「 教育 」 一覧

すべての子どもに「教育上必要な支援」を作ることが行政がお墨付きをつけること

2017/11/11   -教育

ホリエモンのいう「行政がお墨付きをつけるような仕組み」というのが、「すべての子どもに教育上必要な支援」を作ることなんです。 それはちゃんと教育基本法に定められていて、「すべての子ども」に学ぶ機会を作る …

世の中には学校へ行かないで大活躍している人がたくさんいます

2017/11/11   -教育

そもそも「不登校」という概念そのものが存在しません。 そもそもこの世に「不登校」という問題は存在しません。なぜなら、国が決めた学校に通わなくても、なんの問題もないからです。法律的に見ても問題ないし、ま …

学習障害の子どもの中学校選び、いろいろな選択肢があります

2017/11/11   -教育

発達障害がある子の場合、小学校や中学校に入学する段階で悩んでいる保護者の方も少なくありません。 基本的には住んでいる住所によって行く学校が指定されますが、学校によって特性の理解や対応の仕方も異なるので …

「教育だっぴ」という鳥取大学の学生が主催したイベントに参加

2017/11/11   -教育

今日は「教育だっぴ」という鳥取大学の学生が主催したイベントに参加してきました。 ゲストは学校の教員など教育関係者が中心でしたが、今回もいろいろな人たちと交流ができ、多くの刺激を得ることができました。 …

高校入試のときの合理的配慮の申請に必要な手続きのしかた

2017/11/11   -教育

すでに在籍校で話を進めておられる保護者の方もあると思いますが、そろそろ来年度の進学・進級に向けて決める時期が近づいてきました。 高校入試のときの合理的配慮の申請に必要な手続きをですが、入試の数か月前に …

今やっていることがどこかに繋がる、最も大事なのは自分の直感に従う勇気を持つこと

2017/11/05   -教育

「今やっていることがどこかに繋がると信じてください。何かを信じてください。あなたの根性、運命、業、何でも構いません。その点がどこかに繋がると信じていれば、他の人と違う道を歩いてても自信を持って歩き通せ …

三朝町立西小学校で「できる!わかる!を可能にするタブレット活用法」研修会

2017/11/05   -教育

2017年11月25日(土)に、三朝町立西小学校で「学校でのタブレット活用法」についての研修会があります。 学校でタブレットの活用が進んでいかない理由の一つに、私たちがタブレットの活用方法を知らないこ …

学校では「天才」を育てられないのは当たり前、それが学校というところだから

2017/11/04   -教育

日本の学校のは「平均的な子を育てること」「次の学校へ進学させること」が目的なので、そこから外れる子に対応するのは不可能です。 学校がいいとか悪いとかではなく、それが学校の役目、学校のできる限界だという …

学校が楽しいところだったら子どもは「学校へ行きたくない」とは言わないよ

2017/11/03   -教育

不登校になったきっかけはいろいろあるのですが、やはり学校でのいじめ、教員や友達、部活での関係が影響を受けていることが少なくありません。 例えばクラス担任や校長から 「嫌なものを避けさせて、学ぶ機会を失 …

子どもを主語にしないでインクルーシブ教育なんかできません

2017/11/03   -教育

大阪市にある大空小学校をご存知ですか?障害のある子もない子も同じ教室で一緒に学び、共に育っていくその学校文化や取り組みが、ドキュメンタリー映画「みんなの学校」で話題になった学校です。 「すべての子ども …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料