教育

子どもが学校に行かない、じゃあ別の場所ヘ行けばいい?昼夜逆転、親は何もしなくて大丈夫

投稿日:2022年7月23日 更新日:

子どもが学校に行かない、じゃあ別の場所ヘ行けばいい?
フリースクールへ?
別の「居場所」へ?
子どもを「どこか」へ行かせればいい?
私はこの考え方、やり方には反対です。
親たちは子どもを「どこか」へ行かせようとするけど、それって子ども本人が望んでいるのか?
大人たちは「居場所」を作ろうとしているけど、子ども本人はそれを待っているのか?
それってホントに子どものため?
それって親たちや大人の自己満足じゃないのか。
親たちの不安を解消するためではないのか。
子どもファーストってなんだろう?
子どもから始めるってどういうことだろう?
それって親たちや大人がやってるだけではないのかってね。
いろいろな事例を見て、最近はこんなことを考えるようになっています。
子どもってもっと「自由」な生き方を望んでるんじゃないかって。
「不登校問題」の解決って「子どもをどこかに行かせる」ことじゃないと思うけどなあ。
子どもを忙しく動かしているだけのような気がするけどなあ。
少なくとも「学校に行きたくない」気持ちのボクは「どこかに行かせられる」ことは望んではいない。
とりあえず「今のまま」そっとしておいてほしいけどね。

自立とは他者のために生きることではありません。
支援とは支援者のためにあるのではありません。
どこにも行きたくない、誰とも会いたくない、それはそれでひとつの「答え」なんです。

昼夜逆転、親は何もしなくて大丈夫です

「昼夜逆転には自分の生命を守るという働きがある。声がけや対応は何もいらず、親は後ろから見守るだけでよい。」
教員をはじめ「専門家」という者はなんとかして今を治そうとするけどそれは間違い。
親は「今の状態をただ見守るだけ」でいい。

子どもが不登校になると「昼夜逆転する」「お風呂に入らない」「ご飯を食べない」ということが往々にして起こります。「せめて規則正しい生活を」と願う親にとっては大きな悩みの1つですが、なんとか直そうとがんばっているうちはうまくいかないこともしばしば。不登校経験者と児童精神科医の語りから大事な「コツ」を考えます。

「昼夜逆転、親は何もしなくて大丈夫です」児童精神科医が断言する理由

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

4月15日から熊本市が全小中学校でオンライン授業スタート

4月15日から熊本市の全小中学校で、オンライン授業始まりました。 熊本市、ものすごいスピードで教育業界に「前例」を作り始めています。 新型コロナウイルス対策として臨時休校となっている熊本市立の小中学校 …

「教員は忙しいから」というのは言い訳です

東京新聞の「発言」で、中学校教師の忙しさを元校長が訴える記事が載っていました。 教育行政の貧困を告発した内容ですが、それを解決できなかったことも問題ではないでしょうか。 本当に大切なことは何か、それを …

「9月1日の子どもの自殺」各党の対策はこれだけ?(2019年7月参院選)

学校が原因で子どもが自殺する。 第25回参議院議員通常選挙(7月21日投開票)に際し、『不登校新聞』では各政党にアンケートを実施し、「不登校」に関する現状認識や「教育機会確保法の見直し」などについて、 …

no image

子どもにの特性に合った学習教材を使って学習方法スマイル式プリント

学習が困難な児童を支援する目的で開発した教材があります。 児童の認知特性(得意・不得意)に合わせた内容のプリントを選ぶことができるようになっています。 ・計算が苦手な児童向け「スマイル式九九プリント」 …

「不登校」の子どもたちには休みというのはいつもより安心できる期間

あっちを見てもこっちを向いてもコロナに関することばかり。 このようなイレギュラーなことが起きると心が落ち着かなくなります。 でも、外に出て太陽の光を浴びておいしい空気を吸い込むと、少しだけでも気分がよ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク