暮らし

いじめを少しでも減らすためには嫌悪感ではなく笑顔を伝え合う「空気」が必要

投稿日:

いじめによる自殺が起こるたびに、問題がなるべく大きくならないように、やり過ごそうとする学校の隠蔽体質..。
それは、命を軽く見ている証拠。
いじめを少しでも減らすためには、いじめが起こるような嫌悪感のある空気ではなく、
「笑顔を伝え合う」そんな満ち足りた『空気』が必要だ。
信頼できる大人の存在がないことがいじめが見えにくくなっている要因の一つだと思います。
子どもは大人の態度や行動を見破っています。
いじめを生んでいるのは大人の無関心・無責任という「逃げ」であることを強く認識する必要があります。
立場や体裁で権威ぶっている「怖さ」とは違います。
そんな大人なんか子どもは絶対に信頼しません。
「怖い」というか、弱音を心から相談できる大人の存在が必要だと思います。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

「できませんでした」が「頑張ります」に変わってきています

分からないから知りたくなるし、できないからできると楽しいんです。 もしも、できることばかりであったら人生はつまらないと思いますよ。 私は、疑問や分からないことなどの課題を見つけたらとてもワクワクします …

マスクをしている日本人は「みんながしているから」という典型的な例

海外ではマスクを外して、国内ではマスクをするニッポン人。 それ、もう感染対策なんかじゃないけどね。 こんなことがニュースのネタになること自体がアホだわ! 何を考えているニッポン人! マスクの着用はいつ …

オカン後藤誠子さんの「令和4年度ひきこもり問題を考える講演会」に参加してきました

昨日11月13日にとりぎん文化会館で行われた「令和4年度ひきこもり問題を考える講演会」に参加してきました。 「ひきこもりの親が幸せな理由」という演題で、講師は「笑いのたねプロジェクト」代表の後藤誠子さ …

これが今の日本の政府、日本の政治。こんな政治家を選んだのは国民

これが今の日本の政府、日本の政治。 いつでも戦争できる国へ、10年後には今の子どもはもう大人になっている。そしてこの「約束」は反故されるに違いない。 そしてそのときに「日本という国」は存在しているのか …

自分と相手の思いはイコールではない、だから共有できる部分だけでいい

「自分の思いを伝えたい」という思いが強すぎると相手にとっては押し付けられたように感じることがあります。 一生懸命であればあるほどそれに気づかないことがあります。 私も勝手に「相手のためになるだろう」と …

スポンサーリンク

スポンサーリンク