教育

学校に行かない11歳の小さな哲学者 中島芭旺くんの生き方に学ぶ

投稿日:

11さいの男の子が自分の生き方を選んでいる。
彼を見ていると、学校に行くとか行かないとかどうでもいいと思いませんか?
学び方も生き方も、今この瞬間に誰でも何歳になっても自分で決めることができるのです。

実は彼、小学生にしてもう学校には行っていないんです。やめたんです。その代わり自ら「自宅学習」を選択しています。
小学校へは通わず自宅学習を選んでいる彼のモットーは「自分で選択して学習」「好きな人から学ぶ」こと。
9歳にして自らの意志で学校に行くことをやめ、そして自宅学習という方法を選択するという、普通じゃないことをしているからです。
「不登校」というと、家に引きこもっているの?と思われがちですが、芭旺くんの場合は、その行動力(学習力)がとんでもなく凄いのです。

11歳の小さな哲学者『中島芭旺』くん。その鋭い考えと表現に著名人もはっとする…

小学3年生のとき、「学校へ行かない」ことを宣言し、自宅で学習したり、読んで「面白い」と思った本の著者の講演会に一人で出かけていったりして学ぶことを選びました。そして現在は、その日によって「学校へ行く/行かない」を自ら選択しています。
「学校へ行くのが当たり前」「学校を卒業したら、会社に勤めるのが当たり前」「会社へ行くのも当たり前」……そう考える私たちが芭旺さんの言葉からあらためて学んだのは、「自分の頭で考え抜く」ことの重要性でした。

「しなければいけない」ではなく「したい」で決めたらいい。自分自身が「いい」と思えることが、いちばんいいこと。
そのためには、自分がやりたいことを優先してやったらいいです。
「学校に行かない」と決めて他のことをするのもそのひとつです。
学校に行かないと決めた、12歳の哲学者が教えてくれること

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

感想文を書く上で最も重要なことは「なぜ?」

これ、伝わる文章を書くときの基本中の基本です。 ・感想文を書く上で最も重要なことは「なぜ?」 ・論文・レポートを書く上で最も重要なことは「根拠」 あと、何を書こうと書き出しに悩んでなかなか書けない場合 …

いじめ撲滅キャンペーンのような「初心者講座」からいいかげんに脱出せよ

鳥取県いじめ防止対策ガイドブック 「いじめられた側は傷つく」だから「いじめは悪いこと」 こんなこと、誰でもわかっています。 「いじめの本質」を分かっていないまま、いじめについて”理解した気でいる”人も …

全国学力テストの結果は地域差ではなく、親の経済力に比例している

文部科学省は8月28日、平成29年度(2017年度)の全国的な学力調査「全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)」の結果を公開しました。 鳥取県教委の記者会見では、「これから詳細に分析し、改善を図る。 …

被害者が我慢しなければいけない学校も社会も間違っている

被害者が我慢しなければいけない学校も社会も間違っています! いじめを見てみぬふりをしている学校の教員も加害者です。 口だけで「いじめは許さない」といっている教員や教育委員会がいじめを許しているのですか …

シンポジウム「不登校当事者の実態とニーズを把握し、官民共創でつくる効果的な施策とは」

みなさんは、「不登校の要因」をどう考えていますか? 文科省や教育委員会はそれを「子どもや親のせい」だとしているケースが多いですが、私は学校サイド「教委や学校、教員の理解のなさと対応のまずさ」に問題があ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク