「 教育 」 一覧

「不登校対策」とは「学校に来ない子」を「学校に来させる」ことではありません!

2019/12/13   -教育

「不登校の解決」の姿とは、どんな姿、どのようになることだと考えていますか? その解決に向かって、あなたはどんなことをしていますか、または、していったらいいと考えていますか? 今日は県教委主催の「不登校 …

学校評価が子どもの学ぶ意欲を奪っているので学校から評価をなくすべき

2019/12/12   -教育

12月8日に「ゆりはま まなびの湖」梶取先生の特別授業と講演会に行ってきましたが、めっちゃよかったです。 話の内容は私がめざしている学びの姿そのもので、めっちゃ共感することばかりでとても勇気をもらいま …

新田サドベリースクールの子どもたちが智頭町議会を傍聴

2019/12/09   -教育

智頭町議会の一般質問にて新田サドベリースクールについての議題があり、そこに行っている子どもたちが議会の傍聴に行きました。 「町民による選挙で選ばれた町議さんが、教育長にどのような質問をするのか。」 「 …

東京都の公立高校は内申点が不利にならないよう配慮されている

2019/12/09   -教育

私立の学校が多い東京や大阪などと私立の学校が少ない地方では異なると思いますが、将来どのような生き方をするかを見つけられる場所が学校以外にあるのであれば、学校にこだわる必要はないのです。 進路についても …

学校がいやなら休んでいい、いやなところに無理して行く必要はない

2019/12/08   -教育

この校長の考え、なんか違うわ。 「死ぬくらいなら」学校に行かなくていいんじゃないよ。学校がいやならいつでも休んでいいよってこと。いやなところに無理して行く必要はないってこと。自分の学びたいことを学びた …

文科省が「学校復帰前提策」を廃止!全小中学校へ向けて通知

2019/11/26   -教育

12月1日の第2回鳥取県民のつどいまで5日となりました。 参加申し込みをしていただいた方ありがとうございます。 不登校の児童生徒数は2018年度は過去最多16万人超、鳥取県では約1000人となっていま …

鳥取県教委の提案している「教員の働き方改革プラン」って改革でもなんでもない

2019/11/11   -教育

今日は鳥取県教育研究大会に参加しました。 その中で県教委から「学校業務カイゼン活動と教員の働き方改革」についての説明と提案がありました。 はじめに担当者から「この鳥取県版 学校業務カイゼン活プラン、校 …

オランダの学校視察と子どもの未来を拓く日本の学校教育の可能性

2019/11/07   -教育

日本の公教育は子どもの可能性をつぶし、教員のやる気を失わせているように見えます。 各学校、各学級にはそれぞれの学校教育目標、学級目標があります。 しかし、実際にはそれに向けた真逆の実践がされているよう …

鳥取県教育委員会「ICT等を活用した自宅学習支援事業について」(報告)

2019/10/19   -教育

鳥取県で「不登校児童生徒への自宅学習支援事業」が9月から実施されましたにも書きましたが、鳥取県教育委員会から「ICT等を活用した自宅学習支援事業について」報告されました。 この事業は、文部科学省の委託 …

「高校教育は学問ではない」上野千鶴子が17歳の時に訴えたこと

2019/10/13   -教育

私も上野さんとまったく同意見です。 学ぶことを学べない学校を「学校」とはいえない。 学ぶ楽しさを学べない学校を「学校」とはいえない。 学び方を教えない教育を「教育」とはいわない。 学びたいことを学べな …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料