教育

子どもが学校に行かない、じゃあ別の場所ヘ行けばいい?昼夜逆転、親は何もしなくて大丈夫

投稿日:2022年7月23日 更新日:

子どもが学校に行かない、じゃあ別の場所ヘ行けばいい?
フリースクールへ?
別の「居場所」へ?
子どもを「どこか」へ行かせればいい?
私はこの考え方、やり方には反対です。
親たちは子どもを「どこか」へ行かせようとするけど、それって子ども本人が望んでいるのか?
大人たちは「居場所」を作ろうとしているけど、子ども本人はそれを待っているのか?
それってホントに子どものため?
それって親たちや大人の自己満足じゃないのか。
親たちの不安を解消するためではないのか。
子どもファーストってなんだろう?
子どもから始めるってどういうことだろう?
それって親たちや大人がやってるだけではないのかってね。
いろいろな事例を見て、最近はこんなことを考えるようになっています。
子どもってもっと「自由」な生き方を望んでるんじゃないかって。
「不登校問題」の解決って「子どもをどこかに行かせる」ことじゃないと思うけどなあ。
子どもを忙しく動かしているだけのような気がするけどなあ。
少なくとも「学校に行きたくない」気持ちのボクは「どこかに行かせられる」ことは望んではいない。
とりあえず「今のまま」そっとしておいてほしいけどね。

自立とは他者のために生きることではありません。
支援とは支援者のためにあるのではありません。
どこにも行きたくない、誰とも会いたくない、それはそれでひとつの「答え」なんです。

昼夜逆転、親は何もしなくて大丈夫です

「昼夜逆転には自分の生命を守るという働きがある。声がけや対応は何もいらず、親は後ろから見守るだけでよい。」
教員をはじめ「専門家」という者はなんとかして今を治そうとするけどそれは間違い。
親は「今の状態をただ見守るだけ」でいい。

子どもが不登校になると「昼夜逆転する」「お風呂に入らない」「ご飯を食べない」ということが往々にして起こります。「せめて規則正しい生活を」と願う親にとっては大きな悩みの1つですが、なんとか直そうとがんばっているうちはうまくいかないこともしばしば。不登校経験者と児童精神科医の語りから大事な「コツ」を考えます。

「昼夜逆転、親は何もしなくて大丈夫です」児童精神科医が断言する理由

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

漢字テストなんてどうでもいいというか、そんなに重要視することはない

結論をいえば、漢字テストなんてどうでもいいというか、そんなに重要視することはないということです。 採点基準がバラバラでは公正なまるつけはできないということになりますから、特に高校での”漢字”は「書けて …

「しつけ」とは支配するための方法であり、完全否定します

「しつけ」とは支配するための方法です。 それを大人が善意だと思ってやると最悪です。 それは大人の都合であり、子どもを信用していない行為です。 「あなたのためにやっているのよ。」というのはうそで、「子ど …

教員は学校しか知らないのでもっと他の業種を経験した者を採用したらいい

日本の教員は学校の外のことを知らなさすぎです。生まれてからずっとペーバーテストの点数で評価されてきたので、そういう評価の仕方しか知りません。学校のことしか知りません。 狭い空間の中だけでは狭い考え方し …

教員の長時間労働は自ら削減できる やろうとしていないことが問題

今でもパンクしているのに、さらに35時間もどこに入れるつもり?不可能です。 授業年35時間増、文科省が対策へ 小5・6、2020年度から 増やすことばかりで減らすことをしていない学校現場。 その結果、 …

不登校は生き方のひとつの選択肢でネガティブな体験でもない

不登校は生き方の選択肢のひとつ。 ネガティブな体験でもない。 学校へ行かない生き方もある。 学校へ行かなくても中学校は卒業できるし、高校や大学にはいつだって行ける。 進学しない生き方だってある。 私は …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料