社会問題

重度身体障害者の舩後さんと木村さんは国会で支援サービスを受けられない?

投稿日:

「重度障害者が受けている国の障害福祉制度サービスは規則によって通勤や仕事中に受けることができない」
障害者は働いているときにはサービスを受けられない、こういう規則があるって初めて知りました。
となれば、制度を変えるか自前でサービスを頼まなければこの2人は登院できない。
「制度がないからダメ」とか「規則があるからダメ」っていったいなんのための誰のための制度や規則なんだろう?
このケースもいかにもお役所仕事、役人が決めそうなことだなあ。
「自分の担当じゃないから」「うちの課の仕事じゃないから」「サービスの対象外だから」はあ?
目の前に困っている人がいる。そのときに自分のできることをしたらいいだけのこと、自分ができなければ近くにいる人に助けを求めることだってできる。
この国はとにかく声を出さないと、当事者が動かないと何も変わらない。
だから声を出し行動を続けていくしかない。
それとも「合理的配慮」で対応するのかなあ?
この2人が「前例」になって制度が変わればいいと思います。
人が作ったものなら人が変えることができますよね。
ただ役人に問題ありですが…

重度身体障害者の舩後さんと木村さんは、必要な介助費用を参院が「当面」負担する

重度身体障害者の舩後さんと木村さんは、必要な介助費用を参院が「当面」負担することで議員活動ができることになった。
現在の制度上では「経済活動」に伴う「外出」は事業主が費用負担することになっているので一時的なものとなる。
ゆくゆくは制度そのものを変える必要もあるが、国会議員という個人事業主である個人が負担するのか政党負担か公人として公費負担するのかの議論が必要になる。
「事業主」という立場をどう考えるかが今後のポイントになるのかな。
この問題について様々な観点から意見交換されることが重要だと思います。
参考サイト
参院、れいわの2人の介助費用を当面負担決定
れいわ2議員の国会内での介護費用、参議院が負担へ
なぜ仕事中や学校でヘルパーが使えないの? 
障害者を生きづらくさせている日本の障害福祉制度
障害当事者だから厚生労働委に配属が「合理的配慮」?配慮濫用への違和感
れいわ2議員の介護負担を巡って。社会の側にある障害と「合理的配慮」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-社会問題

執筆者:

関連記事

教員の不適切な対応と学校環境の不備によって引き起こされたのが不登校

不登校の際の身体的な状態として、「起立性調節障害」と「過敏性腸症候群」がありました。 それに、「副腎疲労」も加えられたことで、学校環境のさまざまなストレスによる症状が発生することが明らかになりつつあり …

代替えテキスト

石破しげる君が「正直、公平」を封印しないわけ

「正直、公平」を封印する。しない? だって全然「正直、公平」じゃないでしょ。 「僕たちは嘘をつきました。不正をしまくって、国民のみなさんごめんなさい」と言える子を正直な子といいます。 そもそもしげる君 …

「不登校からひきこもりになる」という表現も所属が前提なことが問題

ひきこもりが今さらのブームのように取り上げられています。 ひきこもりが注目されるのは悪いことではないと思いますが、メディアの報道は興味本意、そこに野次馬がたかる光景にしか見えません。 わけのわからない …

発達障害の二次障害を引き起こしているのは、私たち周りの人たちである

発達障害は治せないし、治す必要もありません。 直す必要があるのは、周囲の環境の方です。 本人が周りに合わせられないという障害があるのではなく、環境が合わない、適応できていないことが障害なのです。 二次 …

「すべて佐川局長の指示です」森友事件で自殺した財務省職員 赤木さんの「遺書」

森友学園をめぐる財務省の公文書改ざん事件に関連し、2018年3月7日に自ら命を絶った財務省近畿財務局管財部の上席国有財産管理官・赤木俊夫さん(享年54)が、死の直前、決裁文書の改ざんの経緯を詳細に記し …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料