教育

中学校で不登校だったとしても選択肢はたくさんある

投稿日:

子どもが不登校になると、親の不安はたくさん出てきますが、最も不安なのが卒業後の進路ではないでしょうか。
特にこの時期は、学校へ行っていないために、出席日数や受験の際の内申点が最も気になることだと思います。
中学校で不登校だった場合の卒業後の高校の選択にあたっては、入れる学校を選ぶのではなく、通える学校を選ぶことが重要です。
親子でいっしょに、入学後も通える学校を探すこと。
選択肢がたくさんあることが分かると親も安心できます。
中学校で不登校だったとしても、高校への進学の道がなくなるわけではありません。
中学校に一日も行かなくても高校へは行けますし、その後の大学進学も可能です。
また、中学を卒業したらすぐに高校に行かなくてはいけないわけではもありません。
高校選択だけでなく、そこから先の未来の選択肢も無限にあります。
中学校卒業後のチャンスは、いつでもどこへでも何回でもあるのです。
そのためには、進路情報をできるだけたくさん集めておく必要があります。
その窓口となるのが学級担任や進路指導教員です。
中学校からの情報提供を待つだけでなく、勉強の仕方、受験のこと、高校の特徴、卒業生の様子など、できるだけ多くの情報を聞いておくこと。さらに、実際に高校に行って話をすることも選択の参考になります。
そして、私がおすすめするのは「親の会」です。
親の会の参加者は様々な体験をしている親御さんからの「生の情報」を聞くことができます。
学校へ行っていないときの家での過ごし方だけでなく、学校との関わり方、勉強はどうするか、受験方法、高校の種類や違い、入学してからの生活の様子など、これまでに各自の体験した細かい情報を知ることができます。
これらの情報を元にしてこれからの進路選択をすることができます。
そのとき一番大事なことは、本当に自分がやりたいと思ったことを自分の意志で選ぶことです。
「○○したい!」という意志があれば誰にでもチャンスはあります。
自分の意志で決めた子どもは、最後までやり遂げます。
親はその意志を最大限尊重して子どもを信じること。
そうすれば、子どもは自ら生きる力を身につけていきます。
不登校と向き合う親の4つの質問。元チャレンジ校教員が語ったこと

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

勉強への集中力を高めるにはゲームのフロー理論3つを取り入れる

勉強への集中力を高めるには、ゲームで導入されているフロー理論3つを取り入れたらいい。 1. 対象への自己統制感がある 2. 自分の能力に対して適切な難易度のものに取り組んでいる 3. 直接的なフィード …

「4年生が“およその数”でプログラミング体験」これって、なんか違う

「相模原市立の全小学校、4年生が“およその数”でプログラミング体験」という授業が公開されました。 記事によると 今回実施したプログラミング授業は、4年生の算数「おおよその数の表し方」。課題は「およそ1 …

ダメな人間などいません、ダメな指導者がいるだけなのです

小学校4年生程度の学力しかない女子高生が、一気に偏差値を40も上げて慶應大学の受験に合格した! という実話を元にした映画『ビリギャル』。 「君はね、人間のクズだよ」。名古屋では有名な中高大エスカレータ …

環境調整ができたら「発達特性」は、武器になる

環境調整ができたら「発達特性」は、武器になります。 何度も言いますが、「発達障害」の「障害」とは、本人にあるのではなく、周りの環境にあります。 だから、環境調整によって特性は素晴らしい能力になります。 …

子どもの将来を決める「たった一つの条件」とは?

子どもの将来は、「自信」の有無で9割決まる。 もっとも大きな要素は、子どもの「自信」の有無です。 自信があるかないか。このたった一つの要素によって、子どもの学力、コミュニケーション能力、メンタルタフネ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料