地域情報

2018年3月の不登校・ひきこもり・発達障害に関するイベント情報

投稿日:

平成30年3月3日(土)講演会
難波さん母子の話を聞いてきました。
寿和さんがお母さんにインタビューするような対話形式で子どものころから今に至るまでの振り返り。
途中で寿和さんのいきなりの指名でお父さんも一言。
家族っていいなと思いました。
「僕は発達障害だ」って言われても、相手にはなにがどうなのか伝わりません。
でも「○○タイプ」って聞くと、なんとなくなんとなくその子のことが分かるような気がする。
「診断名」じゃなくて、「その子、その人」を見ないとね。
と改めて感じた時間でした。

「大人の発達障がい者が生きやすく生きるために」~大人の発達障がいサバイバル術~
講師:山陰発達障害当事者会スモステの会代表
    難波 寿和氏 ほか
場所:倉吉交流プラザ 視聴覚ホール

チラシはこちら(PDF)
平成29年度『エール』主催研修予定

14歳からの発達障害サバイバルブック: 発達障害者&支援者として伝えたいこと(難波寿和 著)
3月5日(月)講演会
鳥取大学に斎藤環さんの「ひきこもりと対話」という講演会に行ってきました。
「対話」の目的は対話を続けること。
安心してひきこもる、これに尽きる。
これは、3日に難波さんの話にも出てきましたが、安心して帰れる場があること、安心して休むことができることが大事だということです。
斎藤さんの話を聞いてたくさんの気づきや取り入れたいことがあり、自分のやっていることに自信がもてました。
今回は「対話」がテーマだったので オープンダイアローグについての紹介もあり、もっと勉強したいと思いました。

斎藤環さん(筑波大学教授)が、「ひきこもりと対話」というテーマで講演されます。
斎藤さんは思春期・青年期を専門とされる精神科医で、ひきこもり問題についても著名な方です。
2部制で鳥取大学の井上雅彦さん、山口センター長との対談もあります。

何冊か著書を読みましたが、どれも共感、納得できるものばかりです。
今の私の考え方の基本には斎藤環さんの理論や実践があります。
学生支援センターのことは知っていましたが、いろいろな取り組みをしているんですね。
ただ、チラシだけでなくHPからPDFがダウンロードできたらいいのにな。
「オープンダイアローグ」という「魔法の鍵」


講演会のチラシはこちら
鳥取大学学生支援センター

平成30年3月21日(祝)講演会 講習会
平成29年度 困難を抱える若者に寄り添うフォーラム

ひきこもりに関する理解と県内における支援の流れ(20分)
・鳥取県立精神保健福祉センター所長        原田 豊さん
支援機関等の活動報告(40分)
・とっとりひきこもり生活支援センター代表     山本 恵子さん
・よなご若者サポートステーションキャリアコンサルタント 山田 香子さん
講演(90分)
テーマ「ひきこもりからの回復」
講師 ながおか心のクリニック院長・精神科医、NPO法人全国KHJひきこもり家族会連合会共同代表 中垣内 正和さん
日時:3月21日(水・祝)午後1時から午後3時50分(開場午後0時30分)
会場:米子市立図書館 多目的研修室(米子市中町8)
定員:140名
参加費:無料

チラシはこちら(PDF)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-地域情報

執筆者:

関連記事

総合戦略の策定に関するパブリックコメントの回答が残念

4件のコメントと倉吉市からの回答と対応策が載ってます。そのうちの1件は私が出したものです。 私の出した意見はNo.10です。 ですが、それもほんの一部で十分な回答にはなっていませんね。 総合戦略の策定 …

じゆう劇場の「ロミオとジュリエットから生まれたもの-2017」倉吉でプレ上演

障害のある人とない人が共に創る劇団「じゆう劇場」。 10月にフランス行われる障害者の文化芸術国際交流事業「2017ジャパン×ナントプロジェクト」での公演の前に倉吉でプレ上演が行われます。 倉吉在住の2 …

地域の未来をステキに変える!~徳島県神山町の創造的過疎の取組み

住民の提案による町作り。 自治とは行政から下りてきたことを下請けすることではなく、自らが決めて実行することです。 これが倉吉市未来いきいき総合戦略検討会議なのか?や倉吉市未来いきいき総合戦略検討会議に …

コロナは怖くない、日本に蔓延する「奇妙な恐怖心」のほうが心配

新型コロナウイルスはインフルエンザより怖くない。ただの風邪と同じです。 なのに、「専門家」たちの間違ったデータ分析とその解釈によって、どれだけ被害が拡大したことか! 早急に、このようなまちがった解釈と …

倉吉市未来いきいき総合戦略検討会議(第5回)人の活躍部会

倉吉市未来いきいき総合戦略検討会議(第5回)人の活躍部会の見学に行ってきました。 参加者は、委員会のメンバー4名と各課の代表、市の担当者です。 メンバーは市のHPにも載っていますので見たら分かります。 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料