暮らし

ADHDのお子さんの正しい理解のために関わり方のヒント【動画】

投稿日:

日本イーライリリー株式会社がADHDのお子さんの日常のアニメを動画で公開しています。
しょうた君の何をどのように理解したらいいのでしょう。
お母さんや先生、友だちはどのように関わったらいいのでしょう。
あなたはどう考えますか?


【Lilly】ADHDのお子さんの日常:アニメ「正しい理解のために」
しょうた君は高校生になりました。

【Lilly】治療後の未来:アニメ「10年後の翔太君」
他の動画で具体的な関わり方を見ることができます。

【Lilly】ママは修の応援団長 ~ADHDと親子で向き合う~
親と子のためのADHD.co.jp
ADHD情報 日本イーライリリーの動画一覧

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

これからの世代って年金っていくらもらえるのか?

消えた年金問題も発覚当初は騒がれましたが、今はうやむやにされ、問題もなかったことになっています。 結局、「分かりませんでした」で終わっています。 そもそも国民を騙してお金を奪い取ろうと考えている連中が …

「合理的配慮」とは学校でも社会でも「当たり前のことを当たり前にする」ことです

ある子に他の子とちがうことをすると、日本の学校では「ずるい」という声があがります。 日本の学校では、一人に違うことをしようとすると、「えこひいき」と言われます。 ひとりだけ「特別扱い」はできない? 学 …

「障害者の○○さん」ではなく「○○さんの一部に障害がある」

「障害者の○○さん」ではなく「○○さんの一部に障害がある」という見方が正しいです。 その「障害」も○○さんが持っているのではなく、社会の側の「障壁」が障害にしているのです。 発達障害や学習障害、知的障 …

マイナンバー制度が我々にもたらすものは不利益

マイナンバー制度はデメリットのほうがはるかに多い。 私たちの個人情報の全てを国家が監視する極めて危険な制度です。 国家はIT関連企業にその運用を任せているため、個人情報がお金で売買される危険性も否定で …

新型コロナウイルス対策として国民1人当たり10万円を一律給付へ、その財源は?

新型コロナウイルス対策として、国民1人当たり10万円の現金の一律給付が決まりそうです。 「給付」というのが上から目線でなんだかなあとは思いますが、とりあえず安心する人は多いのではないかと思います。 こ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク