教育

今年は学びの改革元年、学びのスタイルの自由化が広がっていく

投稿日:

今年は学びの改革元年になります。
学びのスタイルの自由化が広がっていきます。
以前は、どちらかというとメディアの方が情報を先行していましたが、この度のコロナショックによって国も自治体も情報発信に努めていると思います。
これまでは省庁からの情報提供はこんなにはなかったと思います。私もそうでしたが、国民が政府や省庁のHPを見ることもほとんどなかったと思います。
政府、文科省が臨時休校の要請をしたことからいろいろな教育関連企業が多くの学習教材を提供していますが、文科省が学習支援に関する特設ページを開設したことは初めてのことです。
都道府県教育委員会も独自の教材を配信しているところもあります。
それだけ、日本の教育に動きが出ているといえます。
学校からyoutube配信「休校中も学べる」ネット無料教材が続々登場にも書きましたが、ICT教材をはじめとした学び方の多様性が広がっています。
こういったWeb教材を活用して、やろうと思えば、やる気のある子はどんどん自宅に居ながら自学できます。
教科書に合わせた「教師用指導書」や「ワークシート」なども公開されているので、教科の単元ごとのめあてを知った上で学習を進めることができます。
学習の仕方として、自宅で学習しながら担任の先生や教科の先生に電話やメールなどで質問したりしたらいいと思います。
これまでは学校から与えられる勉強をこなしていくスタイルでしたが、自分の興味のあること、学びたいことからスタートし、学校は必要に応じて利用するという形にしてもいいと思います。
そうしたら、勉強が好きになる子も増えると思います。
そして、やる気のある子とそうでない子の差も大きくなっていくと思います。だから、教員は勉強を教えるのではなく、「子どものやる気を引き出す」ことが大事です。
それが、新指導要領の目指していることでもあります。
休校中のために教科書の配布されていない学校もあるようですが、請求してもらったらいいと思います。
今年は学びの改革元年になります。
学びたいことを学ぶという学び本来の形に変わっていくことになると思います。
文科省「子供の学び応援サイト」
臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト
臨時休業が終わって新学期が始まってもICTを活用した自宅学習支援を!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

小学校の隠ぺい体質 いじめ問題が進展しない理由とは

学校で発生した問題が解決しないのは、学校や教育委員会などの教育機関の隠ぺい体質にある。 子どものことより、自身の立場の保身がなによりも優先する。 被害を訴えても本気で解決しようという気がない。やったと …

ある日の時間割、こんなん絶対無理だわ!イライラするわ!

全国の9割以上で“短い夏休み”に。休校の遅れを取り戻すためです。学習内容は減らせない決まりで、やむなく土曜授業や7時間授業を行う小学校も。4人に1人が「すぐイライラする」という調査もあります。 ある日 …

二次障害は、そのまえに一次障害の理解不足がある

以前は自閉症や発達についてばかりを勉強していた。もちろんそれはそれで今でも大事だと思っているし、自分の実践の基盤にある。 ただ、発達障害のあるお子さんと多く関わるようになってから、二次障害の問題につい …

ぴっかりさんの子育て相談室がリニューアルオープン

ぴっかりさん HPのリニューアルオープンおめでとうございます! ぜひ多くの方に知っていただきたいです。 もう13年前のことになりますが、ぴっかりさんのことを知って、すぐに会いたくなり千葉まで行って話を …

不登校の生徒を専門に受け入れる中学校が名古屋にあります

「学校だけが全てではない」とはいっても、やっぱり学校に行きたいという子どもたちは多いです。 不登校の生徒を専門に受け入れる中学校が名古屋にあります。 教育方針は ・共感理解教育の実践 ・学ぶ楽しさを体 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料