教育

鳥取県内の小学校で平成30年度から英語授業の強行実施の問題点

投稿日:

いよいよ鳥取県内の小学校では、課題が山積みのまま英語の授業を強行実施することが決定しています。
はい、これは決定事項です。
「教科化」ということは、「教科書」が作られて担任が「評価基準」をもとに点数、成績をつけるということです。
通知表にも「英語」そして「道徳」でも「1・2・3」とか「A・B・C」とかの3段階(5段階)評定がつけられます。
いったい誰のための、何が目的の教科化なのでしょうか?
まだ準備が整っていないのに、なぜ、県内の学校で「先行実施」するのでしょうか?
まだ「教科書」も「評価基準」もないのに、どうやって成績を判定するのでしょうか?

小学校の英語学習の4つの問題点

多くの問題点がある中で、私が特に問題視しているのが以下の4点。
1.子どものニーズから教科になったのではない
  子どもたちが学校で英語を勉強したい、点数をつけてほしいと思っているのか?
2.教員の多くは教科化には反対している。そもそも指導ができない。
  英語も書けない読めないしゃべれない。
3.授業時間の確保がほぼ不可能
  時間割の中にはこれ以上入れることができない。
  時間割を減らすことをしないで増やすばかりでは、子どもと教員の負担を増やすだけに終わる。
4.担任が評価できない。
  そもそも英会話ができない教員が評価するなんて、かけ算やわり算ができない者が算数の点数をつけるようなもの。
  
子どものニーズではなく、文科省や教委の一方的な押し付け英語はやるべきではありません!
押し付け英語では、これまでの中高6年間でやっていた英語と同じ結果になることは目に見えています。
ともあれ、まずは英語の教科書と評価基準を見てみたいです。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

2017年9月16日(土)に弁護士による全国一斉無料電話相談を実施

いじめの被害者は加害者だけでなく、学校や教育委員会、第三者委員会とも闘っているや学校とはいじめを生みやすい環境であることを強く認識すべきや教育委員会の姿勢こそ、「いじめを許している」姿そのものだにも書 …

「4年生が“およその数”でプログラミング体験」これって、なんか違う

「相模原市立の全小学校、4年生が“およその数”でプログラミング体験」という授業が公開されました。 記事によると 今回実施したプログラミング授業は、4年生の算数「おおよその数の表し方」。課題は「およそ1 …

鳥取県教育委員会「ICT等を活用した自宅学習支援事業について」(報告)

鳥取県で「不登校児童生徒への自宅学習支援事業」が9月から実施されましたにも書きましたが、鳥取県教育委員会から「ICT等を活用した自宅学習支援事業について」報告されました。 この事業は、文部科学省の委託 …

東大に入って得られるメリットとは?

バカやブスほど東大へ行け! 経営破たん状態となった落ちこぼれ高校、私立龍山高校。 弁護士・桜木建二は龍山高校の-再建計画を打ち出す。 その内容は、一年以内に東大合格者を必ず出すという奇抜な方法だった。 …

学校はデメリットの方が大きいから学校に行く行かないはどっちでもいい

私も個人的に保護者の方や現場の教員とも話をしていろいろとアプローチしていますが、子ども・保護者と学校教員との意識の差はかなり大きいです。 学校との意識差を縮めようとすることは必要で多くの保護者の願いで …

スポンサーリンク

スポンサーリンク