3月30日(水)から平成28年度デイジー教科書の申請の受付を開始しています。
申請は、保護者、担任、通級指導担当、校長、教育委員会、支援者、本人でも行えます。
このデイジー教材のサンプルは、全国の教科書センターで見ることもできます。
デイジー教科書データの提供は4月6日(水)頃の予定です。
申請方法は、こちらからご確認ください。
マルチメディアデイジー教科書
平成28年度デイジー教科書の申請の受付を開始
投稿日:
執筆者:azbooks
Ablo is my favorite goods and space. Let's enjoy Happy time !
投稿日:
3月30日(水)から平成28年度デイジー教科書の申請の受付を開始しています。
申請は、保護者、担任、通級指導担当、校長、教育委員会、支援者、本人でも行えます。
このデイジー教材のサンプルは、全国の教科書センターで見ることもできます。
デイジー教科書データの提供は4月6日(水)頃の予定です。
申請方法は、こちらからご確認ください。
マルチメディアデイジー教科書
執筆者:azbooks
関連記事
道徳の時間でもそのほとんどが一斉授業で進められ、子どもでも知っている「正解」に落ち着くような授業は時間の無駄使いです。自分で考え、問題解決能力を磨くプログラムはほとんど行われていません。 いよいよ道徳 …
発達障害の子が「社会で通用するスキル」を身につけるLITALICOアプリ
LITALICOがスマートフォンアプリ第7弾「お金の使い方」をゲームで学べるアプリを配信しました。 発達障害の子どもの課題に特化してサポートするアプリは世界的に見てもまだまだ少ないです。 LITALI …
「学校くらい行かせるべき」?ボクは「不登校」という言葉、その概念自体を認めない!
ボクは「不登校」を認めない! 「学校に行かないこと」を認めないという意味ではない。 「不登校」という言葉、その概念自体を認めないという意味です。 そもそも「不登校」という概念を作り出すことが「害」であ …
鳥取県公立高校の入試問題の過去問をやっています。 英語と数学はなんとかできそうです。 平成28年度の高校入試問題も「受験」しようと思っています。 受験生が入試問題に向かう場合は教科書からの知識がもとに …
第1回 子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどい開催決定!
【拡散大歓迎!】 第1回 子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどいのご案内です。 文部科学省は「不登校は問題行動ではない」「学校以外の場での多様な学習活動の重要性」をいっています。しかし、不登校の …
2025/03/29
「無所属期間」は「空白期間」ではない、「無所属」でいることにも意味がある
2025/03/14
「ジェンダーレス」に対応した学校の制服ってなんなん?どんだけ~!
2025/01/14
「何かする」と決めることは、「何かをしない」と決めることです。