教育

中学校で不登校だったとしても選択肢はたくさんある

投稿日:

子どもが不登校になると、親の不安はたくさん出てきますが、最も不安なのが卒業後の進路ではないでしょうか。
特にこの時期は、学校へ行っていないために、出席日数や受験の際の内申点が最も気になることだと思います。
中学校で不登校だった場合の卒業後の高校の選択にあたっては、入れる学校を選ぶのではなく、通える学校を選ぶことが重要です。
親子でいっしょに、入学後も通える学校を探すこと。
選択肢がたくさんあることが分かると親も安心できます。
中学校で不登校だったとしても、高校への進学の道がなくなるわけではありません。
中学校に一日も行かなくても高校へは行けますし、その後の大学進学も可能です。
また、中学を卒業したらすぐに高校に行かなくてはいけないわけではもありません。
高校選択だけでなく、そこから先の未来の選択肢も無限にあります。
中学校卒業後のチャンスは、いつでもどこへでも何回でもあるのです。
そのためには、進路情報をできるだけたくさん集めておく必要があります。
その窓口となるのが学級担任や進路指導教員です。
中学校からの情報提供を待つだけでなく、勉強の仕方、受験のこと、高校の特徴、卒業生の様子など、できるだけ多くの情報を聞いておくこと。さらに、実際に高校に行って話をすることも選択の参考になります。
そして、私がおすすめするのは「親の会」です。
親の会の参加者は様々な体験をしている親御さんからの「生の情報」を聞くことができます。
学校へ行っていないときの家での過ごし方だけでなく、学校との関わり方、勉強はどうするか、受験方法、高校の種類や違い、入学してからの生活の様子など、これまでに各自の体験した細かい情報を知ることができます。
これらの情報を元にしてこれからの進路選択をすることができます。
そのとき一番大事なことは、本当に自分がやりたいと思ったことを自分の意志で選ぶことです。
「○○したい!」という意志があれば誰にでもチャンスはあります。
自分の意志で決めた子どもは、最後までやり遂げます。
親はその意志を最大限尊重して子どもを信じること。
そうすれば、子どもは自ら生きる力を身につけていきます。
不登校と向き合う親の4つの質問。元チャレンジ校教員が語ったこと

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

不登校の問題は「本人の問題」ではなく「学校の問題」

昨日の日本海新聞に「児童の不登校率過去”最悪”」と出ていました。 この書き方はおかしいです! ”最悪”という表現は「不登校は悪いこと」という認識があるために「悪」という書き方になっています。 「不登校 …

千代田区立麹町中学校が挑む教育改革「学校は何のためにあるのか、何のために勉強するのか」

千代田区立麹町中学校が挑む教育改革。 どこの学校にも学校目標があり、めざす子ども像があります。 しかし、多くの学校ではそれとは真逆の指導をしています。 児童生徒に「させる」「従わせる」ことが目的となり …

鳥取県内の不登校やひきこもりの親の会「マップ」を作っています

鳥取県内の不登校やひきこもりの親の会についてこちらでまとめています。 今後、発達障害などで子育てに悩んでおられる親御さんの相談機関、ひきこもりの就労、障害者の自立支援のための窓口などもまとめて、それぞ …

公立学校の中のフリースクールという発想が素晴らしい

「公立学校の中のフリースクール」という発想が素晴らしいです。 不登校の問題は適切な場所と人が提供できれば解決できます。 そもそも、「不登校問題」とは学校に行っていないことや行かない子どもが問題なのでは …

なぜ小学校の先生を退職してまでこのような活動をしているのか?

下村さん、全く同感です。 私のめざすところも同じです。 全国にはすでに、下村さんの向かおうとしている場を作っている人たちもいます。 彼らと全国的なネットワークを構築して、さらに発展させ、全国に広げてい …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料