教育

鳥取県西部の親の会 つながろう会に参加しました

投稿日:

つながろう会は鳥取県西部の方が中心の親の会ですが、今日は中部からも2名の方が参加されていました。
話が弾み、私もたくさん話をさせていただきました。
鳥取、倉吉にもこのような親の会があります。
一人で悩んでいると、どうしても辛いことばかりが頭に浮かんできて、思考もストップしてしまいがちになります。
どこに相談していいか困っている方もあるのではないでしょうか。
なので、他の方の話を聞くだけでも来られると参考になることもあると思いますし、相談の窓口もいろいろあることも知ることができます。
今は子どもさんが不登校ということで、お母さんお父さんも責任感を背負っておられると思いますが、この会では参加者同士がフラットな関係でおしゃべりをしています。
自分からはなかなか話しにくいという方も、聞くだけの参加でも大丈夫です。
その中で、少しでも方の力が抜けて、明日からのヒントも得て帰っていただけると思います。
子どもさんや親自身の味方になってくれる方はいらっしゃいますし、仲間の存在は励みにもなると思います。
どうぞお気軽においでください。
http://www.geocities.jp/tunagaroukai/tunagarou3.html

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「多様な教育機会確保法案」はこのままでは賛成できない

「多様な教育機会確保法案」については、不登校の当事者や親御さん、関係者の多くは「このままでは賛成できない」という声が多いです。 その大きな理由のひとつが、不登校の児童生徒に対する指導方針として「学校復 …

子どものための子どもが参加する子ども会議をやりたい!

本当にやりたいのは、子どものための子どもが参加する子ども会議です。 それを大人の私がいう段階ですでにアウトかもしれませんが、子ども会議で話し合ったことを実現していくのが大人の役目です。 主体は子どもた …

まずは「学校はすでに限界を越えている」ことを自覚すること

学校が抱えている問題は不登校だけではありません。 学校は何年も前からとっくに限界に来ています。すでに限界を越えています。 それなのに「学校という場」をなんとか必死になって維持しようと無理に無理を重ねて …

学校では「天才」を育てられないのは当たり前、それが学校というところだから

日本の学校のは「平均的な子を育てること」「次の学校へ進学させること」が目的なので、そこから外れる子に対応するのは不可能です。 学校がいいとか悪いとかではなく、それが学校の役目、学校のできる限界だという …

「不登校対策」には「学校、教員の方が子どもに合わせる」ことが必要

学校再開後は、休校前以上に学校へ行くことが目的化しています。 学校がますます怖い場所になっています。学校空間が子どもの不安を増大させています。 「長期休暇は不登校のきっかけになりやすい」という。 それ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク