教育

英語が「評価」の対象となる教科にするには問題の方が大きい

投稿日:

鳥飼玖美子さんの意見に同感です。

シャワーのように聞いても、流れ落ちてしまうだけなんです。読んでわからない単語は聞いてもわかりませんから、回り道だと思っても英文を読んだり語彙を調べたりして、頑張るしかないんですね。

「英語を聞き流すだけでは意味がない」
「英語以前に、日本語のコミュニケーション能力を何とかしないと」
「日本の公立学校に来ている英語指導助手の大半は、教えるプロではないんです。発音のモデルはできても、どうやったらその音が出るのかは教えられない」
「英語に親しむ」という英語活動ならともかく、英語が「評価」の対象となる教科にするには問題の方が大きいです。
現場の教員が授業を行うにはまだまだ課題が多すぎます。
結局のところ、英語ビジネスが学校市場に入りこみたいというねらいがあるからでしょうね。
今小学校での優先することは英語学習ではありません。
英語よりもすべきことはもっとあります。
単に小学校で英語を導入するのではなく、まずは中高での英語学習の改革です。
小学生からやっても意味ナシ? 第一人者が日本の英語教育にNO!
「使える英語」を遠ざけている教育界の、そして日本人の意識とは
小学英語半数近く反対…教員、授業増を懸念

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

“それせか”篠塚さん「学校という場所は『死刑台』だった」

“それせか”篠塚さんからのメッセージ 「学校という場所は『死刑台』だった」 「自分の意見を押しつけるようなことはしないでほしい」 「オレはここにいるよ、誰か気づいて」 「小中学生時代の自分に、『いつか …

日本ってこれが道徳の教科書になるなんて!教科化には反対します

学校での道徳の授業スタイルも進め方もいろいろな形があっていいとは思います。 授業の仕方によっては意味のある学習もできます。 しかし、国がその内容や価値観を定めたり、価値観の押しつけや担任による狭い評価 …

「学校教育が原則」という前提そのものが、子どもを追い詰めている

2月12日に、フリースクール等議連ヒアリングにて「多様な教育機会確保法案」への反対意見が発表されました。 しかし、5分しか意見を聞かないという形式的なものに終わった感が否めません。 「多様な教育機会確 …

12月23日に不登校経験者によるによる「不登校を話そう!おはなし会」と「トトロの会」同時開催

12月23日(日)は13時30分から若者3人の主催による「不登校を話そう!おはなし会」、14時から倉吉トトロの会が同じ場所で行われます。 この若者3人は12月1日に県民のつどいでパネリストとして発表し …

このくそ暑い中何時間も運動会練習。 朝から教員のマイクの叫び声が響いている

このくそ暑い中何時間も運動会練習。 朝から教員のマイクの叫び声が響いている。 こんなにまでしてする運動会って誰のため? どんな意義があるのか? 意義なんかないやろ。 子どもたちがあちこちで何人も救急搬 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料