仕事

学校も職場もコンフォーミティ(同調性)を増長させる特長を持っています

投稿日:


学校に代表される「教員一人対生徒多数」という場はコンフォーミティ(同調性)を増長させる環境であるという認識が必要です。
学校も職場もコンフォーミティを増長させる特長を持っています。
さらに「同一集団」は集団の意向に合わせられない者を排除する傾向が強いです。
そのために、自分は別の考えを持っていてもそれを主張することで集団から仲間外れにされることが怖くて相手の意見に合わせる・強い者に従うということになります。
だから自分を守るための最も有効な方法が「自己主張しない」で「見て見ぬふりをする」ことです。このようにして日本の学校教育の中で「自己主張しない」ことを身につけていきます。それが社会の中でさらに増幅されていきます。このようにして無関心層がどんどん増えていくのです。いじめがなくならない根本的な理由もここにあります。
だから、そのような集団からはイノベーションが起こることは(ほぼ)ありません。
イノベーションが起きるのは、自分とは異なる考えを楽しめる関係や環境の中からです。
だから、敢えて異年齢、異業種、異環境、自分とは異なる人たちの中に入って彼らの考え方を知り、学ぶ、そしてそれを楽しむことが大切です。
そうすれば集団から排除するという行為は生じません。いじめも起きません。
また、固定化した組織や団体、集団からは新しいアイデアがでることは少ないです。その理由は個人のアイデアが出にくいこと、アイデアを持っていたとしてもそれを受け止める環境がないためです。
だから一番いいのは「目的ごと」に集団を構成することです。そしてその目的を達成したらその集団は解体します。
自分の目的と共有できる「個人」が集まって集団を構成するのがいいです。こうすると一人で同時に「複数の集団」に所属することになりますが、それぞれの目的を達成したらその組織はなくなります。そして新たな目的を目指す集団が新しく誕生します。
つまり、これまでの「はじめに集団があって個人が集まる」のではなく、「目的ごとに個人が集まって集団ができる」という形作りです。
今の私はすべてがこのスタイルです。すべての決定権は自分にあります。他者から指示や命令されることはありません。このスタイルが自分に一番合っています。
私は初めての自分の知らない場所に行くこと、初めて会う人、自分とは異なる考えをしている人に会うことがとても楽しくてしょうがないです。
大人がいくら口でいいことを言っても、子どもは大人の行動を観ています。
だから「見てみぬふりをする」大人を観れば子どももそのように行動します。
だから、子どもから信じられる大人にならないといけません。
大人は子どもを信じないといけません。
こんな当たり前のことが学校でも家庭でも社会でもできていません。
組織の活性化を妨げる「同調性」はどう乗り越える?

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-仕事

執筆者:

関連記事

揺れる“非正規公務員” 教員の過酷な働く現場が急増する背景に何が?

11月6日のNHKクローズアップ現代は「非正規公務員特集」でしたが、教員も取り上げられていました。 これが非正規教員の待遇です。 ・手取りはひと月19万円あまり ・仕事は正規と同じで部活顧問もあり、土 …

好きなことだけをして生きていきたい 好きなことを仕事にしよう

好きなことを仕事にしたい、情熱を注ぎ込むことを仕事にしたい、好きなことだけをして生きていきたいと思っていても、実際はそれがすごく難しい。 ・・・と思いこんでいるだけなんですが。 それは、自分が本当に好 …

リクルートスーツにしても晴れ着にしても人と違うことがカッコいいんです

これ、前からきもち悪いと思っていました。 みんな同じ格好でカッコ悪いと思わないんですかね? 人と違うことがカッコいいんですよ。 しかも、リクルートスーツも晴れ着も袴も親が買い与えているのです。 七五三 …

職業は画家・アーティストという、濱口瑛士くんは学校には通っていません

濱口瑛士(えいし)くんという職業は画家・アーティストがいます。 学校には通っていません。 小学6年の時に不登校になった理由はいじめで、中学ではいじめはなくなったものの、授業にはついていけず、学校はほと …

確定申告ですが、レシートや領収書は金券と同じ

納税は国民の義務ですが、自分たちの収めた税金の使われ方も見張っていく必要があります。 確定申告は毎年初日にさっさと出しています。 月末決算をまとめるだけなので、決算書も申告書もネットで作れるので簡単に …

スポンサーリンク

スポンサーリンク