教育

中学校で不登校だったとしても選択肢はたくさんある

投稿日:

子どもが不登校になると、親の不安はたくさん出てきますが、最も不安なのが卒業後の進路ではないでしょうか。
特にこの時期は、学校へ行っていないために、出席日数や受験の際の内申点が最も気になることだと思います。
中学校で不登校だった場合の卒業後の高校の選択にあたっては、入れる学校を選ぶのではなく、通える学校を選ぶことが重要です。
親子でいっしょに、入学後も通える学校を探すこと。
選択肢がたくさんあることが分かると親も安心できます。
中学校で不登校だったとしても、高校への進学の道がなくなるわけではありません。
中学校に一日も行かなくても高校へは行けますし、その後の大学進学も可能です。
また、中学を卒業したらすぐに高校に行かなくてはいけないわけではもありません。
高校選択だけでなく、そこから先の未来の選択肢も無限にあります。
中学校卒業後のチャンスは、いつでもどこへでも何回でもあるのです。
そのためには、進路情報をできるだけたくさん集めておく必要があります。
その窓口となるのが学級担任や進路指導教員です。
中学校からの情報提供を待つだけでなく、勉強の仕方、受験のこと、高校の特徴、卒業生の様子など、できるだけ多くの情報を聞いておくこと。さらに、実際に高校に行って話をすることも選択の参考になります。
そして、私がおすすめするのは「親の会」です。
親の会の参加者は様々な体験をしている親御さんからの「生の情報」を聞くことができます。
学校へ行っていないときの家での過ごし方だけでなく、学校との関わり方、勉強はどうするか、受験方法、高校の種類や違い、入学してからの生活の様子など、これまでに各自の体験した細かい情報を知ることができます。
これらの情報を元にしてこれからの進路選択をすることができます。
そのとき一番大事なことは、本当に自分がやりたいと思ったことを自分の意志で選ぶことです。
「○○したい!」という意志があれば誰にでもチャンスはあります。
自分の意志で決めた子どもは、最後までやり遂げます。
親はその意志を最大限尊重して子どもを信じること。
そうすれば、子どもは自ら生きる力を身につけていきます。
不登校と向き合う親の4つの質問。元チャレンジ校教員が語ったこと

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

学校がいやなら休んでいい、いやなところに無理して行く必要はない

この校長の考え、なんか違うわ。 「死ぬくらいなら」学校に行かなくていいんじゃないよ。学校がいやならいつでも休んでいいよってこと。いやなところに無理して行く必要はないってこと。自分の学びたいことを学びた …

「ひきこもりからの回復」とはどのような姿をいうのか?

「ひきこもりからの回復」とはどのような姿をいうのか? 目を通してみると整理できると思います。 ・親が考え方、受け止め方を変えること ・一喜一憂しない、未来に希望を持つ ・第3者の存在の重要性 ・心身の …

学校の特別支援会議(ケース会議)の持ち方や進め方

発達障害の子どもさんの保護者の方と話をすると、支援会議(ケース会議)の持ち方や進め方について悩んでおられる方が多いです。 支援会議は各学校の特別支援担当教員(特別支援コーディネーター)を通じて場の設定 …

「友達と一緒なら安心」は危険 一人でいても大丈夫です

全く同感です。 主体性を伸ばし、個性を徹底的に伸ばせば、学校の中でも職場でもある程度「浮く」のは当たり前。 子どもたちにとって気の毒なのは、「一人でいることはダメなこと」という周りの目。 「友達と一緒 …

鳥取県 子どもたちの明日を語る会の意見概要がようやく公開されました

今年度は「特別な支援を必要とする子どもたちの明日を語る会」が7月に行われましたが、その意見交換概要がようやく公開されました。 語る会では、保護者の方からの深刻な思いも語られました。 ・個別の指導計画や …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料