教育

コミュニケーションが苦手な子ども向けのスマホアプリの紹介

投稿日:

コミュニケーションをとるのが苦手な子どもが増えているといわれます。
集団の中で溶け込めなかったり、一人でいるわが子を見て心配している親御さんも多いと思います。
最近の日本ではやたら「空気が読める」「コミュニケーション能力がある」というようなことが求められる社会となっています。就職の採用条件でも「コミュニケーション能力」を第一の条件に挙げる企業が少なくありません。
しかし、それをはその子本人の問題というよりも相手との「関係性」による影響ともいえます。
つまり、相手によって話しやすい人とそうでない人がいるということです。
私たち大人だって、話しやすい人とそうでない人がいます。
また、話す話題によって話しやすい内容とそうでない内容もありますよね。
そこで、ここではコミュニケーションが苦手な子ども向けのスマホアプリの紹介をします。
どれも簡単で楽しく使えます。
これ、これ、これです!
アプリをインストールするだけで、誰でもドラえもんのポケットを持てるんです。
気持ちを伝えるカードアプリ


【えこみゅ】
2017年4月に2つのアプリの配信が始まりました。音声を発して意思を伝えるコミュニケーションが苦手なお子さま向けのコミュニケーションアプリです。
イラスト(絵)カードを用いて音声でのコミュニケーションを代替することで、お子さまの特性に合わせたコミュニケーションができま
ことば学びを育むパズルゲーム

【どうぶつまるカード】
発語に課題のある子ども向けに、絵カードを用いて行う指導を応用して制作されたことば学びを育むパズルゲームです。
このゲームでは、同じもの同士をぶつけるマッチングから始まり、意味、呼び方(音)、文字(形)の関係を楽しく学べます。
コミュニケーションを助けるAACソフトウェア
これも面白そうです。
DropTalkは、話し言葉でのコミュニケーションを苦手とする、自閉症や言語障害を持つ方のコミュニケーションを助けるAACソフトウェアです。身近に手元に置いておけるタブレットやスマートフォンなどにインストールして使います。
無料版もありますよ。

タブレットPCの鉄板アプリDropTalk「ドロップトーク」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「ごきげん力」か なるほどです!

目からうろこ! 子どもがトイレを流さない理由を知り反省 年齢を経てますます大切なのは、毎日を機嫌よく過ごす力「ごきげん力」ではないでしょうか。 人生いいこともあれば、悪いこともある。馬が合う人もいれば …

オンライン学習ならNHK for Schoolが一番面白くて勉強になる

自治体や学校でオンライン授業競争が加速しています。こぞって授業動画を配信し始めていますが、そんなことは無理してしなくていいと思います。45分間、一日中、子どもが興味、関心を持つような授業動画を作ること …

「不登校の生徒が通う公立学校」ってどういう意味?あえて「不登校生徒」っていうのは?

この学校、なんだかすっごく違和感を感じますね。 「不登校の生徒が通う公立学校」ってどういう意味? どうしてわざわざ「不登校の生徒のため」という発想になるのかなあ? 別室登校が別場所登校に広がったという …

倉吉の発達障害 保護者のピアサポートの会9月の定例会が有意義でした

昨日の会は、とても充実していましたね。 あっという間に時間が過ぎていました。 保護者中心で始まった会ですが、いろいろな方たちが来てくださり話題が広がっています。私も毎回勉強になっています。 学校と保護 …

「助けて」って子どもに「教える」んじゃなくて、大人がやったらいい

知らないことは「知りません」「知らないので教えて」 わからないことは「わかりません」「やり方を教えて」「わからないから勉強します」 できないことは「できません」「できる人は代わりにやって」「できるよう …

スポンサーリンク

スポンサーリンク