社会問題

松江市教委「はだしのゲン」貸し出し禁止要請ってなんなん?

投稿日:

なんなん、これ?
<はだしのゲン>松江市教委、貸し出し禁止要請「描写過激」
これって、検閲なんじゃないの?
なに考えてるのっていいたいですよ。
教委ってこんなもんだよね。
世界で戦争を避けてきたフリしてるのが日本の教育です。
これでは、戦争体験を受け継ぐ何でできっこないと思うけど。
松江市教委、鳥取市教委は平和教育、戦争教育をどう考えてるんだろうね。
ちなみに1年生の教室にはだしのゲンを置いていたけど、6才の子どもたちは本がぼろぼろになるまで読んでたよ。
それで、考えるんだよ、そこらの教委よりも子どもの方が絶対賢いと思うけどな。
漫画「はだしのゲン」の原画
http://mainichi.jp/graph/2012/12/25/20121225k0000e040099000c/004.html

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-社会問題

執筆者:

関連記事

日本国憲法を無視するような者を議員として選出すべきではない!

言論の自由、表現の自由は憲法で認められています。 誰もが、自分の思想・信条・意見を公に発表できる自由が保障されています。 SNSはコミュニケーション手段のひとつで、表現の場です。 自分の思いを他者に伝 …

北栄町であった笹森理恵さんの発達支援講演会に行きました

昨日は、北栄町であった発達支援講演会に行ってきました。 その冒頭でシャープを創設した早川徳次さんの言葉が紹介されました。 「障がい者には適材適所さえ配慮すれば決して普通の人の能力と変わりがないのである …

ワンステップスクール伊藤学校の「暴力的支援」は許せない

「暴力的支援」には断固として反対です。 ひきこもり当事者本人が「一歩を踏み出したい」という意志があるかが最も重要です。 他者がその意志を押し付けるのは、「強制」という暴力です。 本人に一歩出る気がない …

「ひきこもりである」ことが解決のひとつでもある

ひきこもりの在り方は、同じ日本の中であっても、じつに多様であるといわなければなりません。 コミュニケーションに飢えているひきこもりもいます。 コミュニケーションをとことん避けているひきこもりもいます。 …

過熱する「夏休み前後の子どもの自殺」についてのメディア報道のもやもや感

山下さんのこの記事、とても重要な視点です。 私も山下さんと同じような「もやもや感」を感じています。 年々過熱する「夏休み前後の子どもの自殺」についてのメディア報道。 しかし、時が過ぎるとブームのごとく …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料