社会問題

緊急特集 赤木さんの真実 〜「森友」を忘れない

投稿日:


オリンピックの延期騒ぎよりも100倍重要なこと。
メディアも世間もコロナ一色ですが、日本人なら絶対に知らなければいけないことです。
私たちの人生だけでなく、次世代にも通じる大事件です。
これがコロナ騒ぎで忘れ去られるようなことがあってはなりません。
このようなことを他人事で見ている限り、私たちに幸福な暮らしはやって来ません!

緊急特集 赤木さんの真実 〜「森友」を忘れない

出演:相澤冬樹さん(大阪日日新聞記者、元NHK)
   武井由起子さん(弁護士)
司会:鈴木耕(編集者・ライター)
スクープされた財務省職員赤木さんの手記。
公文書改竄の経過、本省と財務局、上司と同僚の動きを詳細に冷静に記載しつつ、自らの公務員としての自負、まっとうに生きてきた人間としてのプライドが破壊されることへの慟哭がほとばしる手記には、多くの人が心をゆすぶられました。
赤木さんとその妻にとって、森友事件の真実は何だったか、お二人の人となりや生き方をまじえて、手記を託された相澤冬樹さんが語ります。
収録 2020年3月25日

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-社会問題

執筆者:

関連記事

上野千鶴子さんの祝辞全文「がんばっても報われない社会が待っている」

4月12日に開かれた東京大学の入学式の祝辞が、話題を呼んでいる。 「がんばっても報われない社会が待っている」 「あなたたちはがんばれば報われる、と思ってここまで来たはずです。 ですが、冒頭で不正入試に …

「すべて佐川局長の指示です」森友事件で自殺した財務省職員 赤木さんの「遺書」

森友学園をめぐる財務省の公文書改ざん事件に関連し、2018年3月7日に自ら命を絶った財務省近畿財務局管財部の上席国有財産管理官・赤木俊夫さん(享年54)が、死の直前、決裁文書の改ざんの経緯を詳細に記し …

「ひきこもりである」ことが解決のひとつでもある

ひきこもりの在り方は、同じ日本の中であっても、じつに多様であるといわなければなりません。 コミュニケーションに飢えているひきこもりもいます。 コミュニケーションをとことん避けているひきこもりもいます。 …

ニートは、若者の「働く意欲」の問題ではない!

そもそも、一律的な社会のレールの上だけで生きていくことに無理があるのです。 「ニート」を社会的不適合だとか社会悪だと決めつける見方の方が間違っています。 「ニート」は自己責任でできたのではなく「社会の …

小保方晴子さんの「あの日」の主張を支持します

小保方晴子さんの「あの日」を読みました。 STAP細胞の有無についても様々な意見がありますし、何が真実なのか分かりませんが、私は彼女の主張を支持します。 どんな対応をしたとしても、勝手なことをいう人は …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料