教育

フリースクールでもフリースペースでもないフリーエデュケーションのすすめ

投稿日:

「不登校」という言葉が一般的に使われていますが、これは学校に行かない子どもを否定する差別用語です。
それならまだ「登校拒否」の方がましです。
「不登校は問題行動ではない」と言われるようになりました。
これって、矛盾していると思いませんか。
「不登校」とは学校に行かないこと
「不登校=悪いこと」
それは問題行動ではない・・・なんかよう分かりませんが。
私は「不登校」というネーミング、呼び方自体に問題があると考えています。
ではどんな言葉にするか?
フリーランスという働き方があります。
家で学ぶ「ホームエデュケーション」というスタイルがあります。
そこで、学校に行かない学び方を「フリーエデュケーション」「フリーラーニング」としてはどうか。
つまり「自由な学び」という意味です。
一方で学校教育は「不自由な学び」と呼びます。
なかなかいいと思いませんか?
「ホームエデュケーション」を超えて私は「フリーエデュケーションのすすめ」をしています。
フリースクールでもフリースペースでもない、「ホームスクール」という「ホーム」限定でもない「フリーエデュケーション」です。そうすれば、「不登校」という概念もなくなります。
「不登校」という子どもを支配する差別用語はやめて「自由な学び」に変えましょう。

子どもたちは「不登校」という言葉をどう思っているのか

この言葉の最大の欠点は、何十年と続いている社会問題が、子ども個人のせいであるかのように語られてしまうことだ。「学校恐怖症」や「登校拒否」などとも言われてきたが、この問題は社会全体の病理であり、個人の「不登校」が語られたところで改善していかない。「君が不登校になった原因は?」なんて愚問が子どもに向かってあと百年くり返されても、社会全体の「不登校」問題は変わらない。

 「聾」のように「癩」のように「白痴」のように、「不登校」という語にこびりついた被差別の血の痕が見えないだろうか。私は旧世紀の差別語のように、この言葉を歴史上の遺物へと追いやりたい。

「不登校という言葉はもうやめよう」だって差別用語だから

学校に行かない理由は子どもたち一人一人異なるのに、全て一括りに『不登校』と呼ばれていることに違和感がありませんか?
また、この『不登校』という言葉があるからこそ、不登校という言葉から抜け出せなくなっているようにも感じます。
そこで、今回は学校を行かないことを『不登校』以外の言葉で言い表し方についてのアンケートを取ってみることにしました。
今回このような「不登校」という言葉を使わずに不登校をどう表すか?についてアンケートをとしましたが、ぼくが最終的に目指しているのは『不登校という言葉を無くす』ということです。

「不登校」を別の言い方で表すとしたら?

不登校って何か表現おかしくない?他の言い方ないの?と思っている人(僕)「よく考えると、不登校って表現に疑問を感じるなぁ…。もっと他の表現ないんだろうか。もっとテンション上がるプラスの表現を考えてみようっと。」
本記事は、地元札幌の有名中高一貫校に12歳で進学後、秒速で落ちこぼれて不登校を経験した僕のつぶやき記事です。

不登校って表現が微妙だから、言い換えてみた【元教師の本音】

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

教員を悩ませる「教科化された道徳」で公平な教え方はこれしかない?

道徳は大人の価値観を押し付けるものではありません。 児童生徒が「自主的」に考え、意見し、互いの意見を「聞き合う」ことそのものが目的です。 その前提として、道徳を扱う大人たちがが「自主的」に考え、意見し …

学校卒業後の就労まで見据えた特別支援が重要

一人ひとりを大切にする教育のためには、就学前の子どもから学校以外の学びの場は絶対に必要です。 社会参加の形も一人ひとり違います。 それを実現できる社会を作っていきたいです。 明蓬館高等学校は、障害者雇 …

世の中には学校へ行かないで大活躍している人がたくさんいます

そもそも「不登校」という概念そのものが存在しません。 そもそもこの世に「不登校」という問題は存在しません。なぜなら、国が決めた学校に通わなくても、なんの問題もないからです。法律的に見ても問題ないし、ま …

遊びながら図形力や論理力が身につくのは自由遊び以外にない

楽しく夢中になって遊んでいて、いつのまにか算数力が身につけばうれしい。 そんな「算数センスが磨かれる知育おもちゃ」があれば知りたい! そこで、ウェブサイト「数理女子」事務局に協力を得て、東京大学と慶應 …

新田サドベリースクールの子どもたちが智頭町議会を傍聴

智頭町議会の一般質問にて新田サドベリースクールについての議題があり、そこに行っている子どもたちが議会の傍聴に行きました。 「町民による選挙で選ばれた町議さんが、教育長にどのような質問をするのか。」 「 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク