教育

道徳の「教科化」なんかありえない?!

投稿日:

2018年 道徳を教科化って、なんなん?
何で、今この状況で道徳の教科化なんでしょうか?
そもそも日本人にとって、「道徳」とは何か考えたことがありますか?
「道徳心って何か」とちゃんと語ることができますか?
「道徳的な行為」とか「不道徳な行い」って、何ですか?
何が基準になっているのでしょうか?
昔の人のおしえ?
古くからのしつけ?
親子関係の健全化?
公衆道徳を守ること?
それを国の評価基準で子どもに点数をつけるのが「教科化」なんですが、そんなことありえないでしょう。
誰かに押しつけられた道徳、やらせれる道徳教育ほど怖いものはありません。
すべてに共感するわけではありませんが、道徳の教科化の前に、この本を読んでみたほうがいいですよ。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

鳥取県教委 不登校の理解と児童生徒支援のためのガイドブック「あしたも、笑顔で」

鳥取県教委作成の不登校の理解と児童生徒支援のためのガイドブック「あしたも、笑顔で」 表現の仕方で気になる箇所もありますが、作成段階から親の会の意見も取り入れていただいています。 また、今年度より鳥取県 …

青森市立浪岡中2年の女子生徒自殺は社会の問題

青森市立浪岡中2年の女子生徒(13)がいじめ被害を訴えて自殺した問題で、斎藤実校長は30日、保護者の了解を得た上で、ほかの学年も含めた生徒全員からいじめの有無を聞き取る方針を明らかにした。 学校は命を …

神戸市教育委「いじめ解消率100%」と報告ができたのか、疑問だらけ

神戸市教育委が、何をもって「いじめ解消率100%」と報告ができたのか、疑問だらけです。 全く無責任な対応としか言いようがありません。 何をどうひっくり返したとしても、「いじめ解消率100%」なんてあり …

プログラミング学習を「学び」と考えるか「遊び」と見るかで取り組み方は大きく違う

2020年の小学校でのプログラミング必修化に向けて、教員がプログラミング学習をすそのときにることは可能なのかということがよく取り上げられるようになった。 さらに、どんなツールをどのように使えば良いのか …

「不登校が過去最多19万3674人」になるのは当たり前なんですよ

文科省の報告によると、「不登校も過去最多 19万3674人」となりました。 文科省も自治体も不登校を増やす対応をしているんだから、増えるのは当たり前です。 不登校の子どもがいることが問題ではありません …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料