていくためには我慢がいる。だから学校でも我慢することが子どものためになる」って、本気で思っている人がいます。 「社会は甘くない。だからそのための訓練の場が学校である」と。 そのための「訓練の …

「倉吉市立小・中学校の適正配置等について」徹底的に議論をしていくこと

2月6日に行われた倉吉市民シンポジウム「倉吉市立小・中学校の適正配置等について」の概要がアップされています。 「活発な議論が行われた」とありますが、シンポジスト中心の話し合いに終始し、時間も短くて活発 …

知識と活用を問う問題への転換案示す 全国学力調査会議

文科省の「全国的な学力調査に関する専門家会議」は2月16日、第4回会合を開き、新学習指導要領の実施を見据えた今後の全国学力調査の検討課題を議論した。これまでのA問題とB問題の区分をなくし、知識と活用を …

人とは違う感性を持っているのはすばらしい!子どもに教えたい「二重基準」を持つ重要性

人とは違う感性を持っているのはすばらしいことです。 学びはもっと自由でいい。 学校の授業も答にたどり着くプロセスの方が大事で、答は覚えなくてもいいので、答を導く考え方を学習することが目的にならなければ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク