暮らし

「できない」ことを承知で作られた地方創生総合戦略

投稿日:

鳥取県では「地方創生総合戦略」が出そろいました。
しかし、実践なきアイデアを出し合うだけの会議では意味がありません。
会議をすること自体が目的ではないのですから、感想を述べあう有識者会議などに予算をつけるのは無駄使いです。
きちんと実践し、それを検証し、評価できる成果に対して対価としての報酬を出すべきです。
できなかった場合の責任は誰がとるのかという点も明確にして実践を進めていくべきです。
特に倉吉の場合は「できるできない」なんか考えて作っていません。
というか、「できない」ことを承知で戦略に載せています。
5年後の到達目標も適当な数値です。
担当者とも話しましたが、「全部実行するのは無理です。」
とはっきり言いました。
こんな考え方で作っているのですから、もう、ガッカリですよ!
これはどう見てもおかしいでしょう。
5年間という限られた期間、限られた予算を具体的にどう配分していくか、市の総合戦略の中にどう位置付けているかという部分が書けています。
まさに「作って終わり」という形だけです。
さらにそのために市民の税金が使われていますので、それには納得ができません。
地方創生先行交付金はもらうことが目的ではありません。
それがどのように使われて、成果はあったのか、住民満足度の観点からきちんと検証する必要があります。
なので、まずは市民がこのような実態であることを知ることから始めなくてはいけないと思って、このように発信を続けています。
実践なき「アイデア合戦」が地方創生を潰す
http://toyokeizai.net/articles/-/91161

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

世界的な所得に対する累進課税の導入によって富の分配を!

2年前にベストセラーになり大ブームになったトマ・ピケティの「21世紀の資本」。 世界の矛盾と諸問題、北朝鮮にしてもISにしてもすべての根源は、格差問題による不平等感にあります。 これは資本主義の致命的 …

どうしてひきこもりになったの?こうして僕はひきこもりから抜け出した

当事者の声を聴くことがすべての始まりです。 どうしてひきこもりになったの。 まあ、ようするに、学校と地域社会だね。 ぼくはこの新しい環境で、「自分をゆずってまで彼らに適応するなんて、誰がしてやるもんか …

「サルでもわかる新型コロナのウソ」に国民がどんどん洗脳されている

私も内海さんと同じ意見です。 国民が正しい正確な情報を知らない。そのために恣意的に報道される情報のみで全体像だと考えてどんどん洗脳されています。 そもそもメディアに登場する専門家の科学的分析が不確かで …

自己判断、自己主張、自己決定できない者がいかに多いことか

それにしても自己判断、自己主張、自己決定できない者がいかに多いことか。 つねに指示待ちで自らは考えない、行動しない無責任体質になっています。 さらに、物事を他人事と考え、当事者意識の少ない者がいかに多 …

反対意見は大歓迎です。逆にうれしいです!

結局は人と人とのコミュニケーションなんです。 確かに、仕事が出来る出来ないよりもこのような社会的常識は身に付けていてほしいです。 まあ無理なものは無理なのでしょうが、いきなり拒絶というのはあんまりなよ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク