教育

子どものいじめ再調査も「調査のための調査」だ

投稿日:

先日の鳥取県教委が発表した「不登校児童生徒の実態」の分析も乱暴でしたが、今回の再調査も「調査のための調査」に終わっています。
子どものいじめ 調査やり直しで3万件増
http://www.asahi.com/articles/ASHBV71YLHBVUTIL061.html
まったく事実を本気で受け止めていない姿勢が感じられてなりません。
いじめの認知件数は、調査の仕方で大きく差が出ますから、実態は県教委や文科省の発表よりも多いです。
学校側の調査で「いじめられた」「いじめた」ということは出しにくいでしょう。
というか、いじめの件数が増えたとか減ったとかが問題ではなく、「依然としていじめは続いている」という現状にどう対処していくかのほうが大事です。
県教委や文科省は「いじめはどの学校でも起こりうる」と考えて対応していくとしていますが、その対応は全くできていないといっていいです。
件数が減ったから対応ができているとはいえません。
酷いのは、「いじめを受ける側にも問題がある」という学校の認識です。
このような考えの学校を誰が信じて本当の話ができるでしょうか?
本音で相談しようと思えるはずがないでしょう!
また、一口にいじめといっても様々な形があります。
・子どもから子どもへのいじめ
・教員から子どもへのいじめ
・子ども集団から教員へのいじめ
・教員集団から教員へのいじめ
・文科省から県教委へのいじめ
・県教委から教員へのいじめ
今回の調査では子どもから子どもへのいじめに限定した調査ですが、教育行政や学校を取り囲む環境の整備がなされれいるとはいえません。
”いじめが起きたときに被害者にも加害者にも向き合い、子どもの命を守るための具体的な対応策を構築する”ためには、まずは被害者が「いじめられている」事実をきちんと吐き出すことのできる関係を作ること、被害者意識だけでなく加害者の思いにも寄り添い、その背景を改善していくことが必要です。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

大学入試での発達障害のある受験生に対して受験上の配慮の例

発達障害の人が入学試験を受ける際に、さまざまな困難があることがあります。 今年度の入学試験はほぼ終了しましたが、来年度以降に受験する予定のある人は知っておくといいと思います。 大学入試センターが実施し …

「共感」は緊張を和らげ、「質問」は達成を後押しする

「共感」は緊張を和らげ、「質問」は達成を後押しする 目標達成とは、最終的には1人ひとりが個別に目指すものですが、共通することの情報があると「自分はひとりじゃない」と勇気付けられるのです。 人は他者と向 …

「ぼく仮面ライダーになる」本気でそう思っています

「ぼく仮面ライダーになる」本気でそう思っています どうしたら仮面ライダーになれるのか? その疑問にズバリ答えてくれます。 仮面ライダー1号からドライブ、そしてゴースト編までのシリーズ絵本なんですが、仮 …

「できる、できない」ではなく「学習するって楽しい」って感じることの方が大切

今の学校の勉強は、みんなに同じことをさせて勉強を嫌いになる子どもを育てているような気がします。 苦手なことを何度も何度もやらせることは、それができるようになるどころか、どんどん嫌いにさせていきます。 …

不登校児童生徒への支援の在り方を「通知」で終わらせないために

・児童生徒が不登校になってからの事後的な取組だけでなく,児童生徒が不登校にならない,魅力ある学校づくりを目指すことが重要である ・不登校とは、多様な要因・背景により、結果として不登校状態になっていると …

スポンサーリンク

スポンサーリンク