地域情報

鳥大の学生企画のちょこっとだっぴに参加して刺激いっぱいでした

投稿日:

昨日は「ちょこっとだっぴvol.2」という鳥大の学生たちが主体となって企画している会に参加してきました。
前回はゲストとして招待されたのですが、学生が対象にも関わらず今回も図々しく参加しちゃいました。
この企画の最大の魅力はいろいろな人と出会えること、そして参加者がざっくばらんに意見交換ができることです。
日ごろはまず接することができない人たちと出会って、いろいろな価値観に触れられること、知らない人とのつながりを作れることが大きな魅力です。
自分自身の目的も、いかに自分の世界と異なる世界の人と出会うかなので、完全にマッチしています。
「最近の若者はうんぬんかんぬん」とはよく言われることですが、この会に参加している学生は自分の考えをしっかりもって、きちんと伝える力を持っていると感じています。自分が学生だった頃は自分の楽しみしか考えていなかったので、すごいと思います。
ただ、あまり狭い範囲で決めないで多様な人の考え方を知って幅広い見方や受け止め方をしてほしいと思っています。
生涯の中でもっとも自由な時間があるのが学生の期間だと思うので、将来のためにどうのというよりも、すきなことを思いっきり楽しむ時間をたくさん作ってほしいと思います。
「だっぴ」というのはいわゆるサークル活動とは違うので、それぞれの役割はあるのですが、みんなが主人公です。企画する学生も参加する人たちも全員が主人公です。
そして、テーマを決めてワークショップスタイルの自由討論の形をとっているのも参加者の個性を発揮できていると感じています。
今回もとても刺激的な時間を共有することができ、期待以上のものが得られました。
ゲストとして来られた方との共通点もあったりしたので、今後もいろいろな形でお世話になることもあると思います。
その後の懇親会でも仕事の話、将来の夢、理想の生き方などいろいろな話題で盛り上がり、家に着いた時刻は今日になっていました。
昨日出会った全ての人たちが自分の財産になりました。
企画した鳥大の学生のみなさん、参加されたみなさん、ありがとうございました。
今から次回のだっぴが待ち遠しいです。
またいっちゃうよ~~~!
だっぴ in 鳥取Facebookページ
鳥取だっぴプロジェクト

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-地域情報

執筆者:

関連記事

クラスジャパンのミッション「学校復帰」という言葉の真意について

クラスジャパン・プロジェクトは「学校復帰させる」ためというのが気になるにも書きましたが、その表現が非常に気になりました。 斎藤環さんもツイッターに投稿していますが、まったく同感です。 クラスジャパンプ …

倉吉市教育委員会定例会の報告書では、読んでもらえないし意味がわかりません

この 議事録、めちゃくちゃ抽象的、一般的で内容がほとんど分かりません。 これでは、読んでもらえないし、読んでも意味がわかりませんね。 何をするときのどんな「温度差」なのか? 何をどのように「共通認識」 …

倉吉駅に到着するスーパーはくと号がカッコいい

同じ角度から撮った今の倉吉駅です。 40年前も今もホームも線路も背景の山も景色も同じで、醸し出す空気も変わっていません。 学生のころは、山陰線のあさしおや京都夜行で往復していたなあ。 スーパーはくとの …

鳥取県日野町でeスポーツイベントを開催!

令和元年11月17日(日)13時〜17時、鳥取県日野町「金持テラス」にて、『eスポーツを楽しもう!〜高校生と考えるeスポーツ×まちづくり〜』が開催されます。 このイベントは、日野町地元改革(JK)課の …

Campfire×local とっとり キックオフイベントに小幡和輝くんが参加します

今では起業家として活躍中にも書きました10月28日に不登校から高校生社長になった小幡くんが米子にやってきますよ。 「自分の実体験を本にして、日本中の学校に配りたい!」 イベントの詳しい内容は記事を読ん …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料