教育

道徳の「教科化」なんかありえない?!

投稿日:

2018年 道徳を教科化って、なんなん?
何で、今この状況で道徳の教科化なんでしょうか?
そもそも日本人にとって、「道徳」とは何か考えたことがありますか?
「道徳心って何か」とちゃんと語ることができますか?
「道徳的な行為」とか「不道徳な行い」って、何ですか?
何が基準になっているのでしょうか?
昔の人のおしえ?
古くからのしつけ?
親子関係の健全化?
公衆道徳を守ること?
それを国の評価基準で子どもに点数をつけるのが「教科化」なんですが、そんなことありえないでしょう。
誰かに押しつけられた道徳、やらせれる道徳教育ほど怖いものはありません。
すべてに共感するわけではありませんが、道徳の教科化の前に、この本を読んでみたほうがいいですよ。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

教員志望者にとって新たな負担が増えるだけ

文科省のやり方は全く現場が分かっていない、一方的で乱暴な教育方針としかいいようがない。 一体どこまで突き進めようとしているのか、訳が分かりません。 今でさえ小学校のカリキュラムはめちゃくちゃなのに、さ …

多くの学校でワクチン接種「挙手で確認」相次ぐ 同調圧力や差別の懸念も

「個々の生徒や保護者の判断が尊重されるべき」ことは、ワクチンを接種するしないだけのことではありません。 学校に行く行かないの選択権は子ども本人にあります。授業や行事の参加の仕方も各々が決めたらいいです …

発達障害児のコミュ力をあげる自己理解ノートの作り方

発達障害などの子どもに共通の問題は、自分自身のことを客観的に見ることが苦手です。 自己を客観視するには、「外在化」といって、自分の不安感や今の状態を「数値化」することが有効です。自分のことを鏡に映して …

「LINEいじめ」からわが子を守る方法は親との関係性にあります

今では小学生がスマホを持つようになりましたが、子どもから「みんな持っているから」スマホほしいとせがまれました。 どのようなことに注意したらいいでしょうか? こんな相談も多いです。 アメリカで話題の母か …

広島の中学校で自殺した生徒「どうせ言っても先生は聞いてくれない」

自殺した生徒は、「どうせ言っても先生は聞いてくれない」と保護者に話していたそうです。 この生徒は、長い間どんなに苦しんでいたかと思うと、ほんとうに心が痛みます。 生徒が専願での高校進学を望んでいたのに …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料