教育

小2の男の子「学校は自由じゃないんだよ。息ができなくなっちゃうの」

投稿日:


小学2年生の男の子はこう言いました。
「学校は自由じゃないんだよ
 他のことを考えちゃいけないの
 息ができなくなっちゃうの」
なんて素晴らしい子なんだろう。
私もまったく同感です。
齋藤いずみさんも素晴らしい母ちゃんです。
人生は選択の連続。
だから選択肢は多い方がいい。
そして、たくさんの選択肢があることを知っておいた方がいい。
限られた選択肢しか選べないような不自由な人生を生きなくていい。
学校もその選択肢の中のひとつにすぎない。
人生で一番大切なことは「自分で選択する自由がある」ことだ。
不登校でありがとう
「学校は不自由なところ」
そう感じている教員も少なくないですが、「学校とはそういうところ」だと半ば諦めていませんか?
「そんな学校に行きたくない」と考える子どもが増えるのは当たり前で、むしろ健全な反応だと思います。
授業の遅れを取り戻すより、子どもたちが時間を忘れて熱中できることをしたらいい
まずは「学校はすでに限界を越えている」ことを自覚すること

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

発達障害への理解を深めるために

周囲の理解と環境の整備で1人ひとりの特性が発揮できるようになります。 私たちのできることは、まず理解しようとすることだと思います。 【発達障害】第8回 治すのではなく、私たちが歩み寄る 発達障害は病気 …

卒業式の練習は必要ない、無駄なことが子どもと教員の負担を増やしている

こんなしょうもないことが素晴らしいと称賛してなんの疑問も持たないのが日本の学校というところ。 学校でのヤラセと強制はまだまだある。 そんな多くの学校目標は「主体性を育てる」って何? 卒業式練習も一回や …

学校復帰の「約束」が子どもが自分で自分を追いつめる

子どもの自殺が1年でもっとも多い時期が2学期の初めです。 「学校に戻ってみようか」という働きかけの背景には、学校を休むことを許さず、不登校を罪悪視する世間の風潮がある。 保護者や教員も口では「ありのま …

「昆虫が気持ち悪いから変えてほしい」って本当にそう?

ジャポニカ学習帳の表紙から「昆虫」が消えた。 表紙に昆虫の写真がなくなったのは、教師や保護者が”モンスタークレーマー”に変身して「昆虫の写真はキモいから止めてくれ!」と言われたことが理由だと言われてい …

発達障害の子どもの入級前には担任にしっかり伝えておくことが大事

「教員だから発達障害の知識も理解もあるはず」 「発達障害の子どもの対応もできるだろう」というわけではありません。 もちろん、学校の教員として研修も受けていて、障害名程度は知っています。 しかし、知識も …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料