地域情報

1月4日にFM鳥取に出演して新しい学校創りについて話しました。

投稿日:


1月4日の16時からFM鳥取の「福浜隆宏の鳥取クロストーク」に出演しました。
福浜さんとは鳥取県民のつどいに参加していただき、その後に番組出演のオファーをいただいていて、本日実現しました。
福浜さんは元日本海テレビアナウンサー、現鳥取県議会議員として活躍されていますが、教育の分野、特に不登校についても関心が高く、このような機会につながりました。
番組内では、私が小学校の教員を早期退職した理由、現在の不登校の状況や対応についての考え、これからめざすべき新しい学校創りについて話をしました。
不登校は問題行動でもなんでもなく、学校に行かないという自由もあるのですが、現状では世間体を気にして子ども本人も親御さんも罪悪感を感じているケースが少なくありません。
私は退職後も子どもや保護者の方と関りを続けながら「学校に行かないことはまったく問題はない、全然大丈夫」だということを訴え続けてきました。
学校に行く行かないにかかわらず、社会で世界で大活躍し自分らしく生きている人たちはたくさんいます。この事実にもっと目を向ける必要があります。そして、何を目的にするのか、そもそも何のために学校というものがあるのかみんなで考え、本当に子どものためになる学校創りについても議論を進めていく必要があると考えています。
不登校と義務教育について、新しい学校つくりについても話しをしていきたいと思っています。
なお、この番組は1月11日(土)に再放送がありますので聞き逃した方は聴いてみてください。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-地域情報

執筆者:

関連記事

これが倉吉市未来いきいき総合戦略検討会議なのか?

倉吉市未来いきいき総合戦略検討会議(第5回)経済の活躍部会の見学に行ってきました。 参加者は、委員会のメンバー5名(1名欠席)と各課の代表、市の担当者です。 今日も一般市民の見学者は私一人だけ。 多分 …

島根県雲南市の地域自主組織「三刀屋地区まちづくり協議会」の取り組みがスゴイ

先日のおっさんの飲み会で島根県雲南市の地域自主組織について知りました。 自分たちの町は自分たちで守る、町の未来は自分たちが創る。 自分たちの課題は、自分たちで解決する。 行政とおんぶと抱っこではない自 …

プログラミング教育が抱える課題、もっと気軽に考えたらいい

学習指導要領は学校教育における「目標」を定めたものであり、具体的にこの目標をどのように実現するのかは、教育現場の試行錯誤に委ねられます。これが、教育現場を大いに悩ませているようです。大阪電気通信大学工 …

鳥取県でも分身ロボット『OriHime』が導入されていますが課題は山積みです

鳥取県では分身ロボット『OriHime』が導入されています。 「OriHime」(オリヒメ)は米子市立就将小学校では昨年2学期から活用されています。 が、しかし、実際の教室では・・・報道にあるように、 …

倉吉市教育委員会定例会の報告書では、読んでもらえないし意味がわかりません

この 議事録、めちゃくちゃ抽象的、一般的で内容がほとんど分かりません。 これでは、読んでもらえないし、読んでも意味がわかりませんね。 何をするときのどんな「温度差」なのか? 何をどのように「共通認識」 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料