社会問題

日大のアメフトで「危険タックル」をした選手の記者会見に思う

投稿日:

日大のアメフトで「危険タックル」をした選手の記者会見がありましたが、彼と家族の覚悟と勇気は尊敬に値します。
彼の発言は「自分の責任」として一貫性があり、大人として立派な会見だったと思います。
アメフット関学監督と選手父コメント 日大選手会見受け
しかし、学校にも社会の中にも理不尽だと思っても「上の命令に逆らえない」空気が蔓延しています。
ことの本質はそんな空気を勇気をもって排除していくことだと思います。
この件についての真相究明はこれからですが、力による支配は指導とはいいません。
それに従うことで自分を守ることしかできないというのは、絶対に間違っています。
競技スポーツ、教育、政治などあらゆるところで人権無視の指導を根絶していきたいです。
この件を通じて全ての大人が「自分自身がどう受け止め、これからどう生きるか」を問われていると感じました。
まさに「私たちはどう生きるか」です。
しかしこの事件、日大とアメフトの世界のことだけではありません。
私たちの身近なところでも同じような力関係によるパワハラはたくさんあります。
権力を持った社会的立場の強い者が弱い者を強大な力で支配する社会の構図そのものです。
前監督は「言葉の意味の受け取り方の違い」と主張していますが、それらも含めて指導だと思います。
「No!」と言えない社会を作っているのは、私たち一人ひとりであるという自覚をするとともに、どんな場面でも誰に対しても自己主張できる人でありたいです。
成果を出さなければと思うばかりに善悪の判断すら難しくなって、「いけない」とわかっていることにまで手を染めてしまうかもしれない。こういうことが、実際に起き得る。
「日大アメフト会見」からわかる、子へのパワハラに親ができること

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-社会問題

執筆者:

関連記事

ワンステップスクール伊藤学校の「暴力的支援」は許せない

「暴力的支援」には断固として反対です。 ひきこもり当事者本人が「一歩を踏み出したい」という意志があるかが最も重要です。 他者がその意志を押し付けるのは、「強制」という暴力です。 本人に一歩出る気がない …

先生のいうことを聞かないで、山に逃げていればみんな助かったのに

宮城県石巻市立大川小学校を巡る裁判で「教員は、子どもを守るために、事前の想定にとらわれず臨機応変に対応する責任がある。」と判決は指摘した。 「先生のいうことを聞かないで、山に逃げていればみんな助かった …

不登校・ひきこもりは個人を追い込んでいる社会に問題があるという見方が重要

全く同感です。 「支援は当事者のペースで“同じ景色を見る”のが大事」 「支援する側の論理で“終わらせ方”を考えてはいけない」 「本人が動き出したきっかけに共通しているのは、それまで”自分の頭の中を占め …

東電株主総会、誰がどう責任をとるのかが問題

東電株主総会、国の議決権は誰がどう決めたの? 「脱原発株主議案をすべて否決してしまった国有化東電の株主総会。 この採決に最も影響力を持つのは、東電の株式を54.74%もつ原子力損害賠償支援機構(つまり …

NHKニュースウオッチ9が謝罪放送 ワクチン接種後死亡者を感染死のように伝えた

メディアが隠す真実。 メディアを信じるお馬鹿たち。 この3年間で明らかになった「本当の事実」は誰も言わない、伝えない。検証もしない。反省もしない。 メディアが流してもいいのは「支配者にとって都合のいい …

スポンサーリンク

スポンサーリンク