暮らし

税金は金持ちから取ればいい!

投稿日:2013年9月3日 更新日:


税金は金持ちから取れば、消費税の増税なんか必要ない!
この不況下でも、億万長者が激増していることをご存じか。
ウハウハ儲けている一部の者に富が集中している。
役員報酬はこの10年で倍以上となり、億万長者は10年前の3倍に激増した。
株主の税金は世界一安い日本、長者番付の廃止で億万長者の激増が隠ぺいされた。
億万長者は、億万長者は脱税を逃れるための隠蔽工作に金を使っている。
長者番付の廃止にも、ウラがある。
億万長者にとって都合の悪いことは、全て情報操作され、隠蔽される。
金持ちはより金持ちに、貧乏人はさらに貧乏になっていくのが、今の日本の金融システムなのだ。
個人金融資産は1400兆円、企業の内部留保は300兆円、「相続税」の事実上の税率は二%以下、実質的に世界一高い日本の消費税、なぜ庶民の税負担率はトヨタ自動車の社長より高いのか?
この時世でも急増する億万長者をめぐる実態を政府もマスコミも隠蔽している真実。
政府もマスコミも、税金は金持ちから取れば簡単だとは知っているが、それをできないでいる。
政府もマスコミもグルになって必死で隠そうとしているのである。
消費税5%アップでは10兆円だが、富裕税1%導入するだけで80兆円も税収はアップできるのだ。
富裕税1%導入は、いつやるの?
今でしょ!
財源がなければ国民の生活は安定しない。
税収が増えなければ借金するしかない。
大事なことは税金の大小ではなく、その使い方。それを決めるのが政治の仕事。
野党はどうやって税収を増やすと考えているのか?それをどのように配分するのか?
これまでに具体的な提案がないのに「暮らしをよくする」「与党案に反対」というだけでは。
選挙で「憲法改正」が決まるのではなく、国民が憲法についてよく考えようということ、自民公明が増えると戦争が始まるわけではない。
・生活するためにはお金がいる。
・老後の安心のためにもお金が必要。
・社会保障を充実するには何が必要なのか?
・平和な暮らしを続けるには何をすべきなのか?
・少子化対策は?
・地方創生で国のすべきことは?
議論すべきことはまだまだたくさんあるけど選挙戦では具体的なことがまったく見えない。
今回も最低投票率を更新して与党の圧勝に終わるでしょう。
「税金は金持ちから取れ!」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

小説「ペスト」がまさに今起きている世界の状況と酷似している

新型コロナウイルスの影響でいまだ十分な供給の目処が立たないマスク、SNS上の誤った情報をもとに買い占めが発生したトイレットペーパー、一斉臨時休校によって勉強をしなくなるのではと不安になった親が買ってい …

障害はひらがなにしない「障害」でいい、アメリカでは障害者を「弱者」と呼ばない

障害は本人にあるのではなく、社会の側にある。 だから、ひらがなにしない「障害」でいい。 問題なのは、「障害者は劣っている」という見方、考え方です。 物理的なものだけでなく、このような見方や考え方も含め …

ワクチンパスポート実証実験の問題点

自粛や行動制限の検証もされないまま「制限緩和」という目的のために、官民あげてますます差別と分断が広がっている。 そもそもワクチン自体が人体実験中であり、さらに社会で暮らしへの制限を強化するために実証実 …

入っててよかった地震保険!!災害後の暮らしを守るための準備

入っててよかった地震保険!! 県は「罹災証明書で損壊の割合が1割以上2割未満と判断された住宅を対象に、補修経費として最大30万円を支援する」との発表をしましたが、自分の家の安全対策として地震保険があり …

パクリばかりの地域再生計画に自治体の未来はない

地方を滅ぼす「名ばかりコンサルタント」 「パクリの再生計画」に自治体の未来はない。 自治体の地域活性化分野の業務ですが、段どりから事務手続き、企画運営までもコンサルタントと呼ばれる「人」や「会社」に、 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料