教育

教師も子供もチェンジ・メイカーに、経産省「『未来の教室』とEdTech研究会」の発表

投稿日:

教師も子供もチェンジ・メイカーに、経産省「『未来の教室』とEdTech研究会」が第2次提言を発表しました。
日本は教育に問題がある。だから学びの形、学校教育の形を変える必要がある。
という意味で興味深いです。
・「学びのSTEAM化」「学びの自立化・個別最適化」「新しい学習基盤の整備」という3つの柱で構成。
・その実現に向けて乗り越えるべき「9つの課題」と「それに対応するアクション」についての提言
ということですが、前半の解説は大きなステージで総合的な仕組みが書いてあるようですが、ひとつひとつの言葉もよ~わかりません。
「学びの自立化と個別最適化」「一律・一斉・一方向から個別学習・学びあいへ」という部分は同意できます。
そして、「未来の教室に向けた各要素を実現するためには、教師自身が前述のBPRの推進をはじめ、学校環境の改善を進めるチェンジ・メイカーであり、自らの追い求めるテーマを探求し続けるアクティブラーナーであり、子ども達の学びを助けるファシリテーターであることが必要となる。」
ここが最も重要かつ困難なことだと思います。
だから、私はもっとシンプルに考えています。
まずは、教科、学年、学級担任、時間、場所という枠を外す。教員は教えない。教員による評価もテストもなくす。
そして子どもも教員も学校の中でもっと自由に考え、もっと自由に学ぶようにしたらいいです。
学びの中心基地としての場は学校に置きますが、学ぶフィールドは内でも外でもいい。だから「学校に通学する」と出席、「学校を休む」と欠席という概念もなくなり、「学ぶこと」そのものが目的となる。
それぞれの課題追及、課題解決に向かって個別学習や学び合いで広げ深めていく。
「課題解決」の結果ではなくそのプロセスが評価となる。
教師も子供もチェンジ・メイカーに、経産省「『未来の教室』とEdTech研究会」が第2次提言を発表

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

特性を理解するには、まずは正しく学習すること

このようなメディアの取り上げ方は社会の偏見を助長することになります。 メディアの無理解と無責任さには、本当に腹が立ちます。 発達障害につきものの特性は本人にとっての「強み」であり「宝もの」。 自己理解 …

成績をつけない数値で評価しない教育こそに学力を伸ばす秘密がある

成績表をつけない学校がニューヨークにあります。 この学校は成績表をつけず、生徒一人一人の長所を伸ばすことだけに注力すること50年。 その結果、卒業生の3割以上がアイビーリーグに、ほぼ半数がスタンフォー …

むしろ「不登校」とは子どもにとってその親にとって肯定的な選択

「不登校」を否定的に受け止めるのではなく、むしろ、子どもにとって、その親にとって、肯定的な選択だといっていい。 いわゆる「ふつうの学校」に通っていない生徒たちの皆が、それぞれに個性的に、しかし主体的に …

ROCKETプロジェクトは学びを保障しつつ、選択肢を広げる

こういうことは学校ではできない。 だからやるんです。 子どもは、みんな天才です。 それを見逃しているのが「大人のものさし」です。 子どもの「やりたい」を保障する社会をめざしましょう! DO-IT Ja …

学校に行かない選択 僕には夢がある、不登校の解決とは学校に行くことではない

2017年12月24日㈰、キャンパスプラザ京都にてまだ中学生の男の子が280人を前に「学校に行かない選択」の講演をします。 不登校のリスクは「0」です。 ケースによっては学校に行くことによるリスクの方 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料