教育

1人1台端末の利点を台無しにしかねない学校のルール

投稿日:


学校から貸与されたタブレットは制限が厳しくて使いたいことに使えない。みんなが一斉に使うとネットにつながらない。
「タブレットPCの使い方が分からない?」という教員も少なくない。
学校というところは子どもの学びよりも、それをいかに管理するかの方が大事なんだなあ。
こんな調子だと、十数年前に学校にPCが導入された時と同じ結果になるのではないでしょうか。
そんなに心配なら、教員も家に持ち帰っていろいろやってみたらいいです。
子どもの方が使い方を知ってると思うけどね。
1人1台端末の利点を台無しにしかねない学校のルール
かつて、「2005年の教室」という「教育の情報化」プロジェクトがありました。
その時も、教員がPCに詳しくない、PC台数が少ない、学習コンテンツがほとんどない、ネットにつながらないなどの課題がありました。
結果的に、PCに堪能な教員の学級だけが活用していました。
今回も端末の管理が優先されるようなことがあると、学びの意欲は半減すると思います。
このGIGAスクール構想についても、学校の教員がすべてを担当しなくてもいいと思います。外部の人材をどんどん活用したらいいです。
PC導入のときもそうでしたが、大事なことは授業展開です。
器機を使うことが目的ではなく、いかにして児童生徒の興味関心を高める教材提起ができるかが重要です
ポスト2005年の教室はどうなる?
GIGAスクール構想の実現(鳥取県教委)
ICTを活用した教育に注目!(BSS マルっととっとり)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

二次障害は、そのまえに一次障害の理解不足がある

以前は自閉症や発達についてばかりを勉強していた。もちろんそれはそれで今でも大事だと思っているし、自分の実践の基盤にある。 ただ、発達障害のあるお子さんと多く関わるようになってから、二次障害の問題につい …

中学校までは特別支援学級があるのに高校には設置されていません

保護者の中には中学校卒業後の進路を心配されている方が多いです。 中学校までは特別支援学級があるのに、高校は特別支援学級が設置されていませんが、発達障害などの障害があっても、もちろん高校進学はできます。 …

ながい あづみさんの「先生への手紙」人と同じや平均を求めないで!

ながいさんの「先生への手紙」とても分かりやすいです。 「特性」について、「だからどうする」「だからこうしたらいい」がよく伝わってきます。 「窓口になっている先生がこの特性に無理を与えさえしなければ、与 …

知的障害者の学びの場「大学」が広がっています

知的障害者の「大学」全国30カ所に広がっています。 このような学びの場が多くなっていくことは本人の自立はもちろん、社会にとっても貴重な働き手になることは間違いありません。 「障害があるから」といって就 …

学習障害で才能の芽を潰さない上手な伸ばし方

こんな簡単なことさえできないのが「学校」というところです。 その理由は、「みんなが同じようにさせること」が目的になっているから。 目的を方向転換するだけで簡単にできるのに、なんで他人の目ばかり気にする …

スポンサーリンク

スポンサーリンク