教育

「不登校」の子どもたちには休みというのはいつもより安心できる期間

投稿日:


あっちを見てもこっちを向いてもコロナに関することばかり。
このようなイレギュラーなことが起きると心が落ち着かなくなります。
でも、外に出て太陽の光を浴びておいしい空気を吸い込むと、少しだけでも気分がよくなります。
今日は小学校の卒業式だったところが多かったようです。
でも、他の子どもたちが嬉しそうにしている一方で、うれしい気持ちになれない子もいます。
学校に行きたいのに行くことができない自分を責めている子もいます。
「卒業おめでとう」を素直に喜べない、なんだか自分だけ取り残された感じ、別世界にいるような孤独感。
「入学おめでとう」で、さらに切ない気持ちにもなっていきます。
他の人たちは次の道に進んでいるのに自分だけ止まっているような感じです。
「みんなと違う」ことに不安を感じます。
自分はこのままでいいのかって。
みんな違っていいのですが、「みんなと同じ」であることに安心感を持ちます。
だから、一斉休校になって「みんなが休んでいる」ことで少し安心したりします。
「不登校」の子どもたちにとっては「みんなが外に出られない」状況はホッとできることだったりします。
みんなが学校へ行ってないので、「不登校」していることを感じなくて済むからです。
だから、「不登校」の子どもたちにとっては、春休みというのはいつもより少しは安心できる期間だといえます。
でも、それも長くは続きません。
新学期が始まるとまた「みんなと違う自分」を自覚せざるを得なくなります。
3月4月は、卒業・進学・就職など、人が動き出す、新しいことが始まる時期だからです。
そのような世の中の動きを見聞きすると、どうしても新しく動き始めた人と止まったままの自分を比べてしまいます。
ピカピカの新1年生向けのランドセル、新入学準備など新しい世界へ踏み出す雰囲気の中で自分だけ取り残された感じがします。
ただでさえ気持ちが不安定なのですが、この春という季節は気持ちの安定を保つのがとても大変なんです。
だから、だから、子どもの気持ちに寄り添うことが大切です。
安心して心配をかけられる人がそばにいてくれるだけでいいんです。
私たちは、そのままで 一人ひとりが大切な存在です。みんな違っていいのです
生きていること、今ここにいること、存在そのものに価値があります。
無理して頑張ろうとしなくたっていい。無理してみんなに合わせることはありません。
誰にも「そのままで」生きている理由があるのです。そのままで生きている役目があるのです。
卒業しても「助けて!」といえる人を作ってもっと大切にしてほしいにも書きましたが、ひとりで頑張らなくてもいい、不安な気持ちがあれば、そのままを身近な人に話しましょう。
「助けて」といえる、依存できる人を見つけていきましょう。
そして、「助けて!」といえる人を大切にしてください。
「頑張れ!」といってくれる人よりも「助けて」といったときに支えてくれる人を一人でいいから作りましょう。
安心して心配をかけられる人を作ってください。
そして、子どもだけじゃなくて、大人も安心して「助けて」って言ったらいいです。
鳥取県にも、安心して「助けて!」といえる不登校の親の会があります。
参加者のみんなで、すべての子どもたちを幸せにつなげる、誰もが幸福に生きていくためにいろんなことを話し合っています。
鳥取県不登校の親の会ネットワーク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

公教育からはみだすって、まさに「不登校バンザイ!」なんですよ

「不登校」というと、ネガティブなイメージを持つことが多いですが、それはこれまでマイナスの情報ばかりが発信されてこなかったことによります。 マイナスの情報によって、「公教育からはみだすと、その後の人生が …

小幡くんは小学2年で「学校に行かない」という道を選び、今では起業家として活躍中

小幡くんは、小学2年で「学校に行かない」という道を選び、今では起業家、地域コンサルタントとして日本中を飛び回っています。 そして、クラウドファンディングを利用して、自身の体験を本にして出版する予定です …

学校支援ボランティアという取り組みをしているのをご存知ですか?

鳥取県教委が「学校支援ボランティアの募集」という取り組みをしているのをご存知ですか? 「地域の学校のために何かしたい」という人もいると思います。 しかし、自分の方から声を出して学校に行くというのはなか …

小学校“中退”の発明家、道脇裕さんの人生が面白い

『量産型ロボット生産ライン』である小学校“中退”という人生の歩み方には、全く共感します。 世の中にはこんなに面白くて生き生きとした人がいることを多くの人に知ってほしいですね。 「小学校はほとんど通って …

文科省が不登校児童生徒への「児童生徒理解支援シート」を作成

文科省は平成28年7月29日に不登校児童生徒への支援に関する最終報告の中で「試案」を出していましたが、4月3日に不登校や外国人、障害のある児童生徒などに対する支援計画を統合した「児童生徒理解支援シート …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料