教育

2030年には画一的な教育は終わる。 今のスタイルの学校はなくなる。

投稿日:


2030年には画一的な教育は終わる。
今のスタイルの学校はなくなる。
教員の仕事もなくなる。
多様な学び方、多様な学びの場、自由な学びが主流となり、今の学校のような「みんなが同じことを強制させられる」スタイルはなくなる。
学び本来のスタイルが当たり前になる。
日本の学校システムは、半世紀前の時代遅れなのです。子どものニーズに対応できていないのです。そして、それが分かっていながら変えようとしない。
今「学校に行かない」「画一的な教育はイヤだ」と言っている子どもたちは、すでに10年先に進んでいるということです。素晴らしい子どもたちですね。
さすがですね。

2030年:すべてが「加速」する世界に備えよ (NewsPicksパブリッシング)

2030年 世界はこう変わる アメリカ情報機関が分析した「17年後の未来」

「不登校宣言」はイノベーションのはじまり

現実をよく観てください。
かつて不登校だった子どもたちの「今」を、今不登校中の子どもたちの考えていることを。彼らが未来に向かってやろうとしていることを。
不登校はイノベーションのはじまりです。
今まさに不登校の子どもたちが今までになかった教育の形を創り始めています。
不登校はイノベーションのはじまり 「教育維新」はもう始まっている

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

公立学校の中のフリースクールという発想が素晴らしい

「公立学校の中のフリースクール」という発想が素晴らしいです。 不登校の問題は適切な場所と人が提供できれば解決できます。 そもそも、「不登校問題」とは学校に行っていないことや行かない子どもが問題なのでは …

「嫌われる勇気」でアドラー心理学を学ぶ方法

12月19日(土)は倉吉エンカレッジの会でした。 アドラー心理学を学ぶための例会と勉強会です。 なんと、会場で中学校の同級生と再開しました。 午前中は、参加者相互の日々の悩みやトラブルについての相談会 …

教員の多忙化を解消するために何が必要か?具体的な提言はこれです

文科省は、弁護士や校長ОBなどを「学校業務改善アドバイザー」に任命して、全国の教委に派遣する事業を始めるという。 しかし、文科省が教委に派遣された(雇われた)アドバイザーが教員の多忙化解消を本当に実現 …

これが発達障害の診断基準なの? こんな人のことを障害者って呼ぶの?

わがまま。 いつも甘えてばかり。 こだわりが強い。 集団行動ができない。 いつも一人でいる。 いつも動き回っている。 思いついたことをすぐに口にする。 人の言うことを最後まで聞けない。 人に指図される …

なぜ学校に行かなければならないの?子どもの「なぜ?」との向き合い方

「不登校」って何が問題なのか?誰にとって問題なのか? 学校へ行かない子は悪い子って見られるから? 子どもは学校に行くのが当たり前だから? 学校へ行かないと将来が不安だから? これってホントにそうなの? …

スポンサーリンク

スポンサーリンク