仕事

学校も職場もコンフォーミティ(同調性)を増長させる特長を持っています

投稿日:


学校に代表される「教員一人対生徒多数」という場はコンフォーミティ(同調性)を増長させる環境であるという認識が必要です。
学校も職場もコンフォーミティを増長させる特長を持っています。
さらに「同一集団」は集団の意向に合わせられない者を排除する傾向が強いです。
そのために、自分は別の考えを持っていてもそれを主張することで集団から仲間外れにされることが怖くて相手の意見に合わせる・強い者に従うということになります。
だから自分を守るための最も有効な方法が「自己主張しない」で「見て見ぬふりをする」ことです。このようにして日本の学校教育の中で「自己主張しない」ことを身につけていきます。それが社会の中でさらに増幅されていきます。このようにして無関心層がどんどん増えていくのです。いじめがなくならない根本的な理由もここにあります。
だから、そのような集団からはイノベーションが起こることは(ほぼ)ありません。
イノベーションが起きるのは、自分とは異なる考えを楽しめる関係や環境の中からです。
だから、敢えて異年齢、異業種、異環境、自分とは異なる人たちの中に入って彼らの考え方を知り、学ぶ、そしてそれを楽しむことが大切です。
そうすれば集団から排除するという行為は生じません。いじめも起きません。
また、固定化した組織や団体、集団からは新しいアイデアがでることは少ないです。その理由は個人のアイデアが出にくいこと、アイデアを持っていたとしてもそれを受け止める環境がないためです。
だから一番いいのは「目的ごと」に集団を構成することです。そしてその目的を達成したらその集団は解体します。
自分の目的と共有できる「個人」が集まって集団を構成するのがいいです。こうすると一人で同時に「複数の集団」に所属することになりますが、それぞれの目的を達成したらその組織はなくなります。そして新たな目的を目指す集団が新しく誕生します。
つまり、これまでの「はじめに集団があって個人が集まる」のではなく、「目的ごとに個人が集まって集団ができる」という形作りです。
今の私はすべてがこのスタイルです。すべての決定権は自分にあります。他者から指示や命令されることはありません。このスタイルが自分に一番合っています。
私は初めての自分の知らない場所に行くこと、初めて会う人、自分とは異なる考えをしている人に会うことがとても楽しくてしょうがないです。
大人がいくら口でいいことを言っても、子どもは大人の行動を観ています。
だから「見てみぬふりをする」大人を観れば子どももそのように行動します。
だから、子どもから信じられる大人にならないといけません。
大人は子どもを信じないといけません。
こんな当たり前のことが学校でも家庭でも社会でもできていません。
組織の活性化を妨げる「同調性」はどう乗り越える?

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-仕事

執筆者:

関連記事

公開!これが「賞与が多い」トップ500社

実際にどんな企業で、どれぐらいの賞与が払われているのだろうか。 東洋経済オンラインは、『会社四季報』(東洋経済新報社)編集部と協力して、「2014年に賞与支給額が多かった」企業を調べ、その上位500社 …

障害者が働くための配慮とは思いではなく、仕事をするために必要な環境を整えること

発達障がいのある人たちへの支援ポイント「虎の巻シリーズ」でも紹介していますが、障害者が働くための配慮とは「思いやり」や「気遣い」ではなく、仕事をするために必要な環境を整えること。 障害者は働く環境に障 …

給料が増えてはじめて景気がよくなったといえる

給与が増えない中で消費税率が上がれば、景気は確実に失速する 消費税増税を行うと「景気が腰折れするのではないか」という懸念が取り沙汰されていますが、この状況では私はほぼ確実に景気は減速すると考えています …

フリーランスで地方で東京の仕事をするためのテクニック

今日は、地元を会場にした仕事に役立つセミナーに参加しました。 ・広告主(企業)が伝えたい情報ではなく、ユーザーの知りたい情報を発信することが大事 ・そのために、マーケティング力とリサーチ力を磨いていく …

通信制高校に在籍しながら移住して起業する方法

「今の仕事を辞めて起業したい!」 こんな人たちが増えていますが、一番重要なことは「やりたい!」っていう強い思いです。 起業するに当たって、資金がないとか準備ができていないとか協力者がいないからだとか「 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク