地域情報

1月4日にFM鳥取に出演して新しい学校創りについて話しました。

投稿日:


1月4日の16時からFM鳥取の「福浜隆宏の鳥取クロストーク」に出演しました。
福浜さんとは鳥取県民のつどいに参加していただき、その後に番組出演のオファーをいただいていて、本日実現しました。
福浜さんは元日本海テレビアナウンサー、現鳥取県議会議員として活躍されていますが、教育の分野、特に不登校についても関心が高く、このような機会につながりました。
番組内では、私が小学校の教員を早期退職した理由、現在の不登校の状況や対応についての考え、これからめざすべき新しい学校創りについて話をしました。
不登校は問題行動でもなんでもなく、学校に行かないという自由もあるのですが、現状では世間体を気にして子ども本人も親御さんも罪悪感を感じているケースが少なくありません。
私は退職後も子どもや保護者の方と関りを続けながら「学校に行かないことはまったく問題はない、全然大丈夫」だということを訴え続けてきました。
学校に行く行かないにかかわらず、社会で世界で大活躍し自分らしく生きている人たちはたくさんいます。この事実にもっと目を向ける必要があります。そして、何を目的にするのか、そもそも何のために学校というものがあるのかみんなで考え、本当に子どものためになる学校創りについても議論を進めていく必要があると考えています。
不登校と義務教育について、新しい学校つくりについても話しをしていきたいと思っています。
なお、この番組は1月11日(土)に再放送がありますので聞き逃した方は聴いてみてください。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-地域情報

執筆者:

関連記事

鳥取県教員採用試験「大阪会場の設置が功を奏した」って

これ、なんだかなあ? 「大阪会場の設置が功を奏した」 「鳥取の魅力をPRするなどして志願者をつなぎとめたい」と県教委が考えているようですが、大事なところはそこじゃないでしょう。 広報活動を広げる?鳥取 …

マスクがない、ものを消費する社会から本当に必要なものを生産する社会へ

マスクが必要だから多くの人たちはマスクを「買うために」あちこち探して求めています。 それは何のためか?「コロナを予防する」ためです。 マスクがなければ買うしかないのかというとそうではなく、自分で作るこ …

学校は「空間的密」以上に「時間的密」を作り出していることが問題

今年度はすでに「例年通り」ではなくなっています。だからこれからは「前例」を作っていくしかありません。 それなのに、どうして文科省や教委は授業時間数にこだわるのか? 形にこだわるのか? 時間も教員の数も …

鳥取県中部地震で北栄町に災害ボランティアに行って来た

現在鳥取県の各自治体では災害ボランティアを募集しています。 ボランティアに参加可能な人は、鳥取県内に在住の人であること。 住んでいる社会福祉協議会のボランティア保険(天災タイプ)に加入できる人(すでに …

倉吉未来中心水谷千重子のありがとうコンサート最高

倉吉未来中心であった水谷千重子のありがとうコンサート最高でした! やっぱり生はいい。 おしゃべり最高、オリジナルソングも選曲も最高、歌も最高、美貌に惚れてまうやろ(笑) CDと千重子水とありがとうノー …

スポンサーリンク

スポンサーリンク