教育

コミュニケーションが苦手な子ども向けのスマホアプリの紹介

投稿日:

コミュニケーションをとるのが苦手な子どもが増えているといわれます。
集団の中で溶け込めなかったり、一人でいるわが子を見て心配している親御さんも多いと思います。
最近の日本ではやたら「空気が読める」「コミュニケーション能力がある」というようなことが求められる社会となっています。就職の採用条件でも「コミュニケーション能力」を第一の条件に挙げる企業が少なくありません。
しかし、それをはその子本人の問題というよりも相手との「関係性」による影響ともいえます。
つまり、相手によって話しやすい人とそうでない人がいるということです。
私たち大人だって、話しやすい人とそうでない人がいます。
また、話す話題によって話しやすい内容とそうでない内容もありますよね。
そこで、ここではコミュニケーションが苦手な子ども向けのスマホアプリの紹介をします。
どれも簡単で楽しく使えます。
これ、これ、これです!
アプリをインストールするだけで、誰でもドラえもんのポケットを持てるんです。
気持ちを伝えるカードアプリ


【えこみゅ】
2017年4月に2つのアプリの配信が始まりました。音声を発して意思を伝えるコミュニケーションが苦手なお子さま向けのコミュニケーションアプリです。
イラスト(絵)カードを用いて音声でのコミュニケーションを代替することで、お子さまの特性に合わせたコミュニケーションができま
ことば学びを育むパズルゲーム

【どうぶつまるカード】
発語に課題のある子ども向けに、絵カードを用いて行う指導を応用して制作されたことば学びを育むパズルゲームです。
このゲームでは、同じもの同士をぶつけるマッチングから始まり、意味、呼び方(音)、文字(形)の関係を楽しく学べます。
コミュニケーションを助けるAACソフトウェア
これも面白そうです。
DropTalkは、話し言葉でのコミュニケーションを苦手とする、自閉症や言語障害を持つ方のコミュニケーションを助けるAACソフトウェアです。身近に手元に置いておけるタブレットやスマートフォンなどにインストールして使います。
無料版もありますよ。

タブレットPCの鉄板アプリDropTalk「ドロップトーク」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「不登校」の子どもにとっては「学校みたいな場じゃない」ことが大切

不登校の児童生徒は「心の不安感」だけでなく「制度上の不利益」を被っているにも書きましたが、「出席扱い」になるかどうかも重要だとは思います。 でも、子どもにとってはそれが最優先なのかなあ? 「子どもにと …

トエックを卒業した子たちが12年間も実証し続けている!

小学6年間、まったく授業を受けなくても、 中学校の初期段階で学力はほとんど追いついてしまう! 「本当の学び」とは何か? 子どもの主体性を伸ばすとは何か? 私たちが目指すべき「学校」がここにあります。 …

日本の学校からいじめがなくならないのは学校の仕組みそのものにある

「なんでまた?」 「どうしてこんなことが許されるの?」 信じられないことが教育現場で続いています。 あなたは教員や教育委員会の誰も守ってくれない学校に行けますか? 子どもを安心して行かせられますか? …

ROCKETプロジェクトは学びを保障しつつ、選択肢を広げる

こういうことは学校ではできない。 だからやるんです。 子どもは、みんな天才です。 それを見逃しているのが「大人のものさし」です。 子どもの「やりたい」を保障する社会をめざしましょう! DO-IT Ja …

小学校“中退”の発明家、道脇裕さんの人生が面白い

『量産型ロボット生産ライン』である小学校“中退”という人生の歩み方には、全く共感します。 世の中にはこんなに面白くて生き生きとした人がいることを多くの人に知ってほしいですね。 「小学校はほとんど通って …

スポンサーリンク

スポンサーリンク