暮らし

蓄えていた年金が10兆円消えてなくなった!ウソでしょ

投稿日:

「消えた年金」問題で、厚労省年金局の担当者が10兆円の運用損(7~9月期)を出したことを認めました。
私たちが収めた年金を運用しての大失敗です。
10兆円ですよ、10兆円!!
収入が得られなくなったときのために蓄えていた年金が10兆円消えてなくなったということです。
その分の保証はどうなるのか?
この分を取り返すために、塩崎恭也厚労相は、次は利回りの高い海外の「低格付け債」への投資を始めるとのこと。
金融のプロが運用するのだからといって利益が出るとは限りません。
へたをすると益々損失は大きくなっていきます。
年金の世代間格差はますます広がる一方で、多くの人は「年金はもらえない」「支払った年金保険料は取り返せない」という諦めムードが出始めています。
政府はこの「諦め」を狙っているとしか見えません。
予算が足りなくなったら弱いものからカツアゲする社会構造になっています。
私たちが一生懸命働いて稼いだお金を勝手に使われていることは絶対に許せません!
自分の命は自分で守るしかありません。
自分の生活費は自分で産むしかありません。
総活躍なんですから、老後も働ける仕組みを作っていく必要があります。
しかし、その目的も不明瞭で政府はどこまでやる気があるのかは疑問です。
老後以前に、若い者たちがいきいきと仕事ができる環境作りが先決だと思いますが。
年金運用で10兆円の大損失ってホント!? 安倍政権の「危険な賭け」は失敗したのか?
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/46211

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

子どもが大人を尊敬しないのは大人がつまらない毎日を送っているから

大人が楽しく生きている姿を見たら、子どもも「あんな大人になりたい!」って思います。 「あのおっちゃん、すごい!」って思います。 子どもが尊敬しないのは、大人がわくわくしていないから。 大人がつまらない …

組織、団体、集団の排他的な環境に対処する方法とは?

集団を組織する者は常に頭に置いておきたいことです。 これは、学校や職場などで起こるいじめ問題にも通じる危うさを感じます。 以下、リンク先より抜粋。 「特に同質性の高い日本社会では『白い羊』たちは集団で …

オンライン当事者会でのつながりが目的やゴールでもいい

“ひきこもったまま”あらゆる人とつながることができるネットの力。 「自分のことを誰かが待っている」って、自己の存在を自覚できるとても大切な感覚です。 「一人でいるほうが気が楽だけど、どこかで人とのつな …

【500円食べ放題&子ども無料】おばあちゃん食堂がコロナでも頑張っていた!

「私は人生が最高だよ 今」 「お客さんがよろこんでくれることがうれしいんだよ」 はっちゃん、最高だわ。 はっちゃんを観てるだけで元気が出てくるわ。 【500円食べ放題&子ども無料】おばあちゃん食堂がコ …

2017年の衆院選はどこもかしこも同じような選挙番組をしててつまらない

どこもかしこも同じような選挙番組をしててつまらない。 っていうか、見てないけど。 初投票をした息子もこういっています。 「どうせなら、どこかのチャンネルで地上波初の映画とかお笑い特番やったらそっちの方 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料