暮らし

「ディスレクシア」という新しい肩書きができてからどう変わったか

投稿日:

先日「ザ!世界仰天ニュース」で放送された内容がアップされています。
南雲明彦さん(31)は、「ディスレクシア」という脳の障害のある一人です。
「字が読めない少年」として、誰にも理解されず苦しんみ、21年間闘い続けていました。
現在、1クラス約30人に2人は発達障害をもつ子どもがいるというデータもあり、授業中にじっとしていられない、空気を読めないなど「行動面での著しい困難」や「学習面での著しい困難」を示す場合があります。
「行動面での著しい困難」によって、親や教員から「この子は問題行動ばかり起こして、なんて子なの!」と酷い叱責を受けたり、「学習面での著しい困難」によって、文章を読んだり書いたりできない、問題が読めない、答えは分かっていても書くことができないため、担任からは、「勉強をさぼっている、授業中に怠けている」と見られて注意を受けることがしばしばあります。
さらに、脳の障害の専門家である精神科医の理解も不十分なため、酷い言葉かけで辛い思いをしています。
南雲さんの場合も、他の子は普通に読み書きができるのに、「自分はできない、普通じゃない」ということがとても恥ずかしく思えたといいます。
彼は、現在、「子どものころ自分も含めて周囲でもっと理解や適切な対応ができていたら」と考え、自分が経験したような苦しみを増やさないよう、子どもたちのSOSに気付ける環境づくりを目指して、頑張っています。
「ザ!世界仰天ニュース」
http://www.ntv.co.jp/gyoten/backnumber/article/20160203_01.html
南雲明彦オフィシャルウェブサイト

ディスレクシアとは?


なぐもあきひこFacebook
https://www.facebook.com/nagumo.akihiko

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

発達障害の息子のために、ゼロからラーメン屋を作りました

小学校高学年頃から不登校になり、息子さんは発達障害があると気づきました。 そんな発達障害の息子さんと共同作業ラーメン屋をつくった話が投稿されています。 親子であっても人の心の中は分からない。 本人がで …

高校生の「校則」による政治活動の制限は人権侵害する憲法違反

いったい何のための選挙権年齢が18歳以上に引き下げられたのでしょうか? 「18歳選挙権」とは、「18歳以上になったら投票に行っていいよ」という「投票権」のことなのでしょうか。 それでは、全く意味があり …

合理的配慮は特別扱いではなく「ちょっとした工夫」でできる

とあるフォーラムで出会った、複数の障害のある方と話をしました。 彼は42歳で発達障害の診断を受け、心身症、パニック障害、うつ病、メニエール病があります。 話の中で「合理的配慮」の話題になりました。 合 …

米子で傾聴コミュニケーション勉強講座が開催されます

答えは本人がすでに持っています。 だから、他者に吐き出すこと話すことが大切で、そのために聴いてもらえる相手との関係性が重要なんですよ。 話を聴くことそのものが解決になることだってあります。 聴くことに …

テレビ局の地震報道は、今の僕らにはなんの役にもたたない!

倉吉の地震のときも同じようなことを思いました。 テレビやラジオからは、現地の住民にはまったく役に立たない情報がたくさん流れてくるのだと。 一体、「今」最優先で情報を届けるのは誰でどこなのか分かって放送 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料