教育

特別支援教育 井上先生の「魔法のお手伝い」が素晴らしい

投稿日:

昨日は、「保護者のピアサポートの会」の勉強&交流に参加してきました。
LD学会佐賀大会の報告の中で、素晴らしい先生がいることを知りました。
「魔法プロジェクト」で「魔法のアプリ」を使って学習実践をしている松江の小学校の井上賞子先生です。
井上さんは、読み書きの困りなど小学校での問題を、iPadなどのタブレット端末で使えるアプリを駆使して学校での授業や家庭学習などの適材適所に活用して解決しておられます。
さらに、発達障害と診断された子どもたちだけでなく、すべての子どもたちにとっても便利で学習の助けになるツールです。
井上先生の実践記録や発表資料はネット上に公開されていますし、アプリも動画で紹介されていて誰でも利用できるようになっています。
まずは家庭でやってみることから始まると思いますが、多くの学校で採用して授業にも役立ててほしいと思います。

特別支援教育「魔法のお手伝い」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

倉吉こども未来フォーラム「いじめを許さない」とはどういう意味?

昨日は、倉吉未来中心で「いじめに関するフォーラム」に参加しました。 会場についた途端、とても残念なことがありました。 会場に入りきれない人たちがロビーに80人くらい溢れていました。 会場の様子は小さな …

ブラック部活やブラック勤務、学校からいじめをなくせない理由とは?

これは部活だけでなく、学校全体のあらゆることでいえます。学校に内部から、「これはおかしい」といったところで、その意見は伝わりません。それどころか潰されます。 学校というところは「出る杭」を最も嫌います …

「やさしさ」という技術 賢い利己主義者になるため

「賢い利己主義者」という言葉がしっくりきます。 ・「やさしさ」という技術 ・他人のロールモデルとなる ・あなたの個性を変える必要はない ・「ささいなこと」に、すばらしい意味がある ・誰かにアドバイスを …

誰もが同じことを同じ時間で勉強するような仕組みって変だよ!

教育の目的とは、本質とは何か? 何のために学校があるのか、すべての子どもたちが何のために学校に行かなければならないのか とても考えさせられます。 組み立てラインの教育制度 という翻訳記事ですが、他の記 …

学力テストは廃止にした方がいいが、今年に限っては実施した方がいい

これもコロナ効果といえそうです。 2020年度の実施を中止ということですが、今年だけはやって最後にする、来年度から全面的に廃止にしたらいいです。 そうしたら、全くやる意味もやる価値もないテストだったと …

スポンサーリンク

スポンサーリンク