教育

発達障害について教員の理解が進んでいないことも大きな問題

投稿日:

全く同感です。
一般世間ではほとんど発達障害についての理解はされていないのが現状ですが、教育現場で知られていない、教員の理解が進んでいないことも大きな問題です。
教師の勉強不足や子どもの理解不足によって、学校現場で子どもたちが追い込まれています。
今日の新聞にも
”教師蹴る小1、通行人暴行=荒れる小学校、対応模索―問題行動調査”
という記事が載っていました。
ただ、これは、「文部科学省」の問題行動調査によるものだということに注意してください。
子どもや親御さんサイドからの声ではありません。
文科省の「都合による回答」であることを頭に入れて見ていく必要があります。
記事によると・・・
「小1に何度も蹴られ、教師が通院」
「登校中に注意された児童が通行人に暴行」
”低学年を中心に件数が急増しており、学校現場では対応に模索が続く。”
大阪府教委の担当者は
「家庭環境が影響し、規範意識に乏しい子どもや自分の感情を抑えきれない子どもが増えている」
「問題ある子どもに、迅速かつじっくりと対応する人の確保が重要だ」
「コミュニケーションが苦手な子が問題を起こしやすい」
と話しているとのことです。
これを見て分かるように、
「学校は対応に頑張っているが、家庭環境や子どもが悪いので困っている」
と、教委側は”問題行動を家庭や子どものせいにしている”姿が見えてきます。
大阪府教委は、他人事として考え当事者意識がまったく感じられません。
それならそれで、教育機関や医療機関、専門家を総動員して対策を講じていく必要があります。
「学校や教員の対応が悪いから」
「家庭環境も子どもの実態も変わったから」
と双方で文句を言い合ってもなんの解決にもなりません。
このままでは、ますます子どもたちは苦しみ、親御さんの悩みも深くなり、現場の教員も対応に疲れていくだけです。
熱意のある教員は本当に頑張っていますが、心身共に疲れ切っているという人も少なくありません。
このような事態への対応として、「現場は忙しいから」「人手が足りないから」という言い訳で済まされていますが、職務を精選すれば子どもと過ごしたり勉強する時間は作れます。
子どもの命と人権を守るために、教員のサポートも含めてシステムとして機能すれば、改善できることは多いです。
子どもを怒鳴ればたたくのと同じ悪影響
http://jp.wsj.com/articles/SB10001424127887323410304579064001258702132

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「学習障害は他の様々な手段を使って補完できる」本田秀夫先生

スゴイ先生がいます。 スゴイ実践をしている学校があります。 安部博志先生「子どもの行動には必ず意味があり、そこに気づくと道が開ける」 本田秀夫先生「思春期までに”自尊心の貯金”を」 なるほど!と、納得 …

算数嫌いになるのは、嫌いになるような指導をしているから

算数嫌いになるのは、嫌いになるような指導をしているからです。 一番ダメな指導が無理やり問題を解かせて算数を嫌いになってしまうことです。 その一番障害になっているのが学年別の一律のカリキュラムと評価制度 …

自由創造ラボたんぽぽ発行の小冊子「ありのままで」が届きました

米澤 美法さん主宰のNPO法人自由創造ラボたんぽぽさんが発行した小冊子「ありのままで」が届きました。 私も保護者の方や教育関係者に渡そうと思って、20部ほど注文しました。 これは冊子発行と、配布のため …

「学力調査結果を教員ボーナスに反映」最下位に大阪市長!?

大阪市長、バカか? この発言、思っていたことをたまたま 大阪市長が言っただけだと思う。 どこの自治体の首長もテストの点数だけしか見ていない。テストで点数を上げることを学校の目的にしている。 メディアも …

「不登校」は差別する言い方、子どもには学校を選ぶ自由も学校に行かない自由」もある

「不登校」は「学校に行くのが当たり前」だという学校側、支配する側からの子どもを見下した言い方、「否登校」は子どもの側から見た「学校を選ぶ自由」「学校に行かない自由」だという表現。 「登校拒否」も子ども …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料