地域情報

学校は「空間的密」以上に「時間的密」を作り出していることが問題

投稿日:


今年度はすでに「例年通り」ではなくなっています。だからこれからは「前例」を作っていくしかありません。
それなのに、どうして文科省や教委は授業時間数にこだわるのか?
形にこだわるのか?
時間も教員の数も決まっていて、もうとっくにそのキャパを越えているというのに、そこにさらに窮屈なスケジュールを入れ込もうとしている。しかも、そのやり方は、自由な放課後や土曜日や夏休みを奪う、子どもと教員の時間を搾取する方法で。
学校は「空間的密」以上に「時間的密」を作り出している。
これでは子どもも教員も息ができなくて窒息死してしまうわ。
「新しい生活様式」は学校でも必要。「新しい学校様式」「新しい教育課程」を作るべきです。その際に最も重要なことが「空間的密」と「時間的密」を作らないことです。
このような「時間的密」環境に子どもが慣れることをめざしているのでしょうか?
国は文科省ははこれからも学校に「時間的密」を作り続けていくつもりでしょうか。
そうやって、子どもを教員を人間を壊していくつもりでしょうか。
「9月入学」についてもそう。今やらなくてもいいことでしょ。
そして、入試にしても令和元年度までの内容にしたら済むことです。
中2、高2までの範囲で入試問題を作ればいいし、知識を問うのではなく考え方を問うような問題にしたらいい。
その学校に行って「何を学びたいのか」という目的がある子は、それに向かって勉強したらいい。
子どもを学校に合わせるのではなく、学校の方が子どもの実態に合わせれば済むことです。
高校、大学入試を変えれば、中高校の学び方も変わってくる。学びたいことを学びたいところで学ぶという「学び本来の姿」に変えられます。そうすれば、今のような一律一斉の授業スタイルではない、受験目的だけの勉強ではない、教員の創意工夫によって、学校でももっと面白い勉強ができるようになります。
子どもが学校に行きたくない理由の多くは「空間的密」と「時間的密」です。
多くの学校では、不自由な空間で個性を大切にされないために、学校に「NO!」という子が増えているのです。
だから、「空間的密」以上に「時間的密」を作らないことが重要ですが、子どもの思いや学校現場の実態を無視して文科省は今「時間的3密」をどんどん押し進めています。
そうしないと、学校に「NO!」という子はこれからもっともっと増え続けます。
安心できる場には自由と個性の尊重が保障されていなければなりません。
「不登校傾向にある子どもの実態調査」によると、子どもたちが学びたいと思う環境は、「自分の好きなことを突き詰めることができる」場所、「自分の学習のペースにあった手助けがある」場所、「常に新しいことが学べる」場所だと答えています。
不登校傾向にある子どもの実態調査(日本財団)
だいじょうぶ、自分で「空間的密」と「時間的密」を避ければだいじょうぶ。
がっこうでべんきょうしなければだいじょうぶ。
がっこうにいかなくてもだいじょうぶ。
やりたいことをじぶんではじめたらだいじょうぶ。

五味太郎さん「ガキたち、これはチャンスだぞ」初等教育って「大きなお世話」
休校は五味太郎さんのいう「じょうぶな頭とかしこい体」になるチャンス!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-地域情報

執筆者:

関連記事

鳥取中部地震 避難後の空き巣等の盗難被害や悪質商法被害等に注意

家の中を早く処理したい、修理して元の生活に戻りたいという人は多いと思いますが、震災に便乗した「避難後の空き巣等の盗難被害」「建物修理等に関した悪質商法被害」等にくれぐれも気をつけてください。 自分の自 …

withコロナ withマスクの時代にマスクはしんどい、「自粛警察」は殺人行為

新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、私たちの暮らしに一気に浸透したマスク。マスク不足が深刻になったなかで最近は多様なデザインや素材のマスクも続々と登場しています。一方、マスクを着けることが“常識” …

鳥取県にはスタバやセブンも要らないけど「地方創生戦略」も不要

「全国で最速」をそんなに自慢したいのでしょうか? 中身がない作るだけが目的の「宿題」なんか全く意味はありません。 スタバやセブンのように「全国最遅」にしたほうが宣伝効果はあると思いますよ。 鳥取県には …

北栄町のフリースクール・S 体験工房で和紙明かり制作

今年の3月からスタートした由良にある鳥取県中部地区で唯一のフリースクール「フリースクール・S」。 子どものニーズに対応した丁寧な対応をしておられますが、学習だけでなくさまざまな体験を行っておられます。 …

鳥取らくだカンファレンス2ndで最も重要なことは「やってみる!」

「鳥取らくだカンファレンス2nd」が終了しました。 みなさん、昨日はお楽しみさまでした。 今回は1階アトリウムを担当していたため、研修会や分科会にはほとんど参加できなかったのですが、「発達障害者のぶっ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料