教育

文科省は今必要な「不登校対策」についてまったく何もわかっていません

投稿日:


文部科学省は9月29日、2021年度の概算要求を公表しました。
総額は5兆9118億円で、その中でいじめ対策や不登校支援にかかる予算として計上されたのは、「いじめ対策・不登校支援等総合推進事業」としておよそ76億円です。
文科省はまったく何もわかっていませんね。
「不登校」の児童生徒を治療するの?
まずはこの認識を根本的に変える必要があります。
「不登校」は「問題行動」ではありません!子どもにはなんの問題もありません!子どもは何も変える必要はありません。
問題があるのは学校環境です。だから子どもたちは学校に「NO!」といっているのです。
教育委員会や学校の間違った対応を変える必要があります。
子どもを学校に合うように訓練するのではなく、学校環境を個々の子どもに合わせることが必要なのです。
そして、「学校に行く行かない」で評価することを改める必要があります。
治療が必要なのは学校の方です。「早期発見・早期対応」しなければならないのは子どもの側ではなく、学校側の方です。その対応が間違っているのです。間違った対応を何十年間も続けているから、子どもたちが「NO!」といっているのです。
今の学校制度、学校環境が子どもの実態、ニーズに合っていないのです。
その視点なしで対策をしてもなんの意味もありません。
「不登校対策」には「学校、教員の方が子どもに合わせる」ことが必要なのです。
文科省は「不登校は問題行動ではない」「学校復帰を目的としない」といっています。
不登校は問題行動ではない、学校復帰を前提にする必要はない!
不登校は問題行動ではない 「義務教育」は「子どもが学校へ行く義務」ではない
だとしたら、何が必要なのか?
そのための対策でなければいけません。
それは、「不登校」を問題視しない社会的な認識に変えること、子どもたちが自由に学べる環境をたくさん作ることです。そのためには具体的に何をしなければならないのかということが対策にならなければなりません。
今の学校環境のまま学校復帰を目的とすればするほど、学校に「NO!」という子は増え続けます。
それを何十年間もやってきた「結果」が今の状況なのです。
学校だけで対応しようとすることに無理があるのです。
そして、この予算額は全然少ないと思います。小手先だけの対策でしかないと思います。
そもそも「子どもを治療する」という捉え方が間違っています。

魅力ある学校づくりは子どもの声を聴いたらいい

「魅力ある学校づくり」
「楽しい学校づくり」
このフレーズは何年も前から文科省や教委が掲げています。
そのために委託機関に調査を依頼すしていますが、直接子どもたちに聞いた方が早いです。
「どんな学校に行きたいか?」って聞いたらすぐに分かります。
あとは、それを実現するだけです。
そして、今必要なことは、学校に行かせることではなく、子どもたちが自分の学びたいことを自由に学べるようにすることです。
すでに、学校には行かないで、自分で学びの場を選んで学んでいる子どもたちがいます。
私はこれからもそんな自由な学び方をしている子どもたちを応援していきます。
いじめ・不登校対応に76億円 文科省が21年度概算要求を発表(不登校新聞)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

教員の多忙化を解消するために何が必要か?具体的な提言はこれです

文科省は、弁護士や校長ОBなどを「学校業務改善アドバイザー」に任命して、全国の教委に派遣する事業を始めるという。 しかし、文科省が教委に派遣された(雇われた)アドバイザーが教員の多忙化解消を本当に実現 …

鳥取県内の親の会は私自身もとても居心地のいい居場所

昨日は、米子で不登校の親の会「つながろう会」に参加しました。 会に参加するたびに毎回、私の方が元気と勇気をいただいて帰っています。 このような場を作っておられることは本当にありがたいです。 話を聴いて …

全国の自治体で教員の 奪い合いによってますます教育格差が拡大か

これも公教育の制度疲労が現実となって表れたことのひとつです。 学校の仕事は増え続ける一方で、正規教員の数は減り続け、正式な教員免許を持たない非常勤教員を確保しています。 働き方改革で長時間勤務を減らす …

全国学力テストの結果は地域差ではなく、親の経済力に比例している

文部科学省は8月28日、平成29年度(2017年度)の全国的な学力調査「全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)」の結果を公開しました。 鳥取県教委の記者会見では、「これから詳細に分析し、改善を図る。 …

学校外でも「出席」に 不登校児に学びの場提供へ 尼崎市教委

この取り組みは学びの場が増えるということではいいとは思います。 でも、「不登校になった児童生徒」に「学校外」での学びの場づくりという考え方ではなく、「子どもはどこに行って学んでもいい」という考えでなけ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク